プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ギターをやっていますが基本がまったくわかりません。
表現が抽象的かもしれませんがお願いします。
基本の基本になりますがコードの進行、特に曲を作るときには
なにか決まりごとのようなことがあるのでしょうか。
抽象的な質問ですが、例えばCから始まる曲の通常の進行はC、G、Fといった
コードを使いますが例えばCから始まるものにはこのコードは使ってはいけない
という風な決まり事、とか進行全般において何か特別な決まり事は存在するのでしょうか?
自分で書いていてわからなくなります、申し訳ございませんが汲み取ってください。

A 回答 (6件)

こんにちは。


私も最近キーボードを始めていつか作曲したいと頑張っています。

さて、コード進行についてですが、
これは、あくまで私個人の意見なのですが
人や本などで勉強するよりも、いろいろな曲を聴いて
そして、実際に弾いてみて、どんなコード進行があるのか
自分の目、耳で覚えていった方がいいと思うのですが。
それにひとつのアーティストにとらわれず、
いろんな音楽を聴いていった方が音楽的に幅が広がると思います。
(これは、私のことですが。。。)

これも私の考えで恐縮ですが、
コード進行などにとらわれていたら、音楽性が限られ、
それこそ、音楽的な幅が狭くなると思います。

長々と書きましたが
これは全て私自身に言い聞かせている部分もありますので
聞き流して頂いても結構です。

それでは、お互い名曲が作曲できるようになるまで頑張りましょう!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

名曲はできないかもしれませんが(笑)
がんばってみます、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/07 06:43

おすすめの参考書を紹介します。



参考URL:http://www.ips.co.jp/items/81088/81088.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白そうな本ですね、買ってみることにしました。
それと早速のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/08/07 06:42

私もメロディーから作曲するタイプなので、それほど、こだわらなくても、いいと思います。


ただ、最初の主になるコードで始まったら、終わりも同じ(移調した場合を除いて)。そのくらいを決まり事!で考えています。

Cの曲に対して、C,G,Fは3コードと言って、よく使われるパターンです。
洋楽のロックなんかは、こういうのが、多いです。
前に一緒に組んでいたギターさんが、「ビートルズ」なんかのコード進行は勉強になる・・とか言ってました。
こういうパターンを。あっさり使っちゃっているからなんでしょうね。

自分が気持ちいいな~って思う曲のコードを1度、分解
してみるのもいいかもしれませんね。
特に、日本の歌謡曲よりも、オールディーズの方が、コード進行がとても、素直です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
この際一曲でも多く分解してみたいと思います。

お礼日時:2001/08/07 06:41

決まり事といっても、だいたいが変に聞こえる物を


明文化しただけと思っていいし、何が変かも
時と場合によっても違うので、まあ気にしないでいいと
思います。

コード進行はまずはいろんな曲を聞いて調べること、
気に入ったものを真似ることなんかをするといいと
思いますが。

ギターを弾いて数十曲も歌っていると、
なんとなくわかるというか、身につくと思います。
私はそうでした。

音大に進学するとかそういう話だと、
いろいろ覚えることが出てくるようです(^^;
そういうことをしないなら気にすることはありません。
    • good
    • 0

皆さんの回答とだいたい重なりますが,決まり事はあるといえばあるし,でも絶対守らなくてはいけないかといえば,そうでもないし,という感じでしょうか。


決まり事といっても,「聞いた時自然かどうか」という視点からまとめ上げられていったものですので,そんなに厳密に考えなくてもよいかと思います。
そうはいっても,全くのデタラメというわけにもいかないので(前衛的な音楽は別として),やはり一定のルールがあることは確かでしょう。

クラシックのコード進行では,ポピュラーよりもかなり厳しい制約があり,たとえば(キーをCとして)C→F→G→Cはいいけれど,C→G→F→Cはダメだったりします。
とはいえ,あまり約束ばかりだとつまらなくなるので,ルールをあえて破っていることもあります。
ポピュラーでも同様だと思います。本来のルールでは好ましくないとされているコード進行でも,ある特定の曲の中で,一定の流れにのって聞くと,そんなに不自然ではなかったり,かえってかっこよかったりします。

参考書は,大きな書店や楽器店などで「コード進行」「コードプログレッション」などの文字を手がかりに探してみると何冊か見つかると思います。クラシックなら「和声学」です。
No.2で紹介されている,篠田元一さんの「新・実践コード・ワーク 1」は,ポピュラーのコード進行の本としてはわりと標準的な内容だと思いますが,ちょっと難しく感じられるかもしれません。
そんなときは,…と思って手元の本をいくつか見てみたのですが,残念ながらみんな難しめでした。ごめんなさい。
ただ,初心者のためのコード進行入門,みたいなタイトルの本がいくつか出ています。最初は若松正司さんの「コードのしくみ」(だったと思います。音楽之友社から出ている)あたりから入ると分かりやすいと思います。

大事なのは,本を読みながら,実際に楽器を使ってコードを鳴らしてみて,その進行を耳でというか全身で味わってみることだと思います。
また,実際に色々な曲のコードを書き取ってみるのもいい勉強になると思います。
    • good
    • 0

「コード進行」はどこに行ってはダメというのはありません。

確かに、「いいコード進行」「アドリブしやすい進行」はあります。
ただひとつ言える事は、あらゆるジャンルの音楽に共通しているコード進行に「四度進行」というにがあります。あらゆる曲の80%位はこの「四度進行」で成り立っていると言っても過言ではありません。
(専門的には完全四度上行すること)
ギターの開放弦、下からE,A,D,Gのように。

四度進行を書いておきます。
C-F-Bb-Eb-Ab-Db-Gb-Cb(=B)-E-A-D-G-C
      -Db=C#-F#-B
(ちなみに、CーF・・・と順番に調子記号のbの数が増えていきます・・・七つまで。逆にC-G-D・・・と#の数が増えます。・・・七つまで。
四度進行の代表曲例をあげます。
「Fly Me To The Moon」

Am7/Dm7/G7/C7/F/Bm7-5/E7/Am7/Dm7/G7/Em7-5/A7/Dm7
G7/C/E7・・・(KeyはCとして)
上記のうちF/Bm7-5は「増四度進行してます。「四度進行をドンドンつずけていくと転調してしまいます。
(そういう曲もあります。)
「四度進行」はKeyに無関係に現れますので、任意の曲で調べて御覧なさい。
メジャーコード、マイナーコードをうまく組み合わせて名曲を作って下さい。
大切なことは四度進行をする時には必ず7thをつけなければいけません。
簡単な曲(たとえば、童謡など)でもちょっとコード進行を変えるだけでカッコヨクなりますよ。

Good Luck!!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!