重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

碁に《好く》る人はの好くを活用させよという問題です。
下の「る」が存続となるところまではわかるのですが、この助動詞は連用形接続なのに、「好き」にせず命令形の「好け」にする意味がわかりません

「古文質問」の質問画像

A 回答 (1件)

「り」は連用形接続ではありません。


サ変動詞の未然形+「り」
四段動詞の命令形(已然形)+「り」
です。

未然形か命令形か已然形かについては、最近は「命令形+り」と言われるようになりました。


従来、「り」の接続は「サ変動詞の未然形と、四段動詞の已然形に付く」とされ、「サミシイ(サ・未、四・已)」などと覚えることがあったが、最近、活用形に上代特殊仮名遣い甲類・乙類の使い分けがある動詞への接続の研究などから「四段・サ変の動詞には、ともにその命令形に付く」という説が行われている(ただし、この命令形は、命令の意をもつということではなくて、活用表の六段目の活用の形を指しているだけである)。
[大修館 全訳古語辞典]
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

完了存続のたりと勘違いしてました!
わかりましたありがとうございます!

お礼日時:2019/11/18 17:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!