dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップPCを使っています。
起動してしばらく使っていて、少しの時間使用せずにそのままにしておくと、ファンが回るような大きな音(ウーウー)が生じてきて画面が真っ暗になります。
エンターキーを押下しても作動しません。仕方なく、強制終了して再度立ち上げてPCを作動させています。
スリープにしていても、同じ症状が現れます。
以前からそうでしたが、最近は頻繁に現れます。
対処方法をご教授願います。

A 回答 (13件中1~10件)

ミニツールの無料版を試してみればどうでしょうか?

https://www.partitionwizard.jp/free-partition-ma …
役に立つかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介下さりありがとうございました。

お礼日時:2019/11/30 08:51



☝他人様の載せますが笑
参考になればと思います
業者さんに出すと見てもらうだけでもそれなりにかかります
自分でできなかったら出すしかありませんけど(;^_^A
頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみるつもりです。
結果は如何に!!

お礼日時:2019/11/30 08:51

ANo.7 です。



液晶一体型ではないとのこと了解です。となると、比較的小型のスリム型か、内部に余裕にあるタワー型になりますね。

サイドパネルやトップパネルが外せれば、中を見ることができます。掃除をするなら、準備が必要です。

・エアダスター:埃を飛ばします。広い場所で吹かないと悲惨です(笑)。
・綿棒:細かい部分の掃除に使います。こびり付いた汚れを落とすのにも使えます。
・刷毛:動物の毛を使ったものか、除電できるタイプのものが良いです。隅っこに溜まった埃を掻き出すのに使います。
・掃除機:ブラシの先端には静電気が溜まり易いので、埃を吸うだけに使い、直接ブラシでマザーボードや IC に触れるような使い方をしない方が良いでしょう。ファンや網目、ケース内等の埃は、直接吸っても大丈夫です。
・濡れ雑巾:固く絞ってもので、表面の汚れが落ちない時に使います。

静電気に気を付けて下さい。事前にデジタルカメラで内部を撮影しておくと、もしケーブルが外れた場合でも、接続先が確認し易いです。

もし、CPU クーラー周りを掃除する場合は、外さなければならないかも知れません。これは、結構面倒なのでやられないかも知れませんが、一応参考になる URL を貼っておきます。

CPUクーラーの交換 ← CPUクーラー取り外しと取り付けの参考に
https://jisaku-pc.net/build/cpu_cooler.html

一度 CPU クーラーを外したら、CPU との間に塗ってある グリスは使えなくなりますので、塗り直さなければなりません。下記が理想的な塗り方です。自分もこの方式を真似ています。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …

※CPU と CPU クーラーのヒートシンクの間には、隙間を埋めるためにごく薄くグリスが塗ります。これは、金属の表面は見た目はつるつるでも、ミクロでは凸凹していて面では接触してないのと同じなのです。熱の伝わり方も点での接触になっています。それを改善するために、CPU グリスや熱伝導シートなどを挟んで、熱伝導率を上げているのです。これは必須ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々とご教授下さり、ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/30 08:51

カバーさえ外せば後は気合と根性かな( ̄▽ ̄;) ・・・ァハハ


まあ中はごちゃごちゃしてないので掃除自体は簡単です。
直るといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、気合と根性かぁ~。
あるような、ないような!
微妙です。
カバーの外し方は、YouTubeで検索すればありますか?

お礼日時:2019/11/29 12:29

一度クリーンアップ・最適化にしてみましょう。



このフリーソフトはお役に立てると思います。
https://jp.easeus.com/partition-manager-software …

ご参考にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フリーソフトのご紹介、ありがとうございました。
感謝・感謝です!(^^)!

お礼日時:2019/11/29 12:27

パソコンにもよりますが本体のカバーは簡単に外せます


ファン自体も奥のほうには付いてないのですぐわかります
掃除に必要とするものは
ブロアー(エアダスター)
・除電ハケ
・ピンセット
・ドライバー
・マスク
・掃除機
・マイクロファイバークロス(布や雑巾でも可)

家のパソコン
素人の私でもなおせました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

えっ、素人でもできますか?
やってみようかなとも思える力強いお言葉。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/29 07:07

ANo.4 です。



となると、業者に掃除を頼んだ方良いかも知れません。下手に触ると、静電気などで壊してしまったり、ケーブルが外れてしまったりで戻らなくなる恐れもあります。一応、デスクトップの内部の掃除方法は下記です。

パソコン内部を掃除する方法と準備する物や注意する事
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/pc-cleaning-ma …

