
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
【ハートから話す】
一度試して下さい。
普段、私達は 相手に(想い等)伝えたいことを頭で考えて言葉にしますね、もちろん その人の波動なども同時に発しているのですが…これを【頭から話す】としますね。
そして私のお勧めの【ハートから話す】方法は簡単です、ただ、その時これを 思い出すかどうかがポイントです。
まず、胸の中心(両脇の真ん中)に手を於きます。
手を置いた胸の内側(ハート)を感じて下さい。
胸の内側が感じられたら、伝えたいことを“そこ”から話すのです。
慣れてきたら 手を添わさなくても ハートから話せるようになります。
相手の言葉をハートで聴き、そしてハートから話す。
どうぞ、お試し下さいまし。
ご回答有難うございます。
ハートから話す・・・ですか。
上手く出来るか分かりませんが、心がけてみますp(^^)q
おそらく、性格自体がキツイ+可愛らしい声をしているわけではないので、余計に突っかかったような感じになってしまうのだと思います(>_<)
優しく、柔らかな口調になれるように心がけます。
No.12
- 回答日時:
私も毒舌ですが、話し方講座として落語を良く聞きます。
ラジオでもCDで販売されている物でも良いんですが、要は
いかに相手に刺さらない様にするかが肝要です。
話題も大事ですから、落語の枕(導入部)なんかも非常に為になります。
余裕があれば高座を見に行くと、その日の天気だとか、世情をうまく織り込んで
落語家さんが話を運んでいく様子は勉強になりますよ。
まぁ中には毎度毎度の話でやっつけちゃう人も居ますが、
これから笑って貰うための導入部ですから、出来るだけ外=それまでの現実から
落語の世界=実は虚構へと誘い込むために、リラックスさせる
目的で話しておいでですから。
あと、間違っても蔑視した様な発言や、吐き捨てる様な言葉は慎む事。
冷静にニュースキャスターが話していてもおかしくない言い回しが
出来れば、そこから次第に気付くと思います。
お互い頑張りましょうね。
#毒舌は少々残っても、酷くなければ良しという事で。
ご回答、有難うございます。
やはり、落語ですか。実は、また先日、私の一言にキレられまして(-。-;;
話し方を改善するための本を買い与えられました。
以前の私はこんな風ではなかったとのことでしたので、段々と悪くなってきてしまっているのは、おそらく私自身で、もう一度初心に戻らなければと、思いました。
アドバイス有難うございました。
全ては、自身のためだと思って、改善するよう勉強したいと思っています。
No.11
- 回答日時:
切実との事なので、速効性のある処方箋を紹介します。
○謝ること○
しばらくたって、冷静になってみて「言い過ぎたな」と思ったら、謝ることです。これは、かなり日にちがたってからでも、効果があるものです。
なぜなら、人間とは都合がよく出来ているもので、自分が人を傷つける言動は忘れてしまうのに、自分が傷つけられた事はいつまでも覚えているからです。
その際、よけいな一言をいわず、「あのとき、ああ言っちゃってゴメンネ」と言葉少なに言うのがコツです。間違っても、「○○な点は私が悪かったけど、あなたが△△いうことを言うから、私はこう思って言ったんだよね」などを言わずに、ぐっとこらえて我慢することです。相手のリアクションは、「気にしてないよ」と言うか、何か文句を言ってくるかどちらかだと思いますが、その場はとにかく謝ることに徹することです。プライドが高いと、なかなかできないことですが、これは効きます。
思い付いたことをすぐに口に出してしまう人にとって、無理やり言葉少なにすることは、かなりストレスがたまることらしいので、無理矢理押さえ付けることは、あまりおすすめしません。ただ、友達の女性で、昔「しゃべる前に一瞬だけでいいから息を止めるようにグッと間をおいて『言って良いことか』頭で振り返ってから、言ってごらん」というアドバイスを見事に実践し、性格を変えた人がいました。あまりの見事な変わりぶりに感動しました。よっぽど努力したのだと思いますが、そのように、努力次第では、キャラをある程度変えることが出来るようです。
長期的な処方箋としては、言ってはいけないNGワードを地道に一つずつ覚えていくことでしょうか。
ちなみに、私は、miagetegoranさんとは逆のタイプで、人にハッキリ物が言えなくて、miagetegoranさんのような人がうらやましいです。でも、なぜか短気で毒舌の人に、親友が多いです。好きな異性のタイプもこれです。このタイプの人には頭の回転が速い人が多いので、自分が持っていないものに憧れるのですね。が、同時に最も苦手なタイプも、思ったことをすぐ口にするタイプです。どこで好き嫌いが別れてしまうのか、自分で考えたのですが、毒舌でも、No.#6さんがあげたような、洗練された毒舌タイプは、好きになります。言い換えると、紳士・淑女タイプです。つまり相手の立場をつぶさない人ですね。逆に、毒舌で苦手なタイプは、おせっかい、もしくは人の話を聞けないタイプです。人の立場を積極的に奪って、窮屈にさせてしまうのです。
