
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.9 です。
マニュアルをダウンロードして読んでみました。
https://www.asrock.com/MB/AMD/X470%20Taichi/inde …
45 頁 8 ピン ATX12V1 を挿すように書いてあります。
46 頁 4 ピン ATX12V2 も挿すように書いてあります。
どうやら両方を接続するようですね。恐らく下位の CPU なら 4pin だけとか 8pin だけでも大丈夫でしょうけれど、流石に最上位の Ryzen 9 3950X では、両方挿す必要があると思います。それだけ電流が流れるのでしょう。
No.9
- 回答日時:
ANo.8 です。
Radeon VⅡは、ゲームだけでなく他の用途に使われると言うこと了解です。それならば、そのコストは必要ですね。
X470 で 12 フェーズの VRM のマザーボードを選んで下さい。そうすれば、電源回りには心配がなくなります。Ryzen 9 3950X あたりになると、相当 CPU が電力を喰いますので、これがしっかりしたマザーボードがより安定して動作するでしょう。
DOS/V Power Report の去年の秋号の 48 頁に、Ryzen 8 3900X を X570、X480、B460 で動作させている記事が載っていました。VRM がそれぞれ 12+2フェース、10フェース、6フェーズになっていて、12+2フェーズの X570 が一番安定していましたね。VRAM の温度も低目で安定しており、他のものは上昇する一方でした。VRM はマザーボードに上方にあってヒートシンクだけの冷却なので、10 フェース以下では長時間はきつそうでした。本屋で立ち読みして下さい(笑)。
色々とありがとうございました。コスト等考えた結果X470 TAICHIにします。最高に質問なんですが、このマザーボードはCPUの電源コネクタが8ピンと4ピンあるのですが、これって両方つけた方が良いのでしょうか?
No.8
- 回答日時:
ANo.7 です。
X570 のファンは皆嫌がっていますけど、チップセットの発熱が多いので仕方ないみたいですね。ケースに入ればファンの音は聞こえないとおもいますが、確かに回りっ放しだと寿命が気になりますよね。
後、X570 の PCI-Express 4.0 ですが、グラフィックボードでは殆ど変化がないはずです。元々、グラフィックボードの持つ帯域以上の性能がインターフェースにあっても宝の持ち腐れです。NVMe M.2 SSD のようにダイレクトに効けば良いのですが。と言う訳で、だったら X470 マザーボードにされたらどうでしょう。X470 も PCI-Express 3.0 のままですよ。
それと、グラフィックボードを Radeon VⅡ にされると言うことですが、やはり VRAM 16GB が魅力なのでしょうか? ただし、消費電力が 300W 近くもあります。
待望のAMD製7nmハイエンドGPU「Radeon VII」をテスト
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review …
Radeon 5700XT は消費電力が VⅡ より少なく、ゲームにおける性能はあまり変わりません。どちらが良いのかは、用途次第ですね。
RX 5700 XTをレビュー:Radeonとは思えない爽快な高性能
https://chimolog.co/bto-gpu-rx-5700xt/
それにしても、高い部品がぞろぞろですね。
そうですよね、、、やはりx470にします。Radeonviiの理由は当方ゲームが趣味でアルバイトのような感じでモデリングや動画編集をしているので最初はXTにしようかとも思ったのですが、それだとゲーム性能では有利でも、ゲーム以外がダメダメですので、VIIにしようと思ってます。
No.7
- 回答日時:
ANo.6 です。
「AMD Ryzen 9 3950X」をレビュー。スリッパJrの革命的性能を徹底検証
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075 …
上記を見ると、定格クロックは ベースクロックが 3.5GHz、最大ブーストが 4.7GHz になっています。つまり、定格クロックの中にブーストクロックも含まれている訳です。
「Precision Boost 2.0」 はその中で、ブーストされるコアの数を増やし、クロックを振分けているようです。ノーマルの 「Precision Boost」 でブーストされるのは確か 2 コアまでですので、そのコア数を増やしているのが特徴のようですね。「Precision Boost Overdrive」 では、更に限界までコア数を増やし、クロックの上昇割合も高いようです。
※前回の URL にあったグラフを添付しました。ご覧ください。
オーバークロックは更にその上を狙いますので、設定等はシビアになるでしょう。実際私は Ryzen 9 3950X を使ってはいませんし、話の内容は資料を見て書いているので、これから実際に組まれる質問者さんの方が、より正確にわかるようになると思います。
ところで、Ryzen 9 3950X に何故 X370 マザーボードを使われるのでしょうか? たまた入手できる伝手があるとかでしょうか。BIOS をアップデートすれば、恐らく問題なく動作するとは思いますが、新品を購入する場合は X470 の方がお薦めですけれど。※X570 は価格が全般的に高い。

X570でも良いのですが、チップセット冷却にファンが使用されているのが不安なんです。あと私が使用したいGPUがRadeonviiなのでPCIE4.0対応ではない事、見た目的にMSIのx370マザーが良いかと思った次第です
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
Intel の CPU にはターボブースト機能があって、定格動作でも TDP の余裕がある場合、特定のコアのクロックを上昇させます。
https://www.amd.com/ja/technologies/turbo-core
それと同様の機能が AMD の CPU にありターボコアと呼ばれていますが、Ryzen では特に 「Precision Boost」 と言うみたいですね。X470 マザーボード以降には、下記の 「Precision Boost Overdrive」 の機能があるようです。
マルチスレッド処理時でも積極的にブーストを行なう「Precision Boost 2」に、温度の余裕などがあればさらにブーストを上乗せする「XFR 2」がそれだ。そして、その上にもうひとつブーストのステージが用意されている。第2世代Ryzenの“X付きモデル”と、最新の“X470チップセット搭載マザーボード”を組み合わせた時にのみ発動する「Precision Boost Overdrive」なるものだ。
こう言った機能が X370 マザーボードでは働かないので、逆に大丈夫ではないかと思います。
ryzen9 3950X定格の3.5Ghzのままでしか使用出来ず、最大クロックの4.7Ghzまでは動作しないということですか?一切クロックは上がらないということなのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
ANo.3 です。
CPU サポートリストに載っているので、危険と言うことはないでしょう。発熱が多い場合は、ケース内のエアフローを確保するとか、VRM 用に天井部に冷却ファンを設けるなどすれば対処可能です。
"X570 Phantom Gaming XだとVRMが14に対しMSI x370は10でした"
→ X570 マザーボードは、最初から想定して作られていますので、フェーズ数の多い VRM になっています。X370 マザーボードも 10 フェーズですので少ない訳ではないです。
断定はできませんが、恐らく正常には動作するでしょう。ターボコアでクロックが上昇する際に、どれだけ上昇するかは判りませんが、定格で動作する範囲ならまず問題はないと思います。又、新しい機能には対応していませんので、それは仕方ないですね。
https://amd-heroes.jp/article/2018/08/41/
CPU の冷却には注意が必要です。空冷ならなるべく大型の CPU クーラーをお薦めします。
http://amazon.co.jp/dp/B00L7UZMAK ← ¥10,599 Noctua サイレント タワーヒートシンク [NH-D15]
http://amazon.co.jp/dp/B07W7X29NZ ← ¥12,517 DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III INTEL/AMD両対応 デュアルファン搭載 空冷CPUクーラー [DP-GS-MCH7-ASN-3]
簡易水冷なら 240~360mm の大型をお薦めします。
Precision Boost Overdriveってターボブーストとはまた違いますよね?自動でOCしてくれる機能ですよね?この機能さえ気にしなければ、特に違いはないということですか?
No.4
- 回答日時:
No.2です。
>X570 Phantom Gaming XだとVRMが14に対しMSI x370は10でした。やはり危険でしょうか?
VRMのフェーズ数だけが問題と言う訳ではありませんが…。
元々「X370 XPOWER GAMING TITANIUM」は第1世代Ryzenと同時に発売されたマザーボードですが、第1世代RyzenはTDP95Wのものが上限です。当時のフラッグシップモデルなので多少の動作マージンは考慮されているでしょうが、TDP105Wモデルの中でも最も実消費電力の大きそうなRyzen9 3950Xを搭載しようというのは考えものです。
「動作しさえすれば、実際の性能はどうでもいい」というのなら別ですが。
No.3
- 回答日時:
MSI X370 XPOWER GAMING TITANIUM は下記ですね。
https://jp.msi.com/Motherboard/X370-XPOWER-GAMIN …
CPU のサポートを見ると Ryzen 9 3950X はあるようです。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X370-XPOW …
プロセッサ名/コアのコードネーム/OPN/モデルナンバー/ベースクロック/動作周波数/L2サイズ/L3サイズ/ステッピング/TDP(W)/GPU/ダウンロード
RYZEN 5 Summit Ridge YD1600BBM6IAE 1600 100 3.2GHz 3MB 16MB B1 65 N/A 7A31v11.zip
RYZEN 9 Matisse 100-000000051 3950X 100 3.6GHz 8MB 64MB B0 105 N/A 7A31v1M.zip
Ryzen 5 1600 は最初から登場した CPU で、マザーボードの BIOS でのバージョンでは 「7A31v11.zip」 となっていて対応済のものです。それに対して、Ryzen 9 3950X の BIOS バージョンは、「7A31v1M.zip」 と最新ですね。古い CPU を持っているならそれでアップデートするか、それがない場合でも 「Flash BIOS Button: CPU、メモリ、グラフィックスカードがなくても簡単にBIOSをリカバリ」 を利用して BIOS をアップデートができます。
ソケット AM4 なので乗りますが、Ryzen 9 3950X は消費電力が大きく、VRM のフェーズ数が気になります。負荷が掛かった状態での、CPU の電源回りのデバイス温度がかなり高くなりそうです。
Ryzen 9 3950Xをレビュー:メインストリーム向けで最強のCPUが君臨
https://chimolog.co/bto-cpu-ryzen-9-3950x/
<下記引用>
ただし、従来のチップセットとX570チップセットでは、マザーボードの設計に違いがあるので注意してください。もっとも大きな違いは、CPUに電力を供給するVRMフェーズ回路の設計です。
B450やX470マザーボードは、比較的アナログな実装のフェーズ回路が多く、16コアCPUをフルに動かせばVRMフェーズが激しく発熱してCPUが100%の性能を出しきれない状況になる可能性も多少はあります。
一方、X570マザーボードではデジタル化されたフェーズ回路が主流になっています。発熱を抑えつつ、大電流に耐えられる設計のVRMフェーズを備えているため、16コアをフル活用するならX570マザーボードを検討したいです。
X370 マザーボードは更に古いですけれど、Ryzen 9 3950X は CPU サポートに含まれていますので、正常に動作するとは思いますが、VRM の発熱がどれくらいになるかが判りません。発熱がひどい場合は、Ryzen 9 3950X のポテンシャルを 100% 発揮できない可能性があるような気がします。参考までに、下記は MSI の X570 マザーボードの記事です。
Ryzen 9 3950Xの性能をより引き出すマザー「MSI MEG X570 UNIFY」、3万円台なのにハイエンドクラスの性能
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/122 …
No.2
- 回答日時:
以下の理由により、あまりお勧めはしません。
・まず第1世代Ryzen等を載せて起動し、BIOSを第3世代Ryzen対応バージョンに更新する必要があります。
・第3世代Ryzenの特徴の1つである「PCI Express 4.0対応」が活かせません。
・第2世代RyzenでPresision Boost Overdriveの機能が拡張されていますが、X370/B350/A320はこの機能に対応していません。
そのため、せっかくの高価なCPUの性能が十分に発揮できません。(ベンチマークでX470/B450より1割方落ちるらしい)
No.1
- 回答日時:
組み合わせ(ソケット)の問題?
マザーボードは中古品を購入予定?
https://kakaku.com/item/K0000948699/
マザーボード 人気売れ筋ランキング
https://kakaku.com/pc/motherboard/ranking_0540/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード Thunderboltの拡張カードって搭載できるマザーボード限られますよね? 3 2022/11/17 16:55
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードM5A99FX PRO R2.0にCentOS7,Fedora32,Debian11等を 2 2023/05/24 05:08
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- CPU・メモリ・マザーボード Letsnote CF J10の電源スイッチについて 2 2022/05/11 06:59
- Visual Basic(VBA) 【VBA】写真の貼り付けコードがうまく機能しません。 5 2022/09/01 18:43
- ビデオカード・サウンドカード ASUSマザー、グラボ2枚刺しで4モニタに制約がある?少し腑に落ちない事象発生・・・ 4 2022/07/21 19:02
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンが動きません 9 2023/01/15 17:36
- CPU・メモリ・マザーボード PCの組み立て(USB3.0について) 2 2022/06/14 13:13
- デスクトップパソコン マザボをケースに固定するネジの規格を教えてください。 自作パソコンを組みたてているのですが、マザーボ 3 2023/01/12 21:33
- 数学 場合の数、確率 45 (浜松医科大学) 1 2023/07/29 13:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
グラフィックボードの交換?
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
USBブート
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
64bit 仕様のデバイスは32bit O...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
玄人志向 gtx 1050ti 交換後画...
-
RAID5構成ハードディスクを別...
-
マザーボードについて。 BIOSの...
-
長年使っているメインパソコン...
-
古いPCのグラフィックボードを...
-
PentiumM765はNx(xD) bit対応?
-
この組み合わせで動きますか?
-
パソコンパーツ
-
ノートPCのメモリとSSD増設に関...
-
Thunderboltの拡張カードって搭...
-
マザーボード RTX20**は大丈夫...
-
PC-VJ19EFWDHがSSE2に対応して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後付けTPMについて
-
intel Core i3 12100の内蔵GPU...
-
UFEI に対応しているかどうかを...
-
GPU非搭載のCPUの初期起動
-
