dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

縁起の悪いお守りどうしたらいいか?

子供2人がが高校と中学校のダブル受験で先日2人に合格祈願のお守りを買ってしました。
が、安泰だと思われていた下の子が落ちてしまいました。
上の子は色違いの同じお守りなのですが、なんだか演技が悪いです。
初詣で下の子のお守りはお焚き上げするとして、上の子のお守りどうしたらいいでしょうか?上の子の方がボーダーラインなので最後の神頼みしたいのですが…。
上の子が中学受験する際も、違う神社ですがお守り買ってきてダメだったので、心配です。

この際、厄払いで初詣でお焚き上げして新たに購入すべきか、そのまま使うか…。皆さんだったらどうしますか?

A 回答 (6件)

まだ結果がわからないうちにお焚き上げっていうのも


なんだかバチが当たりそう・・な感じがしませんか?
私だったら「下の子はダメだったけど、
上の子はその分頑張りますから
よろしくお願いしますね!」ってお守りに頼むかな・・と。

下のお子さんが試験に落ちてしまって残念でしたが
志望校と別の学校に行って、一生の友達に出会えるとか
その学校に行ってかえってよかったということもあり得ます。
まぁお守りなんかは気休めくらいに考えておけばいいと思いますよ(*^-^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスありがとうございます!

お礼日時:2019/12/25 23:25

縁起が良いも悪いも、人間が決めるものではない。



おこがましいとは、思わないのですかね。

良い事が起きれば『縁起が良い』。
悪い事が起きれば『縁起が悪い』。

そうではなくて、良い事にも悪い事にも意味があるという事なのです。

もう少し深い話をすれば、お守りで護ってもらおうと思っても、そのお守りが
何処でいただいたものかという事が一番重要で、お守りを販売している神社や
仏閣においてはそうしたお守りに効果が無い事を知っているか知りもしないか
分かりませんが、ただ単に販売しているに過ぎないのです。
ですから、良く駅伝や病気、交通安全などのお守りなど一切効果が無い事を知
りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。確かに人が決めることではありませんね。

お礼日時:2019/12/25 23:26

もう神様は聞いてはるなぁ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
お守り買ったから、受験に受からせてって、おこがましかったですね。

お礼日時:2019/12/25 23:27

不合格をお守りのせいにしてもらっても、神様は困ると思いますよ


そもそも、神なるものは「この世を進化向上させること」に常に公平な態度を取ります
つまり、よりふさわしい者だけをその高校の合格へと導いて、入学後の成長を期待しているのです
だから、お守りに頼るなとは言いませんが、それよりはお子さんに受験ギリギリまで良く勉強させて、「ふさわしき者」になるための努力をさせる方が先決だと思いますよ。
本番で1点でも多くもぎ取れるよう導いてあげることの方が大切なのです
そのような努力が幸運を招くきっかけになるかもしれません。
要は、最後まであきらめず正しい努力をする者にこそ神は微笑みかけるという事です
初めから神頼みと言う人の願いは、きっと聞いてくれませんよ
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かにおこがましいですよね。

お礼日時:2019/12/25 23:28

そのまま使う?


お守りとは1年ごとに受けてきて(買うのではなく受けるです)1年経ったら納めるものです。
お守りが縁起が悪いのではなく、本人の努力が足らなかったのです。
お守りのせいにしてはいけない。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かに本人の努力不足でした。

お礼日時:2019/12/25 23:28

落ちたら縁起が悪いとか、神様もたまったもんじゃないな

    • good
    • 3
この回答へのお礼

すいませんでした。

お礼日時:2019/12/25 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!