あと、デスクトップでも液晶一体型の場合は、ノートパソコンと仕組みは変わりませんので、分解は無理です。自信がない場合は業者かメーカーに任せましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

液晶一体型ではありません。
自信は全くありませんが、皆さまの回答を拝見しているとやってみようかな?とも思い始めました。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/29 12:30

何年も使うと内部がホコリで汚れています


定期的に内部掃除をして下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内部掃除ですね。難しそうですが、素人にもかのうでしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/28 16:04

自分の場合はグラボに逝かれた時 そんな感じだった。


もしマザーボードからモニタ繋いでも同じなら それでなく 本体がまずいことになる。
メモリ周りのホコリ取りを 出来ればエアコンプレッサで空気で吹き飛ばすのが良いが なければメモリを外してから唾をかけないように口で吹き メモリは乾いた布(静電気には注意)でキレイにしてからはめ込む。
ボードが逝くことは稀だが コードが緩むことはあるので 一応はめ直す。
新しいハードなどを組み込んだ場合は 電源などのレベルが届いておらず 不安定になる可能性があるのでチェックする。
電源は他の機器から取るとレベルが安定しないことがあるので コンセントから直に取る。
どこかが詰まっていないか 針金やゴミが基盤に付いてないか調べ あれば取り除く。
外側の入れ物の空気穴はキレイに掃除する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内部を見るのは大変そうなので、まず入れ物の空気穴を掃除してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/28 16:07

"起動してしばらく使っていて、少しの時間使用せずにそのままにしておくと、ファンが回るような大きな音(ウーウー)が生じてきて画面が真っ暗になります。

"
→ これは、CPU か GPU の温度が上がり過ぎて熱暴走を起こしている時の症状ですね。主に CPU の場合が多いです。パソコンの中を見て下さい。CPU クーラーに埃が溜まっていませんか? ファンに埃が付着していませんか?

CPU の温度を測ってみましょう。GPU の温度やファンの回転数のモニターもできます。
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard … ← Open Hardware Monitor
※各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置。これは表示の下側にくっつける。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。

通常、CPU の温度は室温に対してアイドル(待機)時で +5~10℃、中負荷時で +15~25℃ 付近、高負荷時で +30~40℃ くらいになるでしょう。その範囲に収まっているか確認して下さい。アイドル状態で 60℃ や 70℃ 等になっていたら異常ですし、その状態で一寸負荷をかけると、温度は急上昇して 90~100℃ に達してしまいます。その結果、クロックやコア電圧を下げて温度上昇を防ごうとしますが、それでも上昇し続けるとサーマルスロットリング機能によって CPU が間欠動作になります。最終的には、ブルースクリーン発生や再起動・電源 OFF 等になります。これらは、半導体である CPU の寿命を、熱により縮めてしまいますので気を付けましょう。

CPU クーラーに埃が溜まっていないかどうかを確認して下さい。埃がヒートシンクやファンにこびり付いていると、放熱がうまく行かず温度が上昇してしまいます。埃を除去して下さい。CPU クーラーの取り付けが緩んでいないかどうかを確認して下さい。ヒートシンクが正常に当たっていないと、CPU の熱がヒートシンク伝わらず、オーバーヒートし易くなります。正常な取り付けを行って下さい。CPU グリスが乾いていると、熱がヒートシンクに伝わらず、温度が上昇してしまいます。クリスの塗り直しが必要です。

CPU クーラーを外した場合、再度取り付けする際にはグリスの塗り直しが必要です。下記の方法をお薦めします。
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …

グラフィックボードでは、埃の除去をしても温度が下がらない場合、故障している可能性もあります。CPU 内蔵のグラフィックスを使っている場合は、CPU 温度を下げてやれば収まるでしょう。

それ以外では、メモリの接触不良や故障があります。静電気に気を付けて 2~3 回抜き挿して下さい。それで改善することもあります。故障の場合は下記のテストを行って、メモリの良否を判定して下さい。ただ、メモリが不良の場合は、ファンは関係しませんね。

「Memtest86+」の使い方 PCメモリの動作チェックツール
https://jisaku-pc.net/free-soft/memtest86.html
※1Pass でエラーが出なければ、一応のテストは終了です。エラーが出た場合は、その後1枚ずつテストを行い特定します。エラーのメモリは交換して下さい。エラーがなかった場合でも、3Pass 程度は回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作を保証できます。ただし、チェックには相当時間が掛かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門知識不足なので、対応できそうにありません。
業者にお願いするしかないのでしょうか!
ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/28 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!