dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問宜しくお願い致します。

15年程前に新車で購入したバイクなのですが、数年乗っておらずエンジンも稀にかけてみたりなどしていましたが走行などはせずずっと放置していました。ですが久しぶりに乗ろうと思いチョークを引いてセルを回したらガソリンが流れるようにキャブから漏れてきました。しかし時間がたつにつれ漏れも止まりアイドリングも安定しはじめました。ですがアクセルを回すと高回転までしっかり吹けずしっかりと爆発できていない感じでカブリます。その状態で走行してみたところゆっくりとアクセルを回せばカブリつつも40kmくらいの速度はでました。素早くアクセルを回すとすごくカブリます。試しにプラグは4本とも新品に交換してみたのですが症状は改善されませんでした。アイドリングはプラグ交換前、交換後どちらも安定いたします。
今回自力でなんとかコツコツでも修理していきたいと思っているのですが、バイクの知識がなく困っています。知識のある方でこのような症状のバイクはどこが不調なのだと思われるでしょうか?
疑われる箇所やキャブのオーバーホールをしたほうがいいなどのご指摘を宜しくお願い致します。

現時点ではド素人の為 バッテリー交換、プラグ交換しかしていません。

A 回答 (3件)

キャブからあふれたのはゴミなどが一時的にフロートバルブに詰まりかけて居たと思います、しばらくしたら漏れが止まったのはそれがフロート室に流れたためでしょう(オーバーフロー現象です)キャブがシングルかツインか知りませんが感じからしたらメインジェットが詰まり掛けもしくはツインキャブなら片方が詰まっているかも知れません、アイドリングはスロージェットですからそこには詰まりが現在は無いと思います。



従って年式を考えたらきちんとオーバーホールしてゴム類などのチェックと硬化しているようなパッキンなど交換、メインジェットもきちんと掃除が出来れば良いが駄目なら交換も視野に入れて最低でもコンプレッサー程度は用意して作業しましょう。

私はキャブの詰まりは一晩アルコールに漬けて(古いゴム類も取る必要ない)翌日には綺麗さっぱり溶けて無くなりますから楽です、その代わり再使用可能なゴム製品は少しでも付着すると使用できなくなります(ふやけたようになりサイズが合わなくなる)きちんとオーバーホールするにはメインジェットも含めすべて分解して確実に掃除すること、そのため最後は高圧エヤーを使用することになります。

簡単に書きましたがキャブの取り外しをしたらインシュレーターも硬化したり劣化しているはずチェックして2次エヤーの吸い込みなど有るようなら新品に(キャブのダイヤフラムもついでにチェック)もっともこの辺りはすべて交換することを勧めます(使用可能か判断が難しいと思うし、キャブがきちんと掃除できてもダイヤフラムが硬化したりしていればバランスがうまく会わないと思います。

消耗品はけちらないことも必要ですから・・・以上で作業内容がイメージできるようであればトライ、出来ないようであればバイク屋に依頼する方が結局は安く付く可能性があります(最後に取り付けて正常に動作するかバランスがどうかなど必要になる(調整作業)シングルキャブなら楽ですが・・・ツインなら少し敷居が高くなります。

以上少しは参考になりますか・・・なお作業出来るならタンクも含め燃料系全般のチェックもすること(錆なども含め)長期間放置ならタンクの接合部分あたりに錆が有るかも(たぶん直視するのは難しい。
    • good
    • 1

こんばんは



素人ですので経験から少し、

その1
キャブがオーバーフローしたのはキャブレター内のフロートがガソリンの蒸発で底に着いた状態で固着したのが原因でしょう。起動後エンジンの振動で定位置近くへ復帰したために取りあえずオーバーフローが解消したのでしょう。

その2
長期休暇後のチェックで思い当たる箇所は、フロント、リアの伸び縮みする部分のさびが出てるとオイルシールが短期で劣化し、ショック部の機能が失われますので、特に飛び出ているさびなどは丹念に磨き落とします。

その3
エアークリーナ部分のチェック。スポンジが使われていればぼろぼろになり、キャブに吸い込まれたりしますので点検が必要です。

その他、多数チェックする箇所があるかとは思いますが、ベテランの回答に期待して下さい。
なお、バイク屋で面倒見てもらうなどが出来ないか、お金を掛けたくない場合には、しばらくは無理な走行をしないで慣らし運転的な事を行ってゆけば、調子が取り戻される場合もあるかと思います。

最後に 久しぶりのバイクであれば事故に十分気をつけてお楽しみ下さい。
    • good
    • 0

キャブレターの分解掃除が必要ですね。


はじめにガソリンが漏れてきたのは、オーバーフローしたのでしょう。
あちこち詰まってそうですから、
サービスマニュアル
しっかりした工具(特にドライバー)
キャブクリーナー
コンプレッサーか空気入れかエアーダスト
ネットで情報収集

がんばってください。
まず始めることからです。
写真を撮りながら分解して、逆に組み立てるのがポイントです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!