dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「離島」ではなく「島しょ」を使って-。日本最西端の外間守吉与那国町長は「離島という表現は差別用語ではないか」と疑問を呈しています。嘉数名誉教授も戦前は「島嶼(とうしょ)」と使われていたが、1953年の離島振興法で初めて「離島」と使われるようになったのではないかと説明。本土や本島から離れたという意味があるため「ぜひ島嶼を使って欲しい。法律を変えるのは大変だが使い方を考えて」と求めた。
皆さん、どう思われますか?

A 回答 (14件中1~10件)

> 法律を変えるのは大変だが



町長さんの気持ちも判らなくもないですが、それはちょっと違うでしょうし。
政治家としては、正しい認識とは言えないと思います。

少なくとも「離島振興法」における「離島」は、文脈で「島嶼」と使い分けてるだけで、区別の範囲でしょう。
「離島振興法」を「島嶼振興法」と言えば、意味合いが違ってきて、本州以外が振興政策の対象になる誤解を与えそうです。

一方では、たとえば「島嶼領土」とは言いますが、「離島領土」などとは言いませんので、公的に島嶼と表現すべき局面で、「離島」と表現した場合には、問題提起するのは妥当かも知れません。
しかし、それ以外で、正しく「離島」と表現されている場合は、「言葉狩り」の領域になる恐れもあるでしょうね。

実際、今回の台風や大雨被害で、交通などが分断された地域を、マスコミでも「陸の孤島」などと表現してますが。
少なくとも私の語感では、「離島」より「孤島」の方が、より隔絶された島と言う印象を持ち、差別的と感じます。
とは言え、分断された地域のご苦労などを表現する場合、「孤島」の方が伝わるとも思います。

では、その町長さんが、島嶼の首長として、そのご苦労を中央政府などに伝える場合、何と言うのでしょうか?
いちいち「島嶼の中でも、本土から距離があり、面積も小さな島」とでも仰る気でしょうか?
離島のマイナス面を、より具体的に表現しているだけの様な気もしますが・・・。

やや余談ですが、いわゆる差別用語なども、同様の部分があって。
差別用語を肯定する気はないのですが、「〇〇の不自由な人」などと、身体的な欠陥を、長ったらしく、より直接的に指摘する表現になっていることは確かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々な視点からの回答ありがとうございました。最後の「〇〇の不自由な人」などと、身体的な欠陥を、長ったらしく、より直接的に指摘する表現になっていることは確かです。との言葉には説得力が有りました。

お礼日時:2019/10/29 15:04

耳で聞く限り、「とうしょ」って分かり辛い。

離党なら直ぐに分かる。離島のどこが差別的なのか説明が欲しい。離れた島なら離島でしょう。
    • good
    • 0

補足



ん?
ちょっとナニいうてるかわからん
ん?
・ 離島に「変わる」言葉が
「〇〇から離れた島」
いっしょやん
変わってないやん

離島振興法の話だして質問しとるんやろ
瀬戸内海の小豆島が対象になってるんやで?
ナニから離れとんの?

・ 美人?豚?比較する?喋れません?
ナニいうとんの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/29 22:01

そういう言葉狩りをやっていくとそのうち、「山陰」は差別用語、「地方」は差別用語、「村」は差別用語、ということになるでしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御意見ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/29 20:43

言われてみれば


離島って
おかしいな
→ https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/460400
これですね?

なんやねん
「どこから」離れてんねん
どこ基準やねん
日本の国土やろ?
どこも日本列島の一部やろ

辞書の意味もおかしい
「本土から遠くはなれた島」
いやいや
本土の端から端まで
こんだけ距離があるのに
「遠くはなれた」を
なぜ日本領土の島だけに当てはめる?
おかしい

なんやあ?東京サマから離れてる県は
離県か?

主観的すぎる語だ
そら
こちらからしたら
東京サマのほうが離れとるんやろ

だから
あかんわ

1.
・物理的距離ちゅう意味でも
成り立たない語だ
「どこから」離れてるかなんぞ
どうやって説明することができようか
できまい
と、思ったら
https://ritokei.com/article/news/350
本土からの距離は関係ないな
国がいう「離島」

つうことは
2.
・なにか知らず知らずに
文化的経済的に東京サマ(本土)と雲泥の差があり

東京サマが「雲」
島を「泥」

上下の「離」という意味が
内在してるな

・ 今まで気づきませんでした

住む人がひとまとめに「離人」と
言われてる気分になってもおかしくない
使えないな

浮き世離れした島・人・モノ
と、個人が表現する意味とは全く違う

国がただひとまとめに「おくれた島」という意味で
「離島」と表現するのは不適切だ

まずは「島しょ」だけで
(もちろん他のうまい表現がみつかれば使えばよい)
あとは
対象となる島名があるだけだ

・ その与那国町長の発言がきっかけで
消えゆく運命にある用語ですね

国連きっかけで
「後進国」から「発展途上国」に表現を変えたケースが近い
→ https://kotobank.jp/word/発展途上国-115184#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8

つまり
差別につながる不適切な用語
と、なる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々ありがとうございました。難しいですね。離島に変わる言葉としては「○○から離れた島」と表現するにはチョット冗長と思います。美人はダメで綺麗な人は良い・・・、豚はダメでピッグは良い・・・比較する日本語はダメとなれば喋れませんネ。

お礼日時:2019/10/29 14:50

No.5です。

 「離島」は差別用語どころか、行ってみたいと旅心を掻き立てられる、魅力的な言葉です。 まぁ、実際にそこに住んでいる人たちが持つイメージとは違うんでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の思いと重なります。

お礼日時:2019/10/29 14:50

差別用語ではないでしょう、離れた島だから「離島」であり間違い無いですからね。


反対に「離島はいいなぁ」と思う時さえあります。
過疎地などと言っているわけでは無いですから、それはそれで問題ないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も離島は良いイメージですが。言われる様に住んでいる人の気持は複雑なのかもしれませんネ。文化は辺境に生まれるとも言われますし、ニッチからメジャーへ・・・。離島の誇りもあると思いますが。

お礼日時:2019/10/29 14:53

「本土」から「離れている」から「離島」。

本土ありきの発想からこの言葉は生まれているのではないか、ということなのだろう。
そこまでは何となくわかるが、実際の差別とは何なのか、まさに本土に住んでいる、おそらく差別する側にいる私のような人間には正直分からない(離島振興法があってサポートされていることが一つの差別を生んでいるーーまるで生活保護を受けているかのようにーーのかなと、ここの回答から想像したが)。
「離島」の側の人に教えてもらいたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私も離島の人の意見を聞きたいと思いますが、離島と離島以外の人の人数が違うので比較が難しいです。新聞社が沖縄と東京で聞いた時どんな結果が出るか興味あります。

お礼日時:2019/10/29 15:00

調べると「島嶼」と「離島」では意味が違うみたいですね。


大きな括りで言えば「島嶼」でも良いのでしょうが、「離島」は文字通り離れて居る島と言う事。
淡路島を誰も離島とは言わないが、島嶼としては意味が通るし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「島嶼」と「離島」では意味が違うと思います。そして「離島」は差別語ではないと言う事でしょうか?

お礼日時:2019/10/28 18:54

島嶼(とうしょ)とは、単に大きな島(島)と小さな島(しょ=嶼)を意味する言葉で、大陸から離れた島々を指します。

 日本、フィリピン、インドネシアなどは皆「島しょ国」です。 「離島」とは全く意味が異なります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も今まえそのように理解していました。それで「離島」は差別語ですか?

お礼日時:2019/10/28 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!