とても詳しくご回答いただき、有難うございます。
>おせっかい、もしくは人の話を聞けないタイプです。人の立場を積極的に奪って、窮屈にさせてしまうのです。
私、きっと彼にとってはこれなんだと思いました。
「逃げ場がないから、この先不安!」とも言われました(-。-;;
ついつい他人の世話を焼いてしまうんですよね(-。-;
また時にはそれが、他人には触れられたくなかったことだったりして。。
だから、これからは気になっても、極力黙っていることにしました。相手も大人ですから、いちいち言わなくても分かると言われれば、その通りだと思うので。
>○謝ること○しばらくたって、冷静になってみて「言い過ぎたな」と思ったら、謝ることです。
せっかくアドバイスしていただいたのですが、言ってしまった以上、これはもう効果を失ってしまいます(>_<)
必ず彼に言われることは、「別に謝らなくてもいいよ。謝られたって、困るし!謝ればいいって問題じゃないでしょ!」です(-。-;;
それ以上、返す言葉なしです(_ _;;
ちなみに、私は短気ではなく、彼の方が割りと短気なので、激しいケンカになることはありませんが、相手に頑なになられたままが多いです。。
>無理やり言葉少なにすることは、かなりストレスがたまることらしいので、無理矢理押さえ付けることは、あまりおすすめしません。
初めは確かにストレスは溜まると思いますが、相手によって変えようと思います。同性の友人で、何でも言えて許されてしまう人もいるので。
慣れてしまえば、そんなもんだと思えるかもしれないですし、肝心なことだけ、言葉を選んで伝えられるよう、心がけようと思います。
ずっと一緒にいるからって、ずっと喋り続けている必要もないですしね!?
>長期的な処方箋としては、言ってはいけないNGワードを地道に一つずつ覚えていくことでしょうか。
これに限ると思いました。
有難うございました。
No.10
- 回答日時:
毒舌な人は性格の悪い人というイメージがありますが、かえってそういう人のほうが腹を割って気兼ねなく話せると思います。
(私もその口なので..毒舌を肯定化してますかね?)まどろっこしく・白黒はっきりしないことが嫌いなんですよね?(私もです...旦那にしかられます)それでもあまりにもズバズバ言い過ぎるとホントに自分のキャラが怖い人になる可能性が...
やはりまずは、話す相手の気持ちを思いやることが大事かな~
なもんで、私は笑顔で冗談ぽく突っ込みを入れるようにしています。(夫婦漫才やってるみたいでケンカになんかなりませんよ~)
ご回答有難うございます。
>まどろっこしく・白黒はっきりしないことが嫌いなんですよね?
私、自分でも思い当たるのですが、私自身の場合は、白か黒しかなく、グレーというものがほぼないタイプなんです!だから、それがまた相手にとっては、嫌味になってしまうことがあるんだと思います(>_<;;
>話す相手の気持ちを思いやることが大事
そうですね。頭ではよく解かっているつもりでも、優しい言い方や返事がなかなか上手くいきません(-。-
疲れていると尚です!!
皆さんのアドバイスを参考に、色々と克服してみようと思います。
No.9
- 回答日時:
こんにちは
「毒舌」って結構な悩みですよね。私もそうですが、「言う前に考える」「あまりしゃべらない」ってのも試してはみましたが元がおしゃべりなので考える前に余計なことを言ってしまっている始末です・・・当然今も直っていません。
そこで私の対処法ですが(仲のいい人限定で)、必ず相手を誉めておくことです。会った瞬間でも、会話の途中でも結構です。それも数回で良いと思います(決してゴマすりではなく)。会話を変える、もしくは限定するとかえってぎこちなくなって不自然になりませんか?
誉めることで多少は相手に悪意がないことが伝わると私は考えています。言っちゃうものは仕方がない、それを会話全体でどうフォローするかだと思います。
ただあんまり仲の良くない人、たまに会う人の場合は私も「あまりしゃべらない」を実践しますね。
ご回答有難うございます。
>「毒舌」って結構な悩みですよね。
かなり、切実な悩みです(>_<)
どうして、笑わせたくて発言することが、皮肉っぽくなってしまったのか、自分でも非常に嫌ですね(-_-;;
もっと皮肉っぽくない言い方で、笑わせたり、楽しくしたりしたいのに、思い返してみれば、今更その仕方がよく分からなかったりします(>。<)性格自体が、可愛くないんでしょうね!?
