
人任せにせず、当事者意識をもって仕事をするって、そんなに大変なことなのでしょうか。
最近異動してきた男性の上司なんですけど、基本的に考え方が人任せです。
例えばとある顧客に渡す品物が不足していて、その説明などの対応を自分がしたとします。
しかし、不足した分を自分で発注するということが頭にありません。
それで顧客からまだ届かないのかとクレームを入れられて、もう一人の男性の上司(この人も結構いい加減です)と慌てて発注していました。
確かに異動して日数は経っていませんが、小売業なので異動前後で業務内容にさほど大きな違いはないのに。
異動したてでも、あの発注ってどうしたらいいですかとか、発注お願いしますとか、気にかけることくらいはして当然なのに。
関わった案件がその後解決されているかを知ろうともせず、そのまま忘れ去る神経が理解出来ません。
また顧客によっては、次に来た時に◯◯が欲しいと注文しても、その旨を分かるように提示しておかないんです。
顧客情報はパソコンで管理されており、注意事項など書く欄があるので、そこに次回◯◯渡す、と書けば絶対に気付くのに、何もしないんです。
何千人という顧客がいて、次に来るのは数週間後だというのに、その顧客を見た瞬間◯◯渡さないとと思い出せる保障なんかないですよね。
じゃあどうやったらきちんとお渡しが出来るかとか、自分がやるという設定で先のことを考えないから、何の対策も取らない。
人に仕事を押し付けるような性格のほうがまだあいつはクズだと割り切れるのですが、押し付けてる意識は全くなさそうです。
ただ、自分がやるべき、その責任があるという発想がまるでなく、天然の人任せ。
その仕事をきちんと果たすために、どう行動すべきかということ、先回りして対策をするということが、もう年齢も30代も半ばなのに全く出来ない。
それを先に書いたもう一人の上司に言ったら、そんなことできる人の方が少ないってすごく不機嫌に言い返されました。
顧客への責任を果たすための最低条件だと思いますが、そんなに難しいことですか?
新人やパート、責任のない立場の社員ならそれでもいいかもしれませんが、人より多くのお給料もらっておいて、自分では何もしようとしないってスタンスが根底にあるというのは、ちょっとおかしいのではないかと思ってしまいます。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
お礼をありがとうございます。
その手の会議は上司達だけでやるのも、やらないだけマシですが、全員で共有するためには、下々も(できればグループとして)具体的な改善策を出すことが重要だと思います。それはそれでタダでさえお忙しいでしょうから大変ですが・・・。
ある地方の食品メーカーのコンサル業務に関係した時、幹部の一人からこんなことを聞かされました。
「下のものとの上下コミュニケーションですか。それは十分うまくやっていますよ。例えば、企業理念とか毎年の年度目標・スローガンなんかは、全社員にカードにして毎年渡していますよ」
私は思わず吹き出しそうになるのをこらえて「なるほど、それを社員の皆さんは、ちゃんと読んで理解しているんでしょうか?」と突っ込みました。
その幹部は、一瞬不安がよぎったような顔つきでしたが「それゃ~、もちろん読んでいるでしょうし、内容もわかっていると思いますが」とのことでした。
後で下々の皆様に確認してみましたが、全員そろって同じような回答でした。
「上とのコミュニケーションですか?どうでしょう。エッ、毎年配られるカードですか?そういえば毎年何か配られますね。でも、毎年のことだし、貰ってもそのまま机の引き出しに放り込むだけですよ。中身ですか、イヤ、読んでません。初めてもらった時は読みましたけど、いつも同じでしょ」
この会社はカードを渡しているだけマシかもしれませんが、肝心なのは、カードを渡すことではなく、内容を理解し、行動に移すことです。大前提としては紙のやり取りではなく、きちんとした対話が上下間でできている風通しの良さがあることでしょう。
メゲズに頑張ってください。
再度アドバイスありがとうございます。
よくありますよね、スローガンを朝礼で言ったりとか、会社の理念とかを言ったりとか。
それはそれで立派だと思うのですが、中身が伴わないとなんのためのスローガンなのかわかりません。
うちはお客様第一主義を掲げておりますし、それに関して異論は全くありません。
むしろ当然だと思いますし。
ただ、お客様第一なら、その分、当然仕事の質としては厳しいものが求められると思います。
多少譲って一度目は許されたと仮定しても、二度目はないと思うのですが、全くなんの対策もしないということはどういうことなのか…。
どの辺がお客様第一なのか…。
いっそのこと、社員馴れ合い第一主義とかにしたほうが気持ちいいです。
部下や後輩は結構上司や先輩の行動や人となりを見ていますからね。
馴れ合いをして、軽蔑の眼差しで見られるのは恥ずかしいことです。
No.2
- 回答日時:
>そんなことできる人の方が少ない
すごい会社ですね。それで倒産しないってことは、よほど商品サービスが他社より優れているのでしょうか?
