dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デスクトップパソコンの内部の掃除の方法についてですが、皆様はどのようにしているでしょうか?

一般的にはエアダスターで埃を飛ばすとかあります。
たまにパソコンの内部掃除に掃除機はだめって見ることがあります。

私自身は、掃除機の先にブラシが付いているアタッチメントをつけて埃をはがしながら掃除したり、狭いところや細かいところは、やわらかい刷毛などで埃を取って掃除機で吸い取っています。

皆様のパソコン内部の掃除のテクニックをお教えいただけないでしょうか?

A 回答 (10件)

貴方と、同じです。

一ヶ月に、一回、手抜きで、二、三ヶ月に、
一回位です。
毛の長い、ホースと、ケースの、下の、隅は、細いノズルで、
吸い出しています。
掃除機を、使って、問題に、なるのは、ファンが、回転する事に、
よって、電気が、発生して、MBに、悪影響を、与えるのでは、
という、懸念ですが、少なくとも、私の、PCには、
影響は、有りませんでした。
(回路の、劣化による、古くなった、MBだと、可能性が、考えられますが、
ケースバイ、ケースと、言った、所でしょうか)
XP8年以上、VISTA3年、MEは、中古で、10年に、なります。
ちなみに
基本、掃除機だけで、小道具、等、一切、使いません。
(使うのは、ティッシュ位で、掃除機で、吸い取れない、薄っすらと、
残った、埃を、取る為に、使用しています)
後は、電源ボタン、周りも、一応、掃除機を、かけます。
誇りが、堪って、火花が、出ると、怖いので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的には私と同じですね。

今の自作パソコンですが使い始めて1年になりますが、その方法で10年保てるなら大丈夫ですね^^

お礼日時:2011/09/11 18:05

多くの方が回答されていますが、少し体系立てて説明してみます。


 まず、どの程度の汚れかということと、との程度クリーニングするかが問題です。カーペットごみがすごい場所で使用していたとしたら、ファン系統はしっかりと、CPUファンのヒートシンクもしっかりと清掃する必要があります。土塵を含んだ吸気の場合、CPUファンの風が当たるメモリモジュールとかコンデンサにべっとりと張り付いているかも知れません。こういうものは、ブラッシ付きの掃除機ノズルで擦ることが必要となります。
 では、軽い順に説明してみます。筐体は基本的に、粉塵が堆積しますので、筐体の床面、オプションカードの上面などの塵を払います。概観で、DVDの入り口や背面のコネクタ周り、継ぎ目付近も清掃します。次に、ファン類は外して羽根まできれいにします。この時、フィルターが付いていれば、掃除機で吸い取ります。また、吸気口付近の汚れも取ります。CPUファンは、CPUとヒートシンクの間のグリースには気を付けてください。きれいに外して、そのまま再利用することも可能ですが、粉塵が付いたらきれいに剥がして、塗りなおしが必要です。
 次は、電源ユニットです。電源ユニットは単独で筐体構造となって、内部にファンがあるので、同様に分解して清掃する必要があります。基本的には、ファンの清掃ですが、高圧部に油脂が粘着しているケースもあるので、可能なら入念に清掃します。
 ここからは少々マニアックです。基本的に分解掃除を行います。CD、DVDデッキは、外して周りを清掃しますが、小さな開口部の汚れを確認します。綿塵などが詰まっている場合は、ふたを取って清掃します。マザーボードも外して清掃します。特に基盤側のコネクタの周りに塵が付いていると思います。
 次に注意事項です。メモリモジュール、CPUそのものなど単体で清掃する時は、静電気の注意が必要です。導電性マットの上で清掃するのがベストです。掃除機のノズルを使用する場合は、全体として筐体に組み込んだ状態で清掃するのが安全だとは思います。分解して掃除する時は、感と経験が必要かなと思います。刷毛の利用も考えてください。ナイロンではなく、動物の毛の刷毛が結構安心して使えると思います。勿論、ファン、ヒートシンク、DVDなどのユニット物はあまり気にしなくても構いません。
 道具は、掃除機を使うのは止むを得ないでしょう。感と経験で使う部分を考えます。刷毛は上記の通り。結構細かいところで活躍します。それから、使い古した雑巾は必須だと思います。こびり付いた土塵には必要です。また、ピンセットで脱脂綿を掴むとか、ドライバの先にテッシュを巻きつけてといった細工も有効です。スプレー型のエアダスターは限定的です。特に細かいところに効果は期待できますが、取れない事もあります。また、すぐ冷えてしまうので、使うなら何本か用意しましょう。やはり、エアポンプが付いた塗装システムの強いエアブラシがあると確実なのですが。掃除機のホースを逆に繋いで、噴出すという方法は聞いたことがあります。可能なら参考にすると良いでしょう。
 経験をまとめようとしましたが、あまり纏まりませんでした。まあ、ある程度感覚的な部分もあります。理解できる範囲で頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こと細かく説明ありがとうございます。

