
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
70近いジジイです。
なつかしい看板ですね。
さて昭和の時代、といっても昭和30年代から昭和40年代にかけてですが
都会では、アパートでなくても家に風呂がないのがあたりまえでした。
夏はそれでも毎日入っていたような気はしますが
それ以外の季節は2~3日に1回はいるのがあたりまえです。
友人達と風呂にはいり、それこそ長い間話したりしていましたね。
毎日風呂にはいるようになったのは、No5さんのおっしゃるように家に風呂がつくようになってからです。
年代で言えば、昭和40年代後半でしたね。
昭和30年代の前半、すなわち高度成長以前は、基本的には戦前と同じ生活だったんです。
朝食はそれこそ朝ご飯でしたし、玉子は高級料理、バナナは高級果物でした。
部屋全体をあたためる暖房などもなく寒い日は火鉢にだきついていました。
もちろん、瞬間湯沸かし器はないので、冬は水が冷たかったです。
No.6
- 回答日時:
江戸時代でもお風呂はあったし 毎日入る人のほうが多いけど
どの統計見ているの
団地が出来て家風呂もあるし
銭湯で一番風呂は毎日の常連でにぎわってるし
田舎でも露天風呂はあるし 五右衛門風呂
釜風呂
ローマ人も毎日お風呂に入ってるんだけど
湯あたりして頭おかしくなったの?
No.1
- 回答日時:
確かに昭和40年代くらいまでは、毎日お風呂ではなかったように記憶しています。
毎日風呂を入れた家もあったかもしれないですが、私が子供の頃に住んでいた官舎は風呂が無かったですね。
当然、銭湯でしたし、その後に風呂付きの官舎に引っ越したのですが、今と違ってシャワーが無かったです。
ですので、シャワーも銭湯に行かないと浴びれませんでしたし、その銭湯に行ってもシャワーのノブが無いことが多かったです。
普通にそんな感じで、毎日入浴していた訳では無かったですね。
手軽にシャワーというのも出来なかったですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 水道代、ガス代、について 現在僕は強迫症状(潔癖)があります。 今月、実家に泊まった際に2週間程滞在 2 2022/12/25 02:46
- 電気・ガス・水道 水道代、ガス代、について 現在僕は強迫症状(潔癖)があります。 今月、実家に泊まった際に2週間程滞在 1 2022/12/24 11:15
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションの古さ、お風呂を見ればわかる?? お風呂場は築年数の古さを隠せないですね。 2 2023/04/24 19:44
- 電気・ガス・水道 30日間毎日 洗濯を1日3回50Lですすぎ2回、脱水2回、洗い2回。 風呂の入浴時間1日に風呂浴槽2 3 2023/01/07 11:35
- 電気・ガス・水道 電気代が25000円でした... 夫婦と0歳の子どもがいます。うちは賃貸、平屋の木造でエアコンがない 37 2022/12/17 11:34
- 電気・ガス・水道 実際のプロパンガス代金 1 2022/07/11 07:40
- その他(悩み相談・人生相談) 鬱病になって4年目です。 仕事を辞めてから少しずつ家事ができるようになり、今は夜ご飯作ったり、お風呂 5 2023/06/24 02:32
- 掃除・片付け 共働き家庭でも、掃除機は朝と夜の2回して、お風呂掃除とトイレ掃除は毎日欠かさずしてますか? お風呂掃 6 2023/05/30 09:36
- ホテル・旅館 新宿エリアでおすすめのお風呂は?(貸切風呂・プライベート風呂) スーパー銭湯の貸切風呂でも、ラブホテ 1 2023/03/09 21:00
- その他(家族・家庭) 旦那の家事のお手伝いをしたい 5 2022/06/06 22:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
感情が表に出ない人って印象悪...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「よろしくお伝えください」と...
-
シーンという擬音
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
日本語として正しいですか?
-
・・・かにみえた。」って、違...
-
毒舌を直す方法!
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
「ごめんなさい」を長ったらし...
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
ペヤングの四角い顔の人の名前
-
落語 『近江八景』 で
-
「こんちまたまた」の語源は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
おはようございます。 今日は晴...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
ツーといえばカー
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
漢字の三が名前につく有名人教...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
おすすめ情報
どの家庭でも、お風呂は毎日となったのは、平成時代になってからでしょうか?