とはいえ、日本の現業部門では、実際にそういう管理職は多いのかもしれません。
某有名デパートに仕入れ状況の取材を申し込んだときのことです。
ある商品ジャンルのバイヤーかマーケティング担当者にお願いしたいと申し込んだのですが、紹介されたのは売場担当の若い女性スタッフでした。
その人が仕入れのことも含め一番よく知っているとのことでした。
比較的余裕のある時間を指定されて伺いましたが、それでもけっこう忙しそうななか、テキパキとポイントを突いた受け答えには感動すら覚える素晴らしさでした。
最初に取材の主旨を説明したら「そんなこと私でよろしいのですか?上司にお聞きになった方がよいと思いますが・・・」とキョトンとしておられましたが、「イエイエ、その上司の方が会社として貴女を推薦したのでお伺いしました」と答えると、少しの間、口を開けたまま呆然と上を見上げながら考え込んでいましたが、顔を引き締めると上記のような素晴らしい取材になりました。
実際のところ、小売業に限らず日本の大きな会社を支えているのは、高給取りの中間階離職ではなく、あなたのような安月給のスタッフの献身的な働きなのではないかと思います。
それはそれとして、客の立場から言えば、役員も中間管理職ももちろん、あなたのいう「新人やパート、責任のない立場の社員」も皆が皆、責任者です。
あなたの立場ではなかなかできることではなく、実際に責任がないと言ってしまえばそれまでですが、無責任でいい加減な中間管理職を含め、社として顧客管理を改善する努力を永遠に継続していくことは重要な課題です。
品質管理が重要な製造業の場合、生産現場の声を吸い上げるシステムが昔から多くの企業で採用されています。それが世界に冠たる「メイド・イン・ジャパン」につながりました。
小売業でも、ネットはもう当たり前にシステム化されていますが、リアル店舗でも大手であればあるほど顧客管理、商品管理は当たり前に重要です。しかし、リアル店舗は昔ながらの伝統に引きずられた部分も残っているのでしょうか。
昔ながらのやり方にはそれなりに良い点はあると思いますが、ヒューマンエラー防止を含む不断の改善努力はやはり必要で、そのためには新人・パートを含めた全員が力を合わせる必要があります。
あなたの会社も、あなたを始めとする下々の声が会社全体に行き渡るような、風通しのよい会社になることをお祈りいたします。
ご回答、アドバイスありがとうございます。
> 昔ながらのやり方にはそれなりに良い点はあると思いますが、ヒューマンエラー防止を含む不断の改善努力はやはり必要で、そのためには新人・パートを含めた全員が力を合わせる必要があります。
この言葉を上司陣に聞かせてやりたいです。
私の上司陣は夜遅くに会議を開き、ヒューマンエラーを防ぐ解決策として、頑張って注意する、という回答を提げて帰って来ます。
それって間違えられた側からすれば、今まで頑張ってなかったんですか?と怒りを感じますし、頑張ってミスがゼロになったら、責任感があったり真面目な人は絶対ミスしないことになりますが、そうではないですよね。
他社ではそういうミスをなくすために費用をかけて対策をしているのに、うちは私がいくら言っても生返事で終わります。
対策を立てればまだいいですが、何も対策しません。
社外ではなく社内の問題なのですがミスが続いたことがあり、それでこちらがこのチェック表を見てやれば絶対ミスが起きないようにシステムを整えました。
後輩たちは素直に従ってくれますが、質問文に挙げた2人のみがやったら、さっそくミスが出ました。
私が作ったチェック表を利用してなかったんです。
後輩も社会人年数などの経験値が浅いため、まだまだ未熟なところはたくさんありますが、本人が経験した部分に関しては自分なりに考え、責任感をもって、自分のこととして真面目に取り組んでくれています。
でも、給料的に一番責任感を持たないといけない2人がペアで仕事すると、こうもミスが続くってなんなのかと思います。
一人はミスも仕方ないかなと思うほど仕事を抱えていて、それをフォローしないといけないという意識が部下にも芽生えていて、それでそのフォローをされることに上司も慣れてるんだろうなと思います。
ところがその上司が呼び寄せた社員が人任せでフォローなんて考えないのでミスがそのままスルーされてこんな事態に。
それでも厳しい言葉をかけないので、優しいといえばいいですけど、甘やかしというか、敵を作らない事なかれ主義に思えてしまいます。
No.1
- 回答日時:
凄く共感しますよ、我が上司もなので・・・(辛)
まぁ組織とは、部下は上司を選べませんから、お辛く
理不尽かと思います。
