dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最高得点が決まっているスポーツが存在してますよね。
例えば、ゴルフやダーツなど‥。

何故するのでしょう?

質問者からの補足コメント

  • 何故成立するのでしょう?

      補足日時:2019/10/23 00:20

A 回答 (5件)

そのスポーツの成立経緯と歴史の反映である、としか言いようがありません。


それは野球のルールでもサッカーのルールでも同様です。

もうすこし展開すれば「そのスポーツにとって、その形が最上の形だった」

なぜ成立するか、それは自分で考えてください。
ゲーム性、歴史性、エンターティメント性、商業的判断、・・・様々な要素が挙げられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「自分で考えて下さい」なんて、このアプリにおいては、御法度ですよ。

お礼日時:2019/11/03 23:43

〉下らなくないですか?


誰も成し得ないことを理論上できる、つまり、機械によって成し得ることを人間同士で競い合うって。

なるほど。
よく分かります。

その理屈で言えば、マラソンは車を使えば2時間もかからずに記録を達成出来ますね。

そう、理屈で考えるとスポーツって下らないものなんですよ。
サッカーはボールを蹴ってゴールに入れるだけだし、野球もボールを投げて打って走っているだけ。F1も車を速く走らせているだけだし、登山も山を登っているだけ。
目的達成だけを考えると、どれも何のためにやっているのかわからなくなる。

スポーツの本質は「遊び」なんですよ。別にやらなくても誰も困らない。どうでもいいことをルールを作ってわざと難しくしてやる。誰もが簡単に最高得点が取れるなら、ルールを厳しくすればいいだけです。
で、下らないことを超本気で、必死にやる。時には命をかけるくらい。そうするとなお一層面白くなる。
youtubeで危険でくだらないことをわざわざやっている欧米人がいっぱいいるじゃないですか。本質的にはあれと同じことなんですよ。

これは分からない人はいくら説明しても分からない。
テニスの錦織がいくらすごいと言っても、「球を打ち合っているだけだろ」としか思わない。ラグビーWCだってボールを奪い合ってタックルしてるだけ。なのに、何であんなに日本中感動してるんだ?となる。
今でも思い出します。私の父がF1ドライバーのアイルトン・セナが亡くなってブラジルで国葬になったとき、「ただの車乗りだろ」と言っていたことを。

ゴルフ1回やってみたらどうですか。F1をバカにしていた父もゴルフには毎月通っていますw
やれば、なぜたくさんの人が熱中しているのか、きっと分かりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

陸上競技はホントに下らないと思います。
対人戦、例えば野球やサッカーなと点数を相手よりたくさん稼いだ方が勝ちとする(オフェンスとディフェンスが存在する)スポーツはまだわかるんです。
ほぼありませんが、999対0、なんてこともありえますし、テニスや卓球などは相手の技術次第でストレート勝ちの確率は変わります(マナーを除いて)。

でもゴルフやダーツなどは互いに毎回最高得点を取ってしまえば成立しないですよね。

やる意味が本当にわかりません。

お礼日時:2019/11/03 23:41

そんなん、たくさんあるでしょ。



ネットを挟んでする球技、バレーボール、テニス、卓球、バドミントンもそうだけど、なんかおかしいですか。
ボウリングも300点がMAX.
減点法で採点する競技、射撃やアーチェリーなど。体操やフィギュアも以前はそうだった。
スキーのジャンプもそうだよね、減点法の飛型点とシャンツェで決まる距離点。

質問者の知識が薄いだけかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たくさんあるから何なんでしょう?

お礼日時:2019/10/23 18:44

〉例えばゴルフで全員ホールインワンできる選手が揃えば、スポーツとして成り立たないですよね?



理屈としてはそうでも、現実的にはそんなことはあり得ないから、成立しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下らなくないですか?
誰も成し得ないことを理論上できる、つまり、機械によって成し得ることを人間同士で競い合うって。

お礼日時:2019/10/23 01:09

最高得点を目指す過程で勝敗が決まるからじゃないですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えばゴルフで全員ホールインワンできる選手が揃えば、スポーツとして成り立たないですよね?

お礼日時:2019/10/23 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!