参考にさせていただきいます。
ただ部品単体での分解清掃は保証がなくなるため、やらないと思います。

お礼日時:2011/09/15 14:20

私も基本的には年1回完全分解しています。


その時にCPUクーラー、VGAクーラーは外して掃除し、グリスを塗り直しています。

PCケースはケースファンとフィルタをを外してハンディクリーナーで
埃を取った後、内側と外側を雑巾で軽く拭いています。
ファンとフィルタはエアダスターやクリーニングブラシを使い埃を払います。

それ以外は不定期にフィルタのみを外してエアダスターやクリーニングブラシで
埃を払っています。
冷却重視のPCケースの為、これだけはこまめにやるようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年1回は分解清掃したいと思います。

クリーニングブラシってそーゆー専用のものがあるのでしょうか?

お礼日時:2011/09/11 18:26

掃除機はちょっと怖いですね。


でも、PCではないですが電気屋さんは掃除機で基板上の埃を取っていました。

埃と掃除機のプラスティックの間での摩擦による静電気が発生し危険だという認識でいます。
掃除機の先端をつかんで掃除すれば、帯電は体を通して逃げるか体ごと帯電するように思います。
だから、その後そのまま触らずに、水道などに触って電気を逃がす必要があると思います。
この方法は、基盤と遠い吸気口やFD/CD周りについたほこりを取るのに使います

内部は、基本的にはエアダスターで掃除しています。
缶を斜めにしないように付属の管をつけて掃除しています。
どうしても埃が残るので、2・3度繰り返します。
あまり、室内では行いません

ファンはあまり触らないほうが良いことは間違いないのですが、
汚れが落ちないので濡れティッシュなどを活用しています

#参考になりそうなので、他の回答者の方法も勉強させていただきますm(_ _)m

この回答への補足

そーですかぁ、基本 掃除機がメインなのでファンの埃は冒頭に書いたように刷毛で取って掃除機で吸い込みなんですよね。

他の方の回答も参考に、掃除方法を考えていきます^^

補足日時:2011/09/11 18:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足じゃなくお礼の間違いでした・・・^^;

お礼日時:2011/09/11 18:23

私は年1回は完全分解して掃除してます。


とことん掃除機使いますがブラシではなく先が細い
方使います。
静電気に弱いパーツ、部品には
近づけるだけで、一切接触させません。
ブラシは空になったケース、メッシュとファンに
使います。
その後エアダスターを瞬間的、小刻みに使いますね。
その訳は細かい部品など凍らせない為です。
埃が特にひどいのはグラフィックカードですが、非常に
デリケートなパーツなので、エアダスターを使っても
シュッ、シュッのばらまき連打方式です。
長い間同じところの狙い撃ちは絶対しません。
チップなどのヒートシンクの頑固なよごれはそれ程こだわらず
麵棒もチッシュも使います。
ゲームマシンなのでケースは穴だらけだけに埃がすごいですが
パーツの更新、面白いと思った物も取り付けたりするので
楽しいです。
完全分解しないとまともな掃除が出来ないCPUクーラー
なのでグリスも常に新しく塗りなおしています。
それ以外は1ヶ月に一回位同じ道具を使い適当な
掃除の軽いバージョンを行っています。

この回答への補足

ゲームマシンだと埃が大変なことになりますよねー^^;

今、メインで使っているのが、ミドル程度のゲームマシンで静音重視なので、埃は比較的入りにくいでしょうか。(もう一台は結構隙間があるCMのHAF932なんですけどね。)

来年の夏前には一度、分解清掃しますので参考にさせていただきます。

補足日時:2011/09/11 18:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足じゃなくお礼の間違いでした・・・^^;

お礼日時:2011/09/11 18:23

はじめまして♪



内部の掃除は、しばらく見ていないXXXな映像ファイルを板に焼いてHDDから削除したり、、、

あぁ、、、 違いましたねぇ。 ゴメンナサイ。

一応、一般的には掃除機を使うのは避けた方が良いそうです。
空気の吸い込みにより静電気の影響が有るとか、(あるのかな??)


