
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私もアルカリバス作ってる(IPA9+水1+KOH1)の割合です。
シリコン系の材料 オリゴマを作ってるので、ガラス器具全部 放り込んでます。 ガラスが劣化するのを覚悟で、一晩付けてます。フラスコも半年程度で、ガラスが薄くなり、段々白くなり星が出てきます。(細かい傷からの部分クラック)
そんなガラス器具を、真空引きしてるので、最悪の使い方です。
ポリマーとかは 溶剤ですすいでも、簡単には落ちませんよね。?? アルカリバスをなるべく長く持たせるためにTHF アセトンで すすいでから バスに入れるようにはしてます。 大体2ヶ月で交換。
バスも50L容器に 5個くらい作って有ります。
バスの出し入れは、ゴーグル&手袋の 完全防備してます。 ガラス器具の容量が5L以上もザラだから、手を滑らせると 最悪の事態になります。 怖いです。
でも 慣れてくると 油断して・。・・。
ガラスは消耗品だと諦めてます。 バスから出して、台所洗剤で洗い、 超純水で洗浄して乾燥機が乾かしてます。
わたしの場合も真空ラインで引っ張るのでやっぱガラスにはよくなさそうですね。しかもうちの研究室ではガラス器具を白くなっても使ってます(何年もつかってるんじゃないでしょうか…)。交換もまめにするべきですね、参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
高分子の研究をしている学生です。
普段、ポリマーを重合し回収した後の三口フラスコなどは良溶媒に溶解させ廃液として処理しています。主に使う溶媒としては、アミド系極性溶媒のNMPを一番使っています。
他の方がおっしゃっているように、アルカリバスにつけて置く方法も一般的ですが、ガラスがおかされて心配であるのであるならば、この方法がいいのではないかと思います。
アルカリバスの意見が多かったですが、ガラスが侵されたら困る場合には良溶媒に溶解させるのがよさそうですね。うちのポリマーはクロホによく解けるのですがちょっと体に危険かなあと思うので他の溶媒でも試してみようと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
普段高分子を扱うものです。
洗浄する方法ですが、ポリマーの種類にもよりますが、一番よく落ちるのは、皆さんが書かれているようなアルカリバス(水酸化カリウムの飽和IPA溶液)を用いる方法です。ガラスそのものも侵食されますので、厳密な定溶性が求められる器具には使用できませんが、一般に用いるスリ付きガラス器具であれば、それほど問題にはなりません。
もちろん、漬けっぱなしってのはダメですけどね(^^;数時間ぐらいであれば問題ないかと思います。
で、アルカリが不安なのであれば、ポリマーを溶かす溶媒で漬けおきですね(^^; メス系の器具やガラス粘度計などは、溶媒につけたりしてます。
私はかれこれ12年もポリマー研究に携わっていますが、アルカリバスで落ちないものはほとんどありませんよ。ただ、アルカリ洗浄直後にイキナリ硬いブラシでこすると、小キズで白っぽくなることもあるので、かならず水洗いしてから、ブラシを使ってください。
ポリマーを溶かす溶液につけおきっていうのもいい案ですね!!とするとクロホとかかなあ。トルエンとか。ちょっとためしてみようとおもいます!どうもありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
直接の回答にはならないですが、
うちの現場は高分子は扱っていないのですが、買ったばかりのガラスの洗い方があります。
それは、水酸化カリウム飽和エタノールに漬け置き2時間 です
新品のガラス器具にはなんかコーティングみたいのが付いてて水を撥くものがあるんですが、この洗浄法でたいていは取れます。
かなり凶悪な代物ですから保護具着用は必須ですし、計量器の場合は精度が落ちるおそれがあります。
洗浄ができてるかを見るには、水ですすぐとき均一に水が流れるかを見るのがお手軽です。汚れの残留があれば、部分的に水を撥いたりしますので、一目瞭然です。
確かにアルカリはガラスを侵します。スリの部分にアルカリが付いたままほって置くと取れなくなったりします。
洗剤でも繰り返し洗ってるうちに、白濁して脆化します。
でもpH9なら比較的マイルドな洗剤ですから、心配はいらないと思いますよ。
うちで使ってるアルカリ洗剤はpH12です。10回くらい漬け置き洗浄すると白くなってきますね。でもうちでは白濁の程度のひどいものは捨てて、新しいものを使うようにしています。古いものを大事にするより、汚染の除去が重要ですからね。
No.1
- 回答日時:
アルカリの水溶液だとすぐにやられてしまいます。
よく用いられるのは、アルコール(イソプロパノール)にNaOHを飽和させたもの、あるいはアルコールと水の混合液にnaOHを飽和させたものです。数時間くらいならばガラスを激しく傷つけることはありません。
ただし、ガラスフィルター部位は短時間でも損傷がありますので使用しない方が賢明です。
活栓などテーパーになっているスリを持つものならば、多少スリがおかされても支障がないケースがありますが、テーパーになっていないスリを持つシリンジなどは使用しない方が良いです。
この回答への補足
IPAのNaOH飽和溶液もアルカリ水溶液も強アルカリですが、ガラスはそんなにやられないんですか?
あと基本的なことだとは思いますがテーパーってなんですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日用品・生活雑貨 キッチンハイター使用後、アンモニア臭はする? 1 2022/05/31 16:46
- 皮膚の病気・アレルギー 手のかぶれについて。 食品製造所の派遣業務で、食器類ではなく、製造に使うための容器【ほとんどが大きく 3 2023/03/21 17:24
- 掃除・片付け 店舗床の清掃 1 2022/05/22 22:33
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 小生はプラモデル作りを趣味としております。 2 2022/05/08 11:46
- その他(暮らし・生活・行事) お肉切った後のまな板と包丁ってどうしてますか? 私は今まで他の食器洗った最後に洗剤つけて洗ってたんで 7 2022/12/24 21:24
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 粉末洗剤のアタック高活性バイオパワーとアタック高浸透リセットパワーは、どちらが汚れ落ち、洗浄力が強い 1 2022/08/02 09:49
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 【 効果ある!? 】工事不要!マイクロバブル発生アダプター 3 2023/04/12 18:09
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯洗剤、粉末洗剤が廃版されたメーカーがあるの? 1 2022/05/28 07:37
- 洗濯機・乾燥機 洗濯槽の槽洗浄について 洗濯機の使用頻度は週に一度くらいなのですが、この洗濯機を購入してから3ヶ月ほ 6 2023/05/20 17:41
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 粉末洗剤のアタック高活性バイオパワーとアタック高浸透リセットパワーは、どちらが汚れ落ち、洗浄力が強い 1 2023/03/21 00:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数のガラス瓶を溶かして一つ...
-
高分子共重合体のTg算出方法に...
-
ガラス容器にアルカリ水溶液を...
-
家でガラスを溶かしてガラス細...
-
エタノール蒸発後、ガラス板の...
-
水酸化ナトリウム水溶液でガラ...
-
化学の実験でガラス管を熱しました
-
ヘリウムガスを通さないもの。
-
ガラスの種類と性質について
-
アンプルカッターは何故ハート型?
-
バイノーダルのことについて
-
HFはなぜガラスを溶かすのか
-
テフロン製実験器具の洗浄方法...
-
石英はセラミックに含まれますか?
-
ポリカーボネートとアルカリと...
-
梅干しを漬けるに安心安全な容...
-
ディウェッティング?
-
石英管の汚れの落とし方
-
「ガラス器具破損によるケガ」...
-
ガラスの容器に目盛りをつける...
おすすめ情報