No.3ベストアンサー
- 回答日時:
理論上は考える必要なしです
仮に内部抵抗を考えるなら、電流計と電圧計で抵抗にかかるVとIを計測して
R=V/Iとしてもさほど違いはありませんよ。
でも、内部抵抗などの雑音を排除してより正確な計測を行おうというのがメートルブリッジ です
だから、言うまでもなく内部抵抗は考えません(考えなくても良いように工夫されたのがこのブリッジです)
ブッリジに存在する各抵抗にかかる実際の電圧のバランスが取れると、検流計にかかる実際の電圧が0になるようにできていますから、電池の電圧や内部抵抗はブリッジのバランスに影響は与えません。(無論、電源電圧=0では困りますが)
→詳しくはテキストなどで「ホイートストンブリッジ」の仕組みを確認してください
また、検流計にかかる電圧は0ですから検流計に流れる電流も0、電流が流れないのなら検流計の内部抵抗も関係なし
という事になります。
ただしこれは理論上の話、実際は検流計に流れる微弱な電流を検出できないとブリッジがバランス(平衡)状態になったかどうか判断できませんが、検流計の内部抵抗は大きくなればなるほど検流計は電流を通しづらくなるので
微弱電流の検出もれが起こってしまいます。つまりなるべく小さな内部抵抗にしないと検流計が不正確になり、未知の抵抗の測定も不正確になっていまします。(計算式には内部抵抗が現れることは有りません)
No.2
- 回答日時:
No.1さんのおっしゃる通りす。
そもそも、ブリッジ回路は、電圧降下法で抵抗値を測定した時の回路中の内部抵抗の影響をほとんど受けない様にする為に考えられた回路です。貼り付けられなくて申し訳ありませんが、詳しくは電気計測の教科書で。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
MOFって?
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
50kVAとは
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
シャントトリップについて
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
トランジスタ
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
VVF3相インバータモータの力率...
-
すみません、高電圧工学の問題...
-
LANケーブルの許容電流と電圧に...
-
ゴムは本当に電気を通さないのか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
MOFって?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
オペアンプのGB積
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
商用電源について
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
無電圧接点の延長距離
おすすめ情報