
掲題の件で困っております。
試しに交換してみるような部品もありませんし、今度は立ち上がるのか心配で電源を切ることも出来ません。
どこを疑えばいいか、同じ症状から立ち直った方、検索エンジンで対応方法を見つけられた方など、なにとぞ教えて頂きたくお願いします。
私のパソコン理解度ですが基礎的なことは分かります。
今使っているi850/Socket423のPIII機を最後に自作や増設の経験は無いです。
症状
・組み立ててから2年程度、昨日までこのような現象は無かった。
・20~30回に1回程度は電源が入る
・その他の場合、BIOSでCPU認識後「Press DEL to Enter SETUP, E」の表示が出たところ(メモリカウントやIDEデバイス認識の直前)でフリーズ。ソフト電源ボタンも[Ctrl+Alt+Del]も効かなくなる。(KBのCapsLock等のLEDも点灯不可になる)
・構成
-ASUS P4T MB (BIOS等のVer.不明)
-CPU 1700MHz/ P-III
-メモリ 256MB x2枚(ブランド不明)
-IDE: Pri. ICL35L60AVV207-0(60GB), SlaveICL35L120AVV207-0(120GB)
Sec. Generic CRD-BP1600P(CD-RW), 富士通640MB MO
-VIDEO (AGP) Creative GrahpicsBlaster (NVIDIA GeForce2 MX)
-LAN (PCI):ノーブランド Realtek RTL8139
-Modem (PCI) Lucent Win Modem (多分IOデータ)
-音源(PCI):機種名は忘れたがCreativeのSound Blasterシリーズ
-KB、マウスはPS/2接続
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
原因は多岐に予測されますので、一般的なPCの知識ですと直ってみて始めて『あぁ、ここの不良だったのか!』と理解できる状況にあると思います。
さて、一般的な復旧方法についてですが、(1)データの退避
(2)セカンダリのHDにOSをインストール
ここまでが、準備段階
(3)ケースを開けて接続関係を総チェック(ついでに掃除)
これで再チャレンジしてダメなら
(4)最低限の基本構成(HDはマスタのみ、LAN、モデム、音源、MO、等は外す)だけで再チャレンジします。これでダメならHDの可能性が高いので
(5)HDを(2)でOSインストール済のHDに交換して再チャレンジ(HDのジャンパーは要チェック)ください。これでダメなら
(6)CMOSクリアしてマザーを初期化して再チャレンジ
一般的な知識だとここまです(ここから先は時間の浪費とストレスがたまるばかりです)。ここでダメだと専門家に見てもらうか、買い替えに向けてアクションを切り替えたほうが賢明だと思います。
この回答への補足
詳しくありがとうございます。
まだ年賀状印刷などがあるため、電源が切れない状態です(次に正常起動するかどうか分からない為)
早速、データの退避用のメディアを買ってきて用意します。
接続関係を総チェック(+掃除 +最小構成での再組み立て)で直りました。
どこかの、接続が甘かったのでしょうね。
(組み立ててから2年間、良くぞトラブル無く動いていたものです)
日ごろ忘れがちなデータのバックアップと掃除の良い機会になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
MBのCPUの周りの有るコンデンサーの先端が膨らんで居ませんか、一度点検して見ては。
参考まで。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
電源を切れる状態ではないので、外見もチェックしてみます。コンデンサの交換とチェックは自分では出来ないので、その場合、マザーボードの買いなおしですね。
教えていただきありがとうございました。
コンデンサの外見は異常ありませんでした。
ASUSのような大手メーカーのマザボでも、逆挿入を疑ってみなくてはならないですね。
人数の関係でポイント発行できずに申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
電源が入るというのは、正常起動するという意味ですね?
そして、そのほかの場合には起動中にフリーズすると。
でしたら、原因として怪しいのはHDDかも知れません。
それがケーブルの問題なのかコネクタの問題なのか
わかりませんが、#1さんの仰るように繋ぎなおしては
いかがでしょうか。私の場合、HDDの接触不良で同様の
症状に陥ったことがあります。
1つのHDDで検証を行うには、繋ぎなおす以外に、
1. ケーブルを代える。
2. (ケーブルの予備が無い場合)セカンダリに繋い
で、BIOSでセンカンダリからの起動にしてみる。
3. IDEに繋ぐ場所を変えてみる(これはやったことが
ありません)
などがあるでしょうか。
もしもBIOSが起動できないのであればお手上げですが。
あ、自作のおまじない、CMOSクリア(マザボの電池を
外して3分ほど放置→電池をつける)はやりましたか?
この回答への補足
正常起動と言えるかどうか...。
BIOS画面のメモリカウントの直前にフリーズしてしまい、しかも20~30回に1回くらいは何の作業をしなくても正常起動してしまうので...。
同じ症状から立ち直った方の経験談非常にありがたく思います。
CMOSクリアはすっかり忘れていました。
なにぶん、年賀状印刷が終わるまでパソコンの電源を切れないので(次に電源が入るかどうか分からない為)、もう少ししてチャレンジしてみます。
マザボのマニュアルを見たところ、CMOSクリア用のジャンパがあったので、やってみたあとCOM/LPTなど使っていないポートを全てDisabledにしたら、気のせいか安定しているみたいです。
「自作のおまじない」を思い出させていただきありがとうございました。
人数の関係でポイント発行できずに申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
起動できなくなる直前になにかしましたか?
(パーツ増設等)
増設等変更が無いならpostに失敗していると考えるのが妥当です。
原因特定のためのパーツを持ち合わせていないと言う事なので、私なら一度ばらして再度組み立ててみますね。
(原因不明の場合、これで意外と直る事があります)
この回答への補足
ここ最近まったく部品増設は行なっておりません。
一度ばらして、また組み立てるというのも手ですね。
なにぶん、年賀状印刷が終わるまでパソコンの電源を切れないので(次に電源が入るかどうか分からない為)、もう少ししてチャレンジしてみます。
おっしゃるとおり、他の方の意見も参考に、ばらして再組み立てで直りました。
接続関係を総チェック(+掃除 +最小構成での再組み立て)で直りました。
どこかの、接続が甘かったのでしょうね。
(組み立ててから2年間、良くぞトラブル無く動いていたものです)
今更、Socket423 CPU とRDRAMメモリ搭載可能のMBの入手は難しいだろうなと思い、CPU+メモリ+MB代金の出費を覚悟していただけに、助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このスペックのPCはいつまで使...
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
電源2系統の意味
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
DELLのノートPCって他社のACア...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
メビウスジャンボ(MN-8000)の内...
-
起動後すぐに電源が切れます
-
YouTube見るだけでCPU温度が70...
-
マザーボードのFANコネクタ
-
電源のところにある「赤い切り...
-
デスクトップPCの電源の互換性...
-
PC 冷却ファン PCやHDD 風は本...
-
CPUグリス落としは無水エタノー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このスペックのPCはいつまで使...
-
自作PCで電源とM/Bを初回に壊す...
-
パソコンの電源がつきません
-
PCが不調
-
BIOS画面が一瞬で終わります
-
パソコンが起動しない 一瞬電...
-
PCを使用していたらブルースク...
-
自作組み立て後、起動はするがO...
-
正常に起動しなくなってきました。
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
SATA電源を延長ケーブルで2分...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
電源2系統の意味
-
PCから異音がします。おそらく...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
おすすめ情報