>会話を変える、もしくは限定するとかえってぎこちなくなって不自然になりませんか?
はい。「急に、話を摩り替えて、誤魔化すな!」と、余計に怒らせてしまいます(-。-;
>言っちゃうものは仕方がない、それを会話全体でどうフォローするかだと思います。
そうですねぇ。いつも、何とかこれで怒りを治めてもらってるってとこはあります(^^;
色々補足していくと、段々解かってもらえたり・・。
彼が、プチっと切れやすいのか、いつも突然怒られて、「ハッ??」ってパターンが多いです(^^;;
だからやはり、余計な一言は差し控えようと思います。
No.8
- 回答日時:
#6です。
逆効果ですか。良き回答ができなくてすみません。私の友達があなたのように毒舌なのです。相手の毒舌のせいで一時絶交状態になりましたが、あることをきっけにまた友達にもどりました。その友達はいまでも毒舌です。しばらくは気をつかい注意しているようでしたが、馴れるとまた言うようになりました。
なぜ毒舌な友達とつき合うのかというと、毒舌ですが根にある人間性は信頼がおける人だからです。それとその毒舌に悪意がないことがおいおい分かってきたからです。だから毒舌を言われても、自分は冗談としてかるく流すようにしています。
私とあなたは反対の立場です。ここからはアドバイスです。
(1)まず自分の毒舌には悪意がないことを繰り返し言うようにして下さい。自分でも直したいと思ってるけど難しいんだよねと悩んでることを打ち明けて下さい。
(2)男にとってはこれを言われたら終わりというほど傷つく事があります。それとなく触れてはほしくないことを聞いておいて自分のなかに禁句を作ってはどうでしょう。
あなたと婚約者の関係がうまくいくように祈ってます。
再びのご回答、有難うございます。
>#6です。逆効果ですか。良き回答ができなくてすみません。
いえいえ、そんなことありませんよ。こんな私に、一生懸命ご回答下さって、ご好意に感謝しています(^^)
>だから毒舌を言われても、自分は冗談としてかるく流すようにしています。
彼も、sikenさんのように、私の発言を聞き流してくれたなら、どんなに楽かと思います(^^;いつも、そうして欲しいってお願いしてるんですけどね(^^;;
でも、生真面目なのか、いちいち受け止めてしまって、冗談には取ってもらえないことがあります。特に、要求的内容だったりすると。
>自分のなかに禁句を作ってはどうでしょう。
もう、一つ一つ覚えていくしかなさそうです(^^;
>あなたと婚約者の関係がうまくいくように祈ってます。
有難うございます。ガンバってみます。
ホントに、私達は仲が良いのか、悪いのか、よく判らないです(笑)
No.6
- 回答日時:
毒舌はあなたのキャラなので直りません。
しばらくは注意して言わないようにできますが、長くは続きません。地は出ます。
じゃあーどうすればいいのか?手はあります。
毒舌を並外れに大きく言って下さい。そうすれば毒舌は冗談になります。
嘘は相手を傷つけないが真実は相手を傷つけます。
嘘は常備薬、真実は劇薬という言葉を呪文のように唱えてください。
ご回答有難うございます。
>毒舌を並外れに大きく言って下さい。そうすれば毒舌は冗談になります。
嘘は相手を傷つけないが真実は相手を傷つけます。
それが・・ですね・・・、逆効果のようです(^^;
「ふざけるな!!」と、マジ切れされました(-。-;
軽々しく口に出すのは、もっと許しがたいようです。
自分では、普通のつもりでも、そう取られてしまうことがあります(>_<)
やはり、直らないでしょうか!?
