dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホンダ スカッシュでのトラブルです。

このトラブルの前は調子よく走っていて、これ以外に原因は考えられないのですが、エンジンの調子が悪くなる前に自宅で給油している際に不注意で燃料タンクより300ml位溢れさせてしまい、それからもエンジンは始動して走行中は全開まで回転数が上がるものの、停車して回転数が落ちるとエンジンが止まるような状態になりました。

プラグの火は飛んでいて、触り方によっては手が痛い位はスパークしています。

調子が悪いのでとりあえずキャブレターをオーバーホールしましたが、オーバーホール後に全くエンジンがかからなくなり、シリンダー内をパーツクリーナーで簡易的に清掃後になんとかセルモーター5秒位でエンジンが始動しましたが、エンジンの回転数が少しずつ全開になり5秒位で燃料切れの様な感じでエンジンが止まります。(以前のキャブの調整位置がわからなくなり、アイドリングの調整は全開の状態です)

その後はまたシリンダー内をパーツクリーナーで清掃したらたまにエンジンが始動して同じ症状を何度も繰り返している状態で2回新品のプラグに交換してみましたが全くダメです。

次はプラグコードを交換してみる予定ですが、このようなトラブルをご経験済で解決した方、アドバイスいただけないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    回答ありがとうございます!
    古い車両なので落下式と言われる物だと思います。
    キャブからホースを外してガソリンコックをONにして紙コップに溜めてみましたが流量は悪くはありませんでした。
    タンクからはキャブには供給されてるみたいでガソリンコックONの状態でキャブのドレン?を開けると溜まってた分の燃料出てくるのと 、何回やっても今の所アイドリングの調整全開の時にしかエンジン始動しないんですよね…(T_T)
    全開調整からエンジン始動後にアイドリング調整緩めてアクセルで吹かしても同じ症状になります。
    その後はエンジン始動しなくなります。
    以前バイク屋で教えてもらった方法ですが、プラグ入れる穴からパーツクリーナーを吹き込んでキックスターターを何度も蹴ってシリンダー内を綺麗な状態に近づけてからエンジン始動という方法で何とかエンジン始動する状態です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/06 23:16
  • うーん・・・

    ご回答ありがとうございます。
    貼っていただいたリンクの方法でエアスクリューは調整済みで、アイドリングの調整はなぜか全開の時でないとエンジンが始動しないのです…(T_T)

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/06 23:23
  • つらい・・・

    ご回答ありがとうございます。
    私もおっしゃる通りだと思うのですが、最近はバイクのメンテナンスは全くしてなかったのでガソリンを溢れさせた以外には原因と思われる変わった事はないんですよね…。
    翌日にエンジンかかっても調子悪いのでキャブの清掃しようとキャブクリーナーで穴全てを吹いただけなんですよね。
    それからエンジンが始動しなくなり今の状態です…。
    パーツクリーナーの方法はバイク屋の人に教わって以前同じような状況になった時に、その方法で何とかエンジン始動してその時は直ったんですよね。
    なので今回も同じ方法でやってみたのですが、今の状況です(T_T)

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/07 00:08

A 回答 (5件)

No.3です。



補足します。

キャブ調整は基本的に暖機後に行うものです。
現在はアイドリングが維持できない状態ということですので、冷間で調整されたのではないかと思いました。
アクセルを開けながら、キャブ調整しながら、でよいので暖機をすませます。
暖機状態になったら、改めて調整しなおしましょう。

調整したがかからないのと、オーバーホール前後で状況が一変していることから、チョークが作動していない可能性があると思いました。
たぶんオートチョークだと思いますが、カプラ接続等できてますでしょうか?チョークの作動確認もしたほうがよいかもしれません。チョークが作動しないと、この時期の冷間始動は厳しいです。
    • good
    • 1

キャブの穴全てという事はメインジェットもいじったという事になり、となれば、やはり油面が狂ったというのが一番考えられます。


もう一度、基本からきっちり整備し直すしかないでしょう。
    • good
    • 1

たまに始動するのはパーツクリーナーが燃料になってるためで、ガソリンの混合気は薄すぎるためエンストしているような症状です。


まず、キャブレターに接続されてるホース類(燃料、空気)が確実に接続されているか確認しましょう。

キャブのオーバーホールの際、エアスクリューやアイドルスクリューを回したと思うので、それらがずれている可能性が高いです。
調整方法を文章だけで説明するのが難しいので、以下リンク先を参考にして調整してみましょう。
https://dio.nazotoki-k.com/af18_af27_idling.htm

プラグの火は飛んでいることを確認されていることから、プラグコードは関係ないと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

ガソリンちょっとこぼしたぐらいでおかしくなる事はありません。

一時的にリークとかあるかもしれませんが、そうなら燃え上がっているでしょうし、ガスなんてすぐに蒸発してしまいますから関係ないです。
キャブをいじったのは失敗です。余計壊したのは間違いない。まずはキャブを元に戻すのが肝要。油面とかジェットの穴を広げちゃったとか考えられる。
パーツクリーナーでエンジンかけるのは良くないです。不純物がシリンダーへ沢山入り、その時はかかっても却って悪化します。
やっぱりキャブです。プラグやプラグコードなんか全く関係ない、火花が飛んでるのだから正常。いじれば悪化するだけ。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

文章を読む限りガソリンの供給が少なくガス欠している症状のようです。


キャブレターにつながるガソリンホースを抜いてガソリンがどれくらい出てくるか確認してみてください。
負圧コックならコックの寿命、落下式なら詰まりがあるんじゃないかと思います。
アイドリングの調整がわからなくなったら全開にするよりも低めに合わせといてアイドリングはアクセルで調整、ちょうどいい感じの所を見つけたらアクセルはそのままで調整ネジを締めこんでいくといいですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!