でも、それは、それで自分の課題、試練だと受け止めてください。
なら、上司任せでなく自分でしっかり仕事を完結するしかありません。
私も以前責任転嫁され、自分が悪者、そして上司から理不尽な処分を
受けました。
それから、上司との信頼関係は0で、上司とは不仲に・・・・。
なので、もう上司とは極力関わることなく、自分責任で仕事をするように
変えました。
まぁ大変かと思いますが、そういう上司はほっといて、自分自身で仕事を
頑張ってください。
共感のお言葉ありがとうございます。
それで自業自得で上司本人が困るだけならこちらもざまあみろと思ってれば済みますが、困るのは顧客ですからね。
しかもうちの顧客はみんないい人で、がっつりクレーム入れる人が少ないんですよね。
完全なるクレーマー気質な人は何人かいますけど笑、そもそも主張に正当性がないので、問題に発展することはありません。
きちんとしたクレームを、本部とかに挙げて納得いくまで食い下がるみたいな人がいないと、有耶無耶に終わっていくのかなぁという印象です。
責任転嫁をする人ではないのでそこはまだ救いですが、責任感とか義務感というものがあまり感じられず、馴れ合いという言葉がぴったりです。
せめて私が感知していることに関しては、責任をもってやっていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 経営も営業もやったこと無く、すぐに諦めてしまう社長を改善させるには? 5 2023/02/22 12:41
- 会社・職場 何を言っても何を押し付けてもいいと思われる。どうすればそうならずに済みますか? 1 2022/07/22 01:46
- 会社経営 代表の考え方が気に入らないです 私は今の会社で働いて2年半 元夫と元夫の友人が立ち上げた会社に属して 2 2022/06/19 06:36
- 医療・安全 事業所でのマスク着用緩和について 5 2023/02/13 10:20
- 会社・職場 異動先の業務立て直し 6 2022/12/29 03:59
- いじめ・人間関係 こう言うのってどう言う心境なんですか? 1 2022/06/26 14:41
- 営業・販売・サービス お客様先常駐のSEです。常駐しながら新規顧客の営業を行う方策などがあれば教えてください。 4月から新 3 2023/05/25 07:44
- その他(ビジネス・キャリア) 休憩室に設置したキャビン内での不適切行為に対する事業者としての措置 1 2023/03/04 14:55
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- 会社・職場 産休前の仕事 2 2022/07/31 12:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
シフト制の会社に務めています...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
他人の机の上に上がっている資...
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
シフト表の見方を間違えたため...
-
会社に行く途中に電車で貧血に...
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
お持ち帰り
-
セコムについての質問です。 閲...
-
会社で席替えしたい。 隣の席の...
-
仕事のミスを隠してしまいました。
-
入社して2週間なのですが、派遣...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
会社の上司に、仕事のことを質...
-
出向く?伺う?どちらでしょうか?
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
シフト制の会社に務めています...
-
他人の机の上に上がっている資...
-
私の会社には派遣が一人居ます...
-
会社への就業時間外の出入りは...
-
職場でイチャつく人。止めてほ...
-
送別会を欠席する新入社員がい...
-
社内のメールでも、呼び捨ては...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
パートさんが指示を聞かない。。。
-
お持ち帰り
-
会社のPCの壁紙を変更するのはN...
-
体調不良で会社を3日休んでし...
おすすめ情報