dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっています。

イヤホンをマイクとして利用しようとしたところ、手持ちのボイスレコーダでは
マイクでの録音ができたのですが、PCでは録音できない(無音)となりました。
端子は3.5mmの三極です。なおPCで正式なマイクをマイクへ接続すると録音できます。

イヤホンとマイクを機器側で判断する方法があるのでしょうか?
また、イヤホンをマイクと判断させる方法(配線等)があったら教えてください。

どうぞよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    PCの端子も三極です。
    マイクとスピーカ(イヤホン)でそれぞれ分かれており両方ともに三極です。
    ヘッドセットとして一つの端子としての4極での端子はPCにもありません。
    どうぞよろしくお願いします。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/07 13:16
  • うーん・・・

    >イヤホン端子が3極の場合は、L、R、共通線のステレオが一般的です。
    は理解しておりますが、その後の回答内容が理解できませんでした。

    質問内容の情報が不足しているなら、その不足している情報は何かを教えてください。
    どうぞ宜しくお願いします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/11/07 15:01

A 回答 (4件)

パソコンで、Φ3.5mm イヤフォン/ヘッドフォンジャック(緑)は 3 極で L/R のステレオ仕様です。

Φ3.5mm マイクジャック(ピンク/赤)は通常はモノラル仕様ですが、ステレオマイクやライン入力に使うこともできるために、3 極になっています。

http://amazon.co.jp/dp/B0756D85H7 ← 3.5mm オスメス分配ケーブル ミニジャック変換ケーブル(4極3.5mm ステレオ(メス) 3極(オス)×2) ステレオ イヤホン/マイク付きに対応スピリッター-30Cm「iPhoneの純正イヤホンには対応不可」

"イヤホンをマイクとして利用しようとしたところ、手持ちのボイスレコーダではマイクでの録音ができたのですが、PCでは録音できない(無音)となりました。端子は3.5mmの三極です。"
→ 通常は、イヤフォンとマイクはインピーダンスが異なりますので、インピーダンスの低いイヤフォンをマイク端子に繋いでも、ほとんど機能しません。インピーダンスの高いイヤフォンや、マイク入力がスピーカマイクに対応しているような場合は、正常な音声入力ができるので録音できるでしょう。

そのボイスレコーダーは対応していたのでしょうね。ところが、たまたまパソコンでは対応していなかったので、録音できなかった訳です。

手持ちのオープン型のステレオイヤフォンを、マイクのジャックに挿したところ、マイクブーストを最大にしたら何とか音声入力が可能でした。右も左も入力ができましたので、ステレオマイクのように使えるようです。感度は非常に悪いですけれど。私が使ったのは下記のようなイヤフォンなので、スピーカの面が広いものです。普通の耳穴に入れるイヤフォンでは、スピーカの面積が小さく、マイクアンプのゲインが低いと音にならないも知れません。

http://amazon.co.jp/dp/B000GH2QYU ← Panasonic クリップヘッドホン レッド RP-HZ47-R

マイク入力ジャックに挿している場合、イヤフォンが接続されていることをパソコンに知らせる方法はありません。低インピーダンス・低出力のマイクが繋がっていることしか判りませんので、入力のゲインを上げる方向でサウンド関係の調整をする他ないでしょう。簡単なマイクアンプでも間に入れれば、普通に使うことができるかも知れませんが、それではマイクを使った方が簡単だと言うことになるでしょうね。

http://amazon.co.jp/dp/B002PABCLY ← ¥1,222 マイクアンプ NT-5
<下記引用>
このアンプは、マイク入力がついていないアンプでちょっとマイクを使いたい時や、マイク入力はついているがもう少しゲイン(利得)が欲しい時などに便利な、超小型マイクアンプキットです。

キットなので半田付けが必要ですが、他に良いものが見つかりませんでした。マイクアンプとしては、これが一番でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イヤホンとマイクでインピーダンスが違ったのですね。機器側でイヤホンをマイクにするとPCだと電流が小さすぎて拾えなかったということですかね。そしてPCでこのイヤホンをマイクにしたければアンプで調整すれば可能といった感じですかね。
丁寧なご説明、ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/07 21:02

ANo.3 です。



その通りです。元々マイクではないので、スピーカの振動版を動かすにはエネルギーが必要、当然ですが音を出すのには向いている構造です(笑)。

インピーダンスも低いし起電力も微弱ですので、余程大きな音でないと信号としての電圧も出てこないでしょう。その電圧を、普通のマイクと同等にするアンプが必要になる訳です。

http://amazon.co.jp/dp/B00008B5DL ← ¥4,990 audio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2

上記はマイクアンプで、パソコンとの接続は RCA → Φ3.5mm プラグが必要です。

http://amazon.co.jp/dp/B079ZRWJ7H ← ¥499 iXCC 高耐久ナイロン RCA ステレオオーディオ ケーブル 3.5mm ステレオミニプラグ→2RCA(赤/白)変換 金めっきコネクタ テレビ スマホ タブレット ゲーム機 等に対応 2m ブラック24ヶ月保証
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
この為に数千円もするアンプ等を用意するつもりは無いですが、やろうとしたらそういった機器が必要とことですね。参考になります。

お礼日時:2019/11/07 22:44

イヤホン端子が3極の場合は、L、R、共通線のステレオが一般的です。


以下をご確認ください。
録音できたボイスレコ、専用マイク利用、などは、ステレオになっているか、
PCのマイク入力3端子と専用マイク出力3端子はどんな構造なのか、
差し込んで違いがあった、なぜでしょう、ではわかりようがありません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

PCの端子がヘッドセット用端子なら、4極です。


PCの端子がマイク専用端子なら、3極ですが、
電源、マイク入力、アースですので、
ヘッドセット(マイク付きイヤホン)とは接続できません。

変換ケーブルを自作すればヘッドセットのマイク機能のみ利用できますが、
市販品は見つからないですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!