
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
実在しない会社のホームページを作ること自体は、特に違法というわけではありません。
現に、Web業界に就職しようとする人が自分のスキルを証明するために、自分の作品集として実在しない会社や大学等のホームページを作成し、サイトにアップすることも広く行われています。ただし、会社でない者は、その名称または商号中に、会社であると誤認されるおそれのある文字を用いてはならないとされていますので、ホームページ中に実在の会社ではない旨を明示しておくのが望ましいでしょう(No.8さんの指摘している罰則については、全く実体のないことが明らかな架空のホームページを作成しただけで適用対象になるとは一般に考えられていませんが、当該ホームページ上で広告や取引の勧誘を行うなど、会社等が実在すると誤認されるおそれがある場合には適用対象になる可能性があります)。
また、ネタと称して、実在する会社のホームページの全部または一部を模倣したホームページを作成する場合、その態様によっては著作権法違反になるおそれもありますので、注意が必要です。
No.8
- 回答日時:
やめておいたほうが良いと思います。
「株式会社」でない者が「株式会社」を名乗ると会社法7条違反となり,会社法978条2号(会社と誤認されるおそれのある文字をその名称または商号に使用した者)該当で100万円以下の過料に処せられるおそれがあります。
これは保護法益が会社の名称の信用性なので,誰かが損害を被ったかどうかは関係がありません。
またその架空の会社の商号に似た現存会社が,架空会社のホームぺージの存在により損害を受けた場合には,その会社から民法709条に基づく損害賠償請求を受ける可能性もあります。また,場合によっては,商標権の侵害を問われる可能性も否定できません(商法の時代にあった類似商号の禁止規定がなくなったのは,会社法では商標侵害等の問題として解決することにしたたためです)。
余談ですが,学校教育法135条には「専修学校、各種学校その他第一条に掲げるもの以外の教育施設は、同条に掲げる学校の名称又は大学院の名称を用いてはならない」とあるので,#5の回答にある『国際信州学院大学』はこれに抵触しますし,学校教育法146条は「第百三十五条の規定に違反した者は、十万円以下の罰金に処する」としています。会社法978条は100万円以下と金額が大きくはありますが過料なのに対し,学校教育法146条は10万円以下でも罰金=刑罰なので,罪としては後者のほうが重いということになります。
No.5
- 回答日時:
これ見てください
https://kokushin-u.jp/prospective-student/
国際信州学院大学という所のホームページですが、実はこの大学は「存在しません」
ちょっと目には実在していそうですが、郵便番号や住所などを調べてみると存在しないことが分かります。
なので「架空の会社のホームページを作ること」自体が罪になることはありません。
ただ「どのような目的で作るのか?」は注意しないと罪に問われます。たとえば金銭を目的としないにしても「実在の会社と誤解させ信用させる目的」などで作れば、詐欺罪に問われる可能性もあります。日本の刑法は、そのもの、より「どのような目的でそれを行ったのか?」という意思とそれを実行する内容によって罰則が与えられるからです。
分かりやすく言えば、たとえば他人の敷地に無断で入っても「訪問販売や回覧板を回すために、敷地に入って玄関前の呼び鈴を鳴らしたかった」なら適法、しかし「最初から空き巣目的」なら門を入った時点で「不法侵入」、訪問販売で玄関先まで行ったけど、留守で玄関の鍵が開いていたので空き巣しちゃった、なら玄関を開けた時点から「不法侵入」と見なされる、というようなことです。
なので、作ること自体は違法にはなりませんが、それがいたずらを含めて社会的な混乱を伴うような動機があるなら、罪に問われるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
誰がみても明らかにパロディーと分かる嘘なら許されます。
1万円札だって、新聞紙大に福沢諭吉の肖像を貴方のふざけた顔に差し替え、粗雑で安っぽい印刷、1億円とすれば、お笑いで済まされるのと同じです。
No.3
- 回答日時:
商業を含む業務の一切を行わないのなら架空の株式会社を作ってそのホームページを作成しても違法性はありません
但し注意点
実在する会社の社名やマークと似たような社名やマークを用いて当該会社の業務その他に不当に侵害する。及び第三者を不当に混乱させるのは違法性を問われます
第三者を不当に混乱させないようホームページのいずれかでホームページを閲覧した人が架空の株式会社であると容易に認識出来るように
「当社は架空の会社です。現実には存在しません。また現在存在してる如何なる組織や団体等は一切関係ありません」
的な文言を必ず挿入する
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) 不動産会社を起業し、ホームページを作りました。その際に、弊社は「◯◯不動産(株)」なのですが、県外に 1 2022/05/26 12:02
- 医療・介護・福祉 製薬会社のカイゲンファーマとは・・・。 3 2022/06/01 19:28
- 発達障害・ダウン症・自閉症 療育について質問です。社会福祉法人と株式会社の療育の内容の違いはあるのでしょうか。 社会福祉法人の療 0 2023/03/21 18:08
- その他(法律) 【会社が乗っ取られました】法律上可能なのか教えてください。 会社は下請け会社で元請 4 2023/03/01 00:06
- 会社経営 三菱以外の会社が三菱の名前をつけたら違法ですか? 例えば三菱物産株式会社とか三菱工業株式会社とか三菱 3 2022/10/07 20:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 相続・遺言 法廷相続情報一覧図 2 2022/08/14 13:36
- 電気・ガス・水道 カセットボンベについて 2 2023/06/05 19:50
- 会社設立・起業・開業 会社の設立年月日について 2 2023/01/13 16:03
- 株式市場・株価 名義書換しない株式 1 2022/07/14 22:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
社用車でスピード違反で捕まっ...
-
会社で人のパソコンを覗き見ること
-
身元保証人
-
4月から派遣会社9年間から正社...
-
前の会社に再雇用のお願いの手...
-
企業の面接メールが深夜に来ました
-
私を中傷する匿名の手紙の差出...
-
寮に会社の方が勝手に入るのは...
-
会社に自民党に入れと言われました
-
作業着の半そでの禁止は違法?
-
(株)でも(有)でもない会社??
-
会社でやりたい事をやりたいっ...
-
社員寮の移動について、急に寮...
-
人の机の上を勝手に触らないで
-
会社指定病院にて健康診断結果...
-
勝手に会社を名乗る?
-
派遣社員の発明・特許、出願す...
-
会社から支給されたパソコン
-
会社が私物のカバンを勝手に漁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事のことです 熱で朝起きれず...
-
会社で人のパソコンを覗き見ること
-
企業の面接メールが深夜に来ました
-
職務中の外出
-
社用車でスピード違反で捕まっ...
-
4月から派遣会社9年間から正社...
-
身元保証人
-
会社が私物のカバンを勝手に漁...
-
社会保健を使うと会社に連絡は...
-
就職時の保証人に悩んでいます...
-
会社指定病院にて健康診断結果...
-
私を中傷する匿名の手紙の差出...
-
人の机の上を勝手に触らないで
-
寮に会社の方が勝手に入るのは...
-
前(株)と後ろ(株)の違いとは?
-
前の会社に再雇用のお願いの手...
-
勝手に会社を名乗る?
-
勤務時間終了後の退社について
-
サビ残を断ったら怒られました...
-
振替申請の理由について
おすすめ情報