dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正直格安SIM(MVNO)ってどこが良いのですか?
また、格安SIM使ってる人いたら使ってる会社・回線と評価(繋がりやすい、繋がりにくい等)を教えてください。
※回線は例えば楽天モバイルのドコモ回線、UQモバイル、LINEモバイルソフトバンク回線のようにお答えください。
分かることだけで良いので教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

通信速度を求めるなら【UQモバイル】


https://www.uqwimax.jp/mobile/

通信速度も欲しくて、電話番号を使った通話を結構する場合は【ワイモバイル】
https://www.ymobile.jp

LINE、Instagram、Twitter、FacebookなどのSNSをたくさん使いたいという場合は、【LINEモバイル】
評判→https://mykpb.com/line-mobile/reputation/
このように、選ぶのが良いです。
特に理由がない場合は、UQモバイルを選ぶのが無難かなーという感じです。そして「〇〇モバイル、口コミ」と検索したり、「〇〇モバイル デメリット」と検索して1番良さそうな格安SIMと契約するのが良いと思います。
格安SIMの大きなデメリットって普段から通信速度が遅かったり、いつもは快適なスピードなのに昼(ランチタイム)や夕方(帰宅時間)などのたくさんの人がスマホを使う時間に混み合って通信速度が低下してしまうということです。
ですが、ソフトバンクのサブブランドである【ワイモバイル】とauのサブブランドである【UQモバイル】は格安SIMの中でも1番、2番を争う通信速度の速さで比較的安定しているので昼や夕方に「めちゃくちゃ遅い」という事はあまりないです。
なので、失敗せずに無難に行きたいならUQモバイルかワイモバイルがおすすめです。
良かったら、参考にして下さい。
    • good
    • 1

>正直格安SIM(MVNO)ってどこが良いのですか?



これは、「格安SIMのメリットって、なんですか?」という意味の質問でしょうか?
それとも、「格安SIMを契約するのなら、どこの会社のがおすすめですか?」という質問でしょうか?

勝手に後者の質問だと解釈して、私がおすすめするのは私自身も使っているbiglobeモバイルです。
私がここに決めたのは音声通話プランの場合、プラス480円で付けられる「エンタメフリーオプション」です。
これのおかげでYouTube、AbemaTV、Google Play Music、Spotify、Amazon Music、radikoなどがカウントフリーになるため、使い放題になります。

BuzzVIDEOやgoogleマップ(ナビ使用)などはカウントフリーにはならないため、普段は4Gを切って3Gのみで使っています。
これで月3GBプランで不足することはなくなり、月々のスマホ代は2300円ぐらいです。
    • good
    • 0

>正直格安SIM(MVNO)ってどこが良いのですか


費用の安さだと思います。

MVNOは、一定の容量を大手キャリアから借りていますので、通信が集中すると速度が急激に下がります。

私はOCNモバイルONE(ドコモ回線)を使用しています。(データ通信のみ)
日中は比較的速度が出ていますが、通信が集中すると応答が遅くなります。

最近は、大手3キャリアに対応したプランも出ています。

分かる範囲ですが、MVNOで使用している回線になります。

楽天モバイル:ドコモ回線
UQモバイル:KDDI回線
LINEモバイル:ドコモ回線
OCNモバイルONE:ドコモ回線
Y!モバイル:ソフトバンク回線
マイネオ:ドコモ、KDDI、ソフトバンク回線から選択可能

・・・他多数

「UQモバイル」はKDDIのサブブランド、「Y!モバイル」はソフトバックのサブブランドだったと思います。

ちなみに、以前サービスを提供していた「イー・モバイル」は、現在「Y!モバイル」になっています。
    • good
    • 0

もう新規受付できなくなったけどdmmのライトプランが激安で良かった。

    • good
    • 0

イオンモバイル結構安いですし、イオンの店舗で手続き出来るので助かりますよ…


https://okiresi.com/archives/aeon-mobile-sim-che …
    • good
    • 0

毎月の料金が安くて済みます。


キャリアの半分かそれ以下で済みます。

格安スマホはつながりにくいこともありますが、YmobileかUQなら回線の速さはキャリアと変わらないです。
    • good
    • 0

> 正直格安SIM(MVNO)ってどこが良?



安さです。
端末も安い。
ガラケーからスマートフォンへ切り替えの際に格安SIM会社で端末も購入し、SIMは現在3社目ですがスマートフォン本体は最初の会社で購入した1万円ちょっとの物のままです。

現在の直接の契約先は楽天モバイルですが、同社に吸収された格安SIM会社の契約のままなので楽天モバイルの料金プランよりずっと安い料金で使っています。
使用回線はdocomoで特に繋がりにくいとか遅いとかを感じた事はありません。
ちなみに以前契約していた2社も使用回線はdocomoでした。docomo回線を使っていることを条件に選んだわけでは無くたまたまですが。

参考まで。
    • good
    • 0

OCNモバイルONEを使って5年目に成りますが、LINEも通話も普通に出来ますし、YouTubeも低速で見れたりするので自分としては十分満足してます。

    • good
    • 0

楽天は、なんだかんだニュースになるほどなので、アウトでしょ。


海鮮で言えば、D回線でしょ。理由は、デバイスの対応上、A回線より乗り換えがしやすいから。
SBは、、、サポートが悪いので選択肢がない。
なので、OCNで何の問題もなく、サポートもいいので使っています。
    • good
    • 0

>※回線は例えば楽天モバイルのドコモ回線、UQモバイル、LINEモバイルソフトバンク回線のようにお答えください。


楽天モバイルは、今後MNOとして展開して行くにあたって自社回線とauのローミングの組み合わせで行おうとしている。
ドコモは楽天がMNOでありながらMVNOとしても事業を行うことに懸念を示している。

UQモバイルは、一応KDDIと別会社としての建前(ワイモバイルはソフトバンクのサブブランド)。
データ通信の速度は早いが、通話はVoLTEなので4G対応エリアになる。

LINEモバイルは、LINEが事業を始めたが、今回のLINE、ヤフーの統合の話しよりずっと前にソフトバンクに経営は移っている。
ワイモバイルとの棲み分けを今後どうするかが課題。

MVNOは通話については、提携の3大キャリアの各エリアであれば通話が保証される。
通話料は高め。
データー通信についてはエリアは提携の3大キャリアに準じるが、実際の通信速度については劣る。
特に時間帯によってバラツキが大きい。
個人的な体験では職場の昼休み時間には3大キャリアとUQ、ワイモバイル以外は使いものにならない。
また、ソフトバンクのエリアには不安がある。

災害時の対応もMVNOの全てではないだろうが不安がある。
エリアメールとかは何とか来るようだが、災害用伝言板の対応はどうなんだか...
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!