dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「厳しい顔にする」という言い方をしますか?それは真顔との違いはありますか?顔の表情は微笑む顔から厳しい顔に変化してきたといえるのでしょうか

質問者からの補足コメント

  • 厳しい顔はどんな顔ですか?真顔はどんな顔ですか

      補足日時:2019/10/21 15:40

A 回答 (4件)

>顔の表情は微笑む顔から厳しい顔に変化してきたといえるのでしょうか



A さんと B さんが会話をしている場合。
B さんが何か良くないこと(=批判されても仕方のないことなど)を言った場合、

・それを聞いた A さんは厳しい顔になった。

または、

・それを聞いて A さんは厳しい顔をした。

のように表現します。
このような使われ方がもっとも一般的でしょう。
    • good
    • 1

「厳しい顔をする」は言いますが、「厳しい顔にする」となると、絶対に使わないとはいませんが、文の他の部分をどのように書くかにもよる話です。

普通はそういう表現にはなりません。

それと、そもそも、実際にそういう表情をしている場合もありますが、「顔」というのは、必ずしも「表情」のことではなく、その人の態度の意味で使われることもあります。

>それは真顔との違いはありますか?
まったく違います。
大雑把に言えば、真顔というのは、厳しい顔と穏やかな顔の中間ですし、真顔というのは「表情」に限定して使います。
    • good
    • 1

絵画など意図的にその表情にする意味であれば、「厳しい顔にする」を使えます。

意図的でない場合は「~になる」を使い、この方が使う場面は多いでしょう。

>真顔との違いはありますか?
真顔は、真面目で真剣な表情のことで、厳しい顔とは異なります。

>微笑む顔から厳しい顔に変化してきた
言えます。「から」は起点、「に」は到達点を示す格助詞です。
    • good
    • 1

あまり使わない表現ですね


質問者さんのニュアンスとは違うかもしれませんが
「厳しい顔をする」が自然です。
自分ではなく相手の顔を厳しい顔にする場合は
「厳しい顔にさせる」ですね
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!