dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正直格安SIM(MVNO)ってどこが良いのですか?
また、格安SIM使ってる人いたら使ってる会社・回線と評価(繋がりやすい、繋がりにくい等)を教えてください。
※回線は例えば楽天モバイルのドコモ回線、UQモバイル、LINEモバイルソフトバンク回線のようにお答えください。
分かることだけで良いので教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (16件中11~16件)

自分は、UQモバイル四日目です。



3GBの契約ですが『 ターボ 』だと必要以上に繋がり2日で0.4GB消費=6GBでないと足りなさそうな使い勝手なので、『 節約』押してます。

節約モードでは乗り換え前と同じ繋がりにくさなので、必要に応じてターボへ切り替えたら良いみたいです。

格安スマホから格安スマホへ乗り換えですが、機種が安い・古いと繋がりにくいのが良くわかりました。

なので、同じ機種でSIMを入れ替えるよりSIMと機種のセット買いが快適に使用出来る秘訣です。
    • good
    • 0

電波だと、NTTドコモだから、NTTドコモのMVNOの方がよい。


ドコモの次に電波がよいってなると、KDDIだから、KDDIのMVNO

MNOの回線を利用しているだけで繋がり安さはMNOと同じってなりますから。

通信速度については、MVNOは、遅い傾向にある。
やはりMNOが早いことになる。

MNOを含まないで、MVNOだけなら、UQコミュニケーションズ(KDDIのMVNO)でしょう。
MNOを含むなら、ソフトバンクのワイモバイルブランド(自社回線)

https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=11526
これをみると、イオンモバイル(ドコモMVNO)は、遅いことになる。

でも、
https://keisoku.io/mobile/
このデータをみると、イオンモバイル(ドコモMVNO)は、数値としては、ソフトバンクのワイモバイルブランドとほぼ変わらない数値を出していることになる。
このデータで言えば、イオンモバイルがよいってことになりますが・・・

有名な無難なMVNOって
NTTCom、IIJ、オプテージの3社なんですけどもね・・・
IIJは、2社のMVNOですし、オプテージは3社のMVNOですので。
    • good
    • 0

OCNモバイル(ドコモ回線)→DMMモバイル(ドコモ回線)→楽天モバイル(ドコモ回線)→UQモバイル と乗り換えた経験上、


UQモバイルは速く安定して使えています。昼12時台の通信も遅くならずにすごく快適で信頼できます。
他社MVNOは昼間の利用はストレスが溜まりますよ。
    • good
    • 0

OCN モバイル ONE


毎日110MBで十分ですね。
回線がどうのこうのではなく使途を明示したほうが良いと思います。
端末は海外か中古で買うし
通話は従量制のが安上がりですし
容量オーバーしても翌日開放ですし
屋外で動画も見ないしゲームもしません。
    • good
    • 0

NTT コミュニケーションズはOCNモバイルになります。

    • good
    • 0

最初はDMMのドコモ回線を使ってました。

特別不満もなく継続するつもりでしたが
楽天市場でスマホ購入2万引きのキャンペーンでNTTコミュニケーションズに乗り換え勿論ドコモ回線
高速通信6ギガ電話で月3000円くらいです。
DMMならまだ安いかな、12時から13時と18時から19時の計2時間は通信回線遅いダイレクトなゲームはむかないですよ
通信回線の高速低速は任意で変更できるので高速通信料を管理できて便利です。低速でもYouTuberは見れます。あとAmazonプライムビデオも可能でした。
自分で管理できるならメリットが多いねのでオススメですよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!