重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校にいつもみんなが掃除をしている時間に1人ゲームをしている生徒がいます。
先生に注意してくださいと言っても、「この学校はいろんな子がいるの!注意するほど意固地になってできなくなる子もいる。(といっても注意してもしなくてもゲームをしている)配慮が必要な子もいるの!」と掃除をしている生徒がいつも怒られます。
みんなの輪に入れない、どうしたら良いかわからず、おどおどしてる子に対してとかなら配慮が必要なのもわかります。
先輩、後輩、同級生が一生懸命掃除をしている時にゲームをしている生徒を野放しにするこの方針が配慮と言えるのでしょうか?

ちなみに他の生徒が掃除をしないときつく注意されます。

A 回答 (4件)

小学生?中学生?高校生?


子と呼ぶのは小学生までで、あなたのように生徒と呼ぶ見方が正解です。

その子?という表現と強く否定する感じには、何かハッキリ言えない理由がおありなのですね。

心の成長が年齢に達していないかもなので、その生徒さんに関わって腹を立てるのは無駄な事なのかもです。

個人的な訳ありと割り切って、その生徒さんを眼中に入れず気にしないでいると腹を立てずにいられるでしょう。

その生徒さんと所見していないので断言は出来ませんが、施設で働いていた経験から一般社会に出られない生徒さんなのかもと想像しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2019/11/02 04:35

それは、その子に障害があるか、


先生に問題があるかのどちらかでしょうね。
どちらなんでしょうね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2019/11/02 04:36

世界の中でも生徒が掃除をしている日本国のほうがまれです。

    • good
    • 0

その先生の説明(叱責)には納得が行かないのですね.



他の先生あるいは学校としての説明を受ける機会をつくるのがいいんじゃないかと思います.
方法1.生徒会を通して学校に説明を求める文書を出す.
方法2.不満を持っているクラスメートを集めて集団清掃ボイコット事件を起こして,その先生の手に負えない大きさの騒ぎにする.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2019/11/02 04:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!