電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エミッタEに入力側と出力側との共通端子とする場合は、とありますがBE間が入力側でCE間が出力側でしょうか?
それともCE間とBE間を入力側でClEB間EC間が出力側で入力側と出力側の共通端子になっているという事でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 宜しくお願いします。

    「エミッタEに入力側と出力側との共通端子と」の補足画像1
      補足日時:2019/11/19 07:04
  • 何故BE間が入力側でCE間が出力側なんでしょうか?

      補足日時:2019/11/19 09:20

A 回答 (5件)

>何故BE間が入力側でCE間が出力側なんでしょうか?


疑問の持ち方がおかしい
逆なら納得する?しないよね

「なぜこっちが東で逆が西なのか?」と言ってるようなもので
そんな疑問は何の意味もありません。

予め「こっちが入力。あっちが出力」ということに決めたからそうなってるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番簡単で納得しました。

お礼日時:2019/11/19 18:44

トランジスターの基本です。


トランジスターを増幅器やスイッチとして使うには、エミッター接地とベース接地の2種類の使い方があります。これはその内のエミッター接地です。
エミッタ接地の場合は、ベースに微小電流を流すとhfe分の増幅率で増幅された大きな電流がコレクターに流れるのがトランジスターの特性です。
つまり、当然ベースが入力でコレクターを出力にするから増幅器として働きます。
ベース接地回路ではエミッターが入力でコレクターが出力になります。
ベース接地では入力インピーダンスは高いけど増幅率は低く、エミッター接地では入力インピーダンスは低いけど増幅率が高くとれる特徴があります。
トランジスターの基本中の基本なのでしっかり理解してください。
    • good
    • 0

難しく考える必要はないでしょう、(今は)これから勉強しますが直流的な共通と


交流的な共通(コモンとも言う)などや分離(絶縁)する必要が出たりするので
基礎を勉強しているんです。
    • good
    • 0

>>BE間が入力側でCE間が出力側でしょうか?



子供のころ、トランジスタでアンプを作っていました。
トランジスタの特性図を見て、抵抗値などを計算していた思い出があります。
記憶では、同じような回路構成で、エミッター側の出力を使う場合と、コレクター側の出力を使う場合がありました。
ですので、「どういう出力を得たいか?」によって、エミッター側だったり、コレクター側だったりするってことだと思います。
    • good
    • 0

>BE間が入力側でCE間が出力側でしょうか?


そうです
図の通り

>それともCE間とBE間を入力側でClEB間EC間が出力側で
>入力側と出力側の共通端子になっているという事でしょうか?
意味不明
    • good
    • 0
この回答へのお礼

図を見てもどうしてBE間が入力側でCE間が出力側か分からないです。教えてくれませんか?

お礼日時:2019/11/19 09:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!