今は使っていませんが、過去のタワー型Windows機は数年に一回程は夏場に落ちて、その度に分解掃除していました。
ファン系やフィン系は特にホコリ等で影響度が大きいので、取り外して洗浄。ファンはモーターが有るのでウエットテッシュや綿棒をたくさん使って奇麗にし、フィン系は取り外してマジックリンと多量の流水で洗い、きっちり乾かしてから組み立てです。

経験上、CPUとグラボの放熱フィン洗浄は効果が高いのですが、物により分解と組み立てが難しい場合も有りますので、その場合は竹串とガーゼに無水アルコールで奥まで拭き取りましょう。(無理してCPUを一個ダメにした経験が有ります。)

エアダスター等でも、普通の空気じゃない物でしたら、静電気や凍り付きの問題が出ない製品も有るので、そのような物は有効でしょう。(安く無いので、私は多用しません。爆笑)

案外忘れがちなのが、光学ドライブや電源ユニット内でしょうかね。
光学ドライブだけは吹き付けではホコリを奥に詰め込んで動作に影響が出る場合も多いようですので、掃除機等の吸引の方が良いかもしれません。


キーボード等は刷毛や筆等で奥からホコリを出しながら横で掃除機等で吸引させると良いでしょう。
たまにはキートップも全部取り外してプラ部品は台所用のアルコール系洗剤でじゃぶじゃぶ洗ってしまうのも有りです(台所で行う場合、小さいパーツが排水溝に流れてしまわないように、ざる等を活用しましょう。過去に電卓やテレビリモコンのボタンを無くしましたよぉ。)

あと、外観上から、強力な洗剤を使う事で塗装が変色したりする場合も有りますので、ご注意くださいね。(過去にキーボードを分解して、、、 文字も消えた事が、、ショック~~)
あ、もう一点、液晶やノートPCのタッチパッドは強い力でゴシゴシすると壊れる可能性が有るので、十分に注意してください。(私のハンドルネームどおり、10年前のMacのノートタイプでは、タッチパッド、Macの場合はトラックパッドと言いますが、これを壊した事も有ります。結果的にそれからマウスを使ってみて、マウスにも良い面が感じられたので、結果的に大きなダメージは無かったけれど、、苦笑)

組み立てPCなら分解も簡単ですが、国内有名メーカーのデザインも優先させた機器では分解が面倒な製品も有ります。個人的にトライしのはSONYのバイオと富士通のFM/Vですが、あちこちでネジが隠れてたりハメコミ部分が解りにくかったりと、ほんとうに最初は悩んだ物です。

壊さないように注意しながら、出来る範囲で対応してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今年は分解清掃はしませんでした(使用開始1年未満のために)。来年からの夏前のオーバーホールで参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/09/11 18:15

マキタのブロワでひと吹きです。


水冷のラジエータも綺麗になります。

この回答への補足

マキタのブロワーは持っていないのでごめんなさい^^;

でも、それって家の外で吹き飛ばしているのでしょうか?w

補足日時:2011/09/11 18:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足じゃなくお礼の間違いでした・・・^^;

お礼日時:2011/09/11 18:23

>たまにパソコンの内部掃除に掃除機はだめって見ることがあります。


そのように回答しています
理由:ジャンパピンを吸い込んだり、細かな部品を破損させる可能性が大きいこと。

エアダスターで埃を飛ばしながら、掃除機で吸い取るのがベストです。

この回答への補足

破損させる理由は静電気でしょうか?
それとも掃除機の先をぶつけてなのでしょうか?

部品の吸い込みには気をつけなければですね。

補足日時:2011/09/11 18:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足じゃなくお礼の間違いでした・・・^^;

お礼日時:2011/09/11 18:24

回答、2番の、者です。


エアーダストの、件ですが、完全オーバーホールなら、利用価値は、
有ると、思いますが、ケースに、取り付けたままでの、使用には、
幾分、疑問を、持っています。
埃が、手の届かない、所に、分散するだけ、の様な、気もします。
余程、酷い、場合を、除いては、別ですが?

この回答への補足

ケース内部でパーツはそのままで掃除するにはエアダスターは、確かに内部にまき散りますよねー^^;

オーバーホールには価値はあると、ふむふむです。

補足日時:2011/09/11 18:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足じゃなくお礼の間違いでした・・・^^;

お礼日時:2011/09/11 18:24

内部を開けて埃を掃除機で吸い取ります。


出張修理に来たサービスマンが実施していた方法です。

この回答への補足

サービスマンの清掃方法ですかー

なるなる、参考になります^^

補足日時:2011/09/11 18:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足じゃなくお礼の間違いでした・・・^^;

お礼日時:2011/09/11 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!