重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

90度左折時は左ウインカーで左折します。高速道路へ進入する時は右にウインカーを出しています。その中間の45度で進入する時は、ウインカーは右?左?先日白バイが一時停止の取り締まりをのしてた交差点が45度進入で、パニクッテしまいました。

A 回答 (4件)

この場合は「左」が正解だと思います。


たとえ鋭角に交差する道路であっても、右に合図を出すと右折と間違えられる可能性があります。
右に合図を出すのは合流地点に破線が引いてあるところだけだと思います。

悩ましいのは、中央分離帯があり明らかに進む方向が決まっている場合ですが、実際のところどちらに出しても周辺の人々は理解してくれると思います。とはいえ、合流とは違う標示(破線がない)の場合は左に出す癖をつけておくといいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。迷う時点で運転自体に不安感が強くなってるのかもしれないです。免許返納の時期も近いかもしれませんね。

お礼日時:2019/11/22 02:06

>場合によってはウィンカーよりハザードの方がいいかもしれませんね


全く個人的ですが、ハザードは障害物です、という合図と理解しています、原則動いてはいけません。
そのうえで、周囲の安全を確保してから、すべて自己責任で動く櫃用があります、交通量にもよりますが、交差点でそこまで余裕があるのか。
ハザード=最優先と思い込むのは持ってのほか、と思っています。
45度で進入(※進入という言葉が重要です)、つまり交差点ではない、なら右ウインカー(私の場合は)。
変形のT字路(交差点?)ならば、当然左折の合図。
進入!の場合は現実には左ウインカーなんて何の効果もありません、交通量の状況にもよりますが、本当に必要なのは、本線車両に対して進入タイミングを知らせ、その後速やかに加速して流れの乗ることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。迷う時点で運転自体に不安感が強くなってるのかもしれないです。免許返納の時期も近いかもしれませんね。

お礼日時:2019/11/22 02:06

本線(合流する道路)と並行して走る場合は、右ウィンカー


↑ 加速車線があるので、並行する道路がある。
あ、一部の道路では、右車線からの合流があるので、
その場合は、左ウィンカー。
イメージ的には、車線変更と考えてください。

角度に関係なく、並行せず合流する場合は、進行方向
↑ 殆どの交差点
多分、ご質問のシーンでは左ウィンカー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。迷う時点で運転自体に不安感が強くなってるのかもしれないです。免許返納の時期も近いかもしれませんね。

お礼日時:2019/11/22 02:06

ウィンカーは「その方向へ侵入します」の意思表示なので、曲がり角であろうと高速道路の合流であろうと、侵入していこうとする側のウィンカーでなければいけません。



判断に困るのが五差路などのように同一進行方向に2種以上の経路がある場合です。
大体の場合は信号や限定車線で侵入できる経路自体を整理しているのですが、まれにロータリーのようにいくつもの侵入機会があるのに信号もないという場合。
これに限ってはウィンカーもですが、クルマの挙動や譲り合いで判断する必要があるので、場合によってはウィンカーよりハザードの方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。迷う時点で運転自体に不安感が強くなってるのかもしれないです。免許返納の時期も近いかもしれませんね。

お礼日時:2019/11/22 02:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!