dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「離島」ではなく「島しょ」を使って-。日本最西端の外間守吉与那国町長は「離島という表現は差別用語ではないか」と疑問を呈しています。嘉数名誉教授も戦前は「島嶼(とうしょ)」と使われていたが、1953年の離島振興法で初めて「離島」と使われるようになったのではないかと説明。本土や本島から離れたという意味があるため「ぜひ島嶼を使って欲しい。法律を変えるのは大変だが使い方を考えて」と求めた。
皆さん、どう思われますか?

A 回答 (14件中11~14件)

離島だからサポートしてもらえている事実

    • good
    • 0
この回答へのお礼

事実では。それで「離島」は差別語ですか?

お礼日時:2019/10/28 18:56

何とも思いません


離島が差別用語だという認識はありません
与那国町長はイルカが友達と同じ人種だと感じます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。少し確認ですが、「与那国町長はイルカが友達と同じ人種だと感じます」の意味を教えて下さい。

お礼日時:2019/10/28 18:56

どこが差別用語になるのかよくわかりません。


離れているから離れ島でわかりやすいと思います。
離れ島に住んでいる人を差別する人が騒ぐのでしょう。
普通は差別しませし差別する理由もありません。
差別を声高く言う人は、差別主義者が多いです、私は差別しますと自ら言ってるような物です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も概ねそのように思います。但し、中央から離れている人を見下す習慣はあるように思います。一時の沖縄差別、先島差別などがあり、かって欧米人は辺境、極東といって日本人を見下したことが有りました。

お礼日時:2019/10/28 19:00

そういうバカがいるから「子供は差別用語。

子どもにするべき」とか
「障害者は差別用語。障がい者にするべき」と言う意見が通る。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうござくぃました。

お礼日時:2019/10/28 15:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!