日本語を、勉強し直そうかと思っている、今日この頃です。
No.5
- 回答日時:
思ったことをすぐに口に出す、思いついたらすぐに言わないと気が済まないのではないですか。
「沈黙は金。雄弁は銀」といわれます。まずとにかく黙っていることですね。その次は、人の話をよく聞くこと。しゃべっている人は、間違いなく人の話を聞いていません。自分の声が邪魔するからです。
それで、しゃべりたくなったら、思いついたことを100%しゃべるのではなく、良いことだけを選んでポツリポツリと話せばいいでしょう。言いたいことの20%で十分です。
ご回答有難うございます。
まさに、その通りだと実感しました(-。-;;
よく「こっちの話も、聞け!」と言われます。
聞いているつもりでも、「全然、聞いてない!!」と言われます。
口は災いの元と感じることも多々ありますので、これからは出来るだけ口数を減らそうと思います。
余分なことを言い過ぎているような気がします。
言い方を気をつけて、言いたいことの20%で抑える努力をしようと思います。全ては慣れだと思うので、実行してみようと思います。
ためになるご助言、有難うございますm(。_。)m
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
毒舌ですかぁ。わたしは、よく言われる立場です(汗) そのとおりの事でもズバッと言われるのはズキっとくることもあります。言った後のフォローの仕方によって、全然違うものですよ。一言でも、こんなところは良かったたか、少しでもほめたりしてくれたら、気持ちは納まります。人の立場で物を言うことも大事だと思いますけど、時には厳しいいけんも必要かな~て思います。
個人的に毒舌な人は嫌いではありません。
自分で気づいているなら、大丈夫じゃないですかぁ?
でも、人はみんな考えやとらえ方違うから思いがけないところで、傷つけたりしてしまうこともありますから、注意しなければいけませんね(汗)
ご回答有難うございます。
>人はみんな考えやとらえ方違うから思いがけないところで、傷つけたりしてしまうこともありますから、注意しなければいけませんね(汗)
そう!そうなんですよね(>_<;
だから、自分としては単に聞き流して欲しかった言葉を深く受け止められてしまうと、思わぬところで怒らせてしまう。
私は、余分な一言が多すぎるのだと思いました。
私の場合、全く悪気のない、日常の何気ない一言で相手を怒らせてしまうことがあるので、口数自体を減らしていこうと思います。
友人に対してはそんなこと無いようですが、家族や恋人になってくると、素が出て我侭な態度になってくるのだと思います。
根っからの、おとなしい女性が羨ましい限りです(^^;
私もそういうタイプに生まれたかった(-。-;;;
No.3
- 回答日時:
私も、つい毒舌になってしまうときがあります。
言った後で、うあ~って後悔します。
でも、優しい人と話しているときには自分の話し方も優しくなります。
近くに優しい話し方の人がいたら真似してみるといいと思います。
昔の日本の映画、小津安二郎の映画なんかを見ると穏やかな話し方の勉強になります。
ご回答有難うございます。
>昔の日本の映画、小津安二郎の映画なんかを見ると穏やかな話し方の勉強になります。
そうなんですか。探してみようと思います。
もう一度勉強し直して、言葉の使い方を優しくしたいと思う意欲だけ、今はあります(^^;;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 私はよく周りの人に毒舌だと言われます。 ただ、気を遣われているのか、面白いね〜とセットで言われ、面白 3 2023/05/01 21:07
- その他(芸能人・有名人) 昔おかまだった芸能人がおそらく整形して女みたいになってました。しかし、繰り返したせいか、失敗だとおも 1 2022/04/22 12:09
- 政治 吉野家の牛丼には薬物が入ってるんですか? 28 2022/04/20 10:58
- カップル・彼氏・彼女 彼女が学校で冷たく、ツンツンしており、口調も当たり口調で毒舌になります。2人でいる時は普通で甘えてく 4 2022/09/23 01:52
- その他(病気・怪我・症状) 大人で舌小帯の手術をした方いますか?経過はどうですか? 1 2022/09/15 23:15
- ニュース・時事トーク 毒舌キャラの面白い人と暴言ばかり言ってくるクソ、その違いはなんですか? 1 2022/08/06 13:33
- 法学 刑法 未遂犯 離隔犯、間接正犯における実行の着手時期について 1 2022/05/07 02:23
- その他(悩み相談・人生相談) これってどういう意味ですか? 1 2022/09/17 23:48
- 自律神経失調症 人前で発表したり話すときに、緊張しすぎて滑舌が悪くなったり、変な声になったり、噛んでしまったりしてし 2 2023/01/22 22:47
- 会社・職場 コミュニケーションが下手です 3 2022/08/22 14:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点風にお答えください(4)
-
1人っ子について!
-
「よろしくお伝えください」と...
-
放送禁止用語について
-
・・・かにみえた。」って、違...
-
とにかく長い名前
-
「こんちまたまた」の語源は?
-
「演題などが書いてあって、め...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
立川談志 全盛期は??
-
一言多いと損をする、のような...
-
毒舌を直す方法!
-
落語、大酒飲みは飲み会の前に...
-
ペヤングの四角い顔の人の名前
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
おすすめの本はないでしょうか?
-
「ごめんなさい」を長ったらし...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
シーンという擬音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
おはようございます。 今日は晴...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
ツーといえばカー
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
漢字の三が名前につく有名人教...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
おすすめ情報