
最近ブルースクリーンが出たり、負荷がかかると電源が落ちるが頻発していたので、できる事からと思いパソコンの電源コードを抜いて、埃の掃除と古くなって乾き始めていたグリスの塗り直しをしました。
いつも通りに…とやったつもりが、電源がその後入らなくなりました。
新しくパソコンを調達する資金がないため、修理を自分でするより他にないのですが、マザーボードが故障してしまったと考えるべきでしょうか?
電源も古くなっていたので、それもあるのかな?とか、考え始めたら総取替えになってしまいそうです。
ブルースクリーンでは、HDDのエラーを吐いていたのですが、それも関わりがあると考えるべきですか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
マザーボードに、電源ユニット、CPU、メモリ1枚だけのパーツが取り付けられた状態にし、ファン、LED、電源スイッチ、等の細かい内部ケーブルはきちんと刺さった状態にし、PC本体には、電源コードのみを挿し、電源ボタンを押しても、LEDやファンが全く反応しない状態でしょうか。
その場合は、もしかしたら重症かも知れません。
又、電源ユニット、CPU、メモリの取り付けが悪くないか、電源ユニット本体に付いている電源スイッチがオフになっていないかもご確認ください。(赤い電圧用のスイッチではないです。)
又、メモリが複数あれば、違うメモリでもお試しください。
又、CMOSクリアもお試しください。
No.8
- 回答日時:
電源コードが...。
・・・冗談はさておき本題・・・
>古くなって乾き始めていたグリスの塗り直しをしました。
そこまでできるのでしたら、再度組み立て直しをするつもりで見直しをしてみてはいかがでしょう。
・・・余談・・・
電源ユニットが弱っていて、電源を切った衝撃で昇天した可能性もありますね。
(24時間連続運転している自分のところではこれがほとんどです)
No.7
- 回答日時:
掃除をする時、掃除機を使いましたか? ブラシを付けてマザーボード上の埃を直接吸い取ったりすると、ブラシの先端に静電気が溜まり、静電気破壊を起こすことがあります。
掃除機は、舞い上がった埃を吸い取る程度で、決してマザーボードやその他の電子部品に触ってはいけません。細かい場所は、ブラシなどを使って埃を掃き出します。ファンや電源、ヒートシンクなどの静電気に関係のないものは、吸い取っても構いません。まぁ、表でエアダスター等を使って埃を飛ばして綺麗にした方が、安全ですね。ホコリたっぷり! PC掃除術のキホンは吹き飛ばし
https://ascii.jp/elem/000/000/964/964886/
https://ascii.jp/elem/000/000/964/964886/index-2 …
https://ascii.jp/elem/000/000/964/964886/index-3 …
基本は、ケーブルの挿し忘れがないかどうかの確認です。CPU の補助電源コネクタが忘れがちになります。
掃除でメモリが接触不良になる場合もあります。これは、2~3 回抜き挿しして接触不良を防ぎます。メモリは、中途半端に挿し込み易いので、しっかり奥までスロットに入っていることを確認して下さい。
"ブルースクリーンでは、HDDのエラーを吐いていたのですが、それも関わりがあると考えるべきですか?"
→ それは Windows レベルの話なので、現時点ではまだそこまで至っていません。SSD/HDD は外しておいて下さい。それが原因なら、外した状態で電源を入れれば、BIOS が起動するはずです。
最小構成でお動作確認を行って下さい。それでどうなるかですね。駄目だった場合は、一つ一つ確認(交換)をして行くしかないでしょう。
PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/

No.6
- 回答日時:
マザーボード等より電源の寿命だったのでは。
とりあえずBTOでPCを販売しているパソコンショップなどに持ち込んで
通電するか検査してもらって結論を出したほうが早いです。
No.5
- 回答日時:
コンデンサーの不良もありますね。
コンデンサーの上っ面をよく見てください。ふくらみがあれば交換です。取り外しは半田ごて、取り付けは0.8ミリのドリルで穴あけ。ただし半田部分のみ削ります。
No.4
- 回答日時:
電源コードを接続をしていないと言う事は無いですか?(笑)。
CPUのグリス交換の時にM/Bから外しましたか?。
CPUがベースにしっかりと乗っていない気がします。
M/Bのピンがもしも曲がっていたら、修正困難ならM/Bが没で交換です。
*簡単に折れます。
起動ドライブ等全部を撤去して、BIOSが表示されたらまずは安心です。
ここからが大事です。
すべてのケーブルの差し直し点検と、OSの再インストールです。
電源ユニット・ケースケーブル。
BIOSが表示されたら、CPUのグリスとブルースクリーンは無関係です。
OSの起動データーが壊れています。
追、自作でM/Bを交換したら、今まで使っていたOSのプロダクトキーはパッケージ版以外は無効になります。
BIOS表示が表示できたら、メーカー製なら再セットアップから進みます。
No.3
- 回答日時:
電源ONにHDDエラーは関係ない思われます。
ブルースクルーンはOSが壊れているとおもわれます。HDDエラーに関連しているのでしょう。
CPUのグリス交換とあるので、CPUの電源コード抜けありませんか?(AMDCPU)
他に、コネクタ間違っていないなら、とりあえず、電源交換ですね。5000円くらいでしょうから。
BIOSが走らないかどうかは最小構成で電源ONが基本です。
最小構成でBIOS動かないのであれば、マザーボードの不良かもです。
マザーボード交換となると同じものでない場合はOSのクリーンインストールになるのでその場合は、SSD導入がいいでしょう。元のHDDはデータのみ使えます。
ソフトのインストール後のメールデータの救出はちょっと難しいかもね。
ネットで探してみるのがいいでしょう。

No.2
- 回答日時:
基盤と基盤を繋ぐハーネスを間違っていると電源が入らなかったり、HDD事態も動かなくなります。
もう一度、ハーネスの裏表を間違えてないか、所定のジャックに刺さっているのかを確認してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
dell optiplex7050sff のスモー...
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
未だにLGA775を使っている方は...
-
MSI B350M bazooka というマザ...
-
post が表示されません。
-
ビープ音が消せません。
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
ubuntuがときどきフリーズする...
-
自作PCが起動しません
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
先日自作パソコンの電源が故障...
-
画面に赤い線が!
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
部屋からなる異音について
-
Yamatake製 デジタル指示調節計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
OSのWindows11のインストールに...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
ryzen9 5900xを使うと、電源を...
-
マザーボードのvrm周りの裏側か...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
ビープ音が消せません。
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
自作pcが作りかけで2年放置
-
不具合の原因
-
ディスク使用率100%と書込み速...
-
未だにLGA775を使っている方は...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
おすすめ情報