
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
田舎の伝統ですか。
それって、自作農がいて、墓があって、とか言う話ですか?
自作農はGHQが農地解放を命じたから戦後にわいて出た人々ですよ。
それまでは庄屋さんがいて、村人たちは自分たちが耕す田畑を割り当てられていただけです。稼業っておそらく農業のことだと思いますけど、これも人々が離農しないように法律で縛り付けていただけです。年貢のためにね。
明治に入ってからは大地主の小作人をほとんどの村人はやっていたのだから、田舎の伝統って言うのは、誰かの小作人であること、ということなんだけどなあ。
それに家督相続なんてものは公家や武家、後には大店の町人たちや、庄屋の人たちぐらいのもので、普通の村人には田畑を耕す権利が保障されただけのこと。明治に入って下級武士たちが権力を握ったから、世の中の仕組みが全く分からず、武家の習慣を民法に反映させただけのことで、農村にはそんなものは元々なかった習慣ですわな。
何を持って伝統と言っているのか知らないけど、40年前の農村を思い浮かべているのであれば、それは戦後に作られたせいぜい70年にしかならない伝統です。
No.4
- 回答日時:
たぶんこの文を読まれたら、質問者の方は激高されると思いますが、意を決して書きます。
少しは、都会で日本の伝統を、考えている者がいるんだと思っていただきたいからです。それでは書きます
人間には、古来死者を悼む習慣があったのは事実で、
日本列島に人間が定住して以来数万年、土葬を中心とした祭祀が行われてきました
でも、仏教が日本に伝わってから1500年です。まして一般の人に信仰が広まったてから約1000年。
仏壇がいつごろ庶民に広まったのかは、諸説あります。
火葬しか認められなくなったのは、ここ50年といったところでしょう。日本古来の伝統が絶えてしまいました
もっと根本的なことは、仏教は本来日本の信仰ではありません
現在の村落集合体が成立したのは戦国時代、つまり600年前。そのころ成立したことが、日本の伝統や格式ですか?
家を継ぐといった意識は財産問題が大きくなってから、貴族・武士の順で受け継がれることとなりました。
それは政治的、経済的な問題であり。日本の伝統的な問題と言い切れないのではないでしょう
日本はもともとは「妻問婚」だったわけですから、男が親と同居しているのは、伝統的ではありません
村落が形成されたころ、村の若衆は一か所に集まり共同生活をして「夜這い」などもしていました
私は、こうした「夜這い」の伝統は、絶えてもらって、ありがたいと思っています。
日本の伝統的な入浴スタイルである混浴なども、絶滅危惧制度ですよね。
これは日本が西欧化した明治時代に政府によって禁止され、いまや混浴なんてごくまれに残されているだけです。
田舎の生活が変化が、日本の伝統だと思うのは、武士道精神とやらを日本の伝統だと言っているのと似ています
ちなみに、武士は江戸時代の全人口の15%程度だったとする推計も出ていますし
まして武士道といった考え方が成立したのは、武士の身分が安定した1700年ころだと思われます。
今からたった300年前です。300年前の、最先端思想です
都会は「新しく悪い」田舎は「伝統があり善い」といった発想は、そろそろお止めになられた方が良いですよ。
懐メロは良い、今の歌はひどいと言って「昭和の懐メロ」を大声で歌っている人と変わりません
昭和の歌は昭和のころは、最先端の歌だったのですから、そのころの懐メロは、大正・戦前だったはずです
都会の人が好き勝手にやったおかげで、日本の農業は日本に適した機械化が進み、今やIT化しています。
いずれ、これが伝統となって日本の農村風景も変化します。
そうした身近な変化を、年寄りが嘆く文は「徒然草」の中にあったと思います。これは伝統的かもしれません
つまり、伝統とは他者を非難しながら、しがみつくものではなく、皆で次々と創り出すものだと思いませんか?
そうした意識が薄れてしまったら、本当に日本の伝統は消えてしまうと思うのですが
No.3
- 回答日時:
都会では先祖を大事にする習慣が
ないらしいですが、本当ですか?
↑
地方に比べれば少ないでしょうね。
ワタシなども、親の代までしか知りません。
墓参りもしません。
仏壇も墓もないからでしょうね。
↑
仏壇は無いけど、墓は親父が造ったのが
あります。
自分は田舎に住んでいますが、
こちらの地域では皆日本の伝統や格式を
重んじている人ばかりですけどね。
↑
田舎に住んでいる友人も先祖を大切にして
いますね。
千年以上も前の先祖を祀っています。
親と同居している夫婦が大半ですし。
ちゃんと墓や家や家業を継いでいますからね。
↑
都会の住宅は狭いですから。
まあ日本の伝統は我々田舎の人間が守って
行けば良いのであって
都会の人達は好き勝手やれば良いと思いますね。
↑
都会人の割合は年々増加しています。
これは世界的傾向です。
御指摘の通り、都会人が増えるに従って
伝統も廃れて行くでしょう。

No.1
- 回答日時:
墓があってもそこまで大事にしてない人もいますが、都会でもお彼岸とか墓参りとか大事にしてる人もいますね。
家業はあまりないというか、公務員とか会社員が多いから家業がない人も多いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早生まれの同い年について
-
ポパイ世代と言うのは、どうい...
-
バイト先に怖くて厳しいおばさ...
-
彼氏がフリーター
-
かっぱ寿司でバイトを初めて1ヶ...
-
バイトに急に行けなくなり、代...
-
たとえば甲子園球児は勉強しな...
-
バイトのことを考える度に涙が...
-
プライドの高い弟
-
星乃珈琲店でバイトの面接をす...
-
バイトのことで相談です マック...
-
やめたバイトの制服を郵送で送...
-
今日愛犬の首を父が半分くらい...
-
スシロー舟入店でバイトしてい...
-
はま寿司のバイトて月のシフト...
-
バイトのことで教えて欲しいです
-
シコシコとはどんな意味?
-
高校時代にすべきこと[高校を卒...
-
結果のでない努力は無意味?
-
大学は遊ぶところではなく、勉...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今ネット等で叩いていい対象 い...
-
早生まれの同い年について
-
関西弁と関西人は日本人全員か...
-
東欧人って白人ですか?黄色人...
-
地方や田舎が叩かれやすい理由
-
田舎の人間関係
-
子育てするには地方の方が向い...
-
東京人ってなぜ日本人に東京語...
-
地方出身者の田舎自慢
-
東京の嫌なところを挙げてください
-
日本人や日本企業の嫌な面に沢...
-
日本に外国人が増えたけど、観...
-
私は1997年8月生まれです。 ど...
-
大阪って日本の恥部じゃない?
-
ポパイ世代と言うのは、どうい...
-
どうして日本にはこんなに人間...
-
ゆとり教育はとか、ゆとり世代...
-
田舎と都会は定義は何ですか
-
最近の若者は1960年の安保闘争...
-
都会への憧れ
おすすめ情報