No.4ベストアンサー
- 回答日時:
五段活用の動詞(この場合は補助動詞)「くださる」の連用形です。
丁寧を表す助動詞「ます」は動詞の連用形に接続します。例 行き・ます、用い・ます、見・ます、食べ・ます、来・ます、し・ます
「くださります」は、何の問題もない言い方です。
「ください」(「くれ」の尊敬語に当たる)は、動詞「くださる」の命令形「くだされ」が変化した形と考えられていますが、一方、「くださりませ」のイ音便「くださいませ」が転じたものという説もあります。この「くださり(い)」は、上記のように連用形です。
No.5
- 回答日時:
「拾ってくださりました」は、誤りです。
音便形が確立している語については、音便前の形は「現代語としては」誤りです。「買いた」「書きた」「立ちた」「読みた」が誤りであるのと同じです。
No.3
- 回答日時:
No.2の方のご回答に関しての指摘になりますが、正しい理解のために。
>「~して下さり、…」は現在も活きています。
との事ですが、質問者さんのご質問は、「拾って下さりました」の「下さり」ですので、「ました」に続く形です。ですので、No.2さんの「下さり」で切れる形とは異なり、現代語では「下さいました」と音便になるのが正しい形だと思います。No.2さんの「~下さり、…」ならば、「下さり」のままで現代語でも使われます。
No.1
- 回答日時:
前のご質問と同じく、音便に関するご質問ですね。
「音便」を辞書で引くと、「国語で、単語が続く場合に、発音の便宜により生ずる音の変化」
との事でした。元は「下さりました」でしたが、発音しやすいように、「下さいました」の形で使われる、という事ですね。例えば子供や外国人に教えるときにどちらを教えるか、と考えれば、「下さいました」の方を教えるでしょう。その観点で言えば、「下さいました」が正しい言い方で、「下さりました」は「下さいました」に訂正される、という意味で間違いと言えるのかもしれません。私見ですが。
一分、二分、三分、を、「いちふん」「にふん」「さんふん」ではなく「いっぷん」「にふん」「さんぷん」と読むのと同じことだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
“くださる”を漢字で書くと、・・・?
日本語
-
「~いただき」と「~くださり」について。
日本語
-
「くださりました」と「くださいました」
日本語
-
4
「~下さり…」と「~頂き…」と正しい使い分け教えて下さい?
労働相談
-
5
教えてくださりました、は間違い?
日本語
-
6
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
7
してくださって、してくれて、してもらって、していただいて
日本語
-
8
「○○していただきますよう」と「○○してくださいますよう」
日本語
-
9
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
10
李は「り」?それとも「い}と読む?
韓国語
-
11
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
12
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
13
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
14
「仲良くして頂けると光栄です」 という言い方はおかしいでしょうか? 凄く丁寧に仲良くして頂きたいとい
その他(悩み相談・人生相談)
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「せし」
-
5
終了次第or終了し次第
-
6
「なさりますか?」と「なさい...
-
7
願ってやみません・・・ってど...
-
8
いらっしゃりますか?
-
9
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
10
済ませてと済まして
-
11
‘問う’の過去形って何ですか
-
12
「○○によせて」の意味、使い方
-
13
御頼申します
-
14
「こうして」と「こうやって」...
-
15
おっしゃります。って言葉は間...
-
16
「満喫されてください」ってOK...
-
17
澄まして?澄ませて?
-
18
古典の問題で分からないところ...
-
19
「なる」補助動詞?本動詞?国文法
-
20
更級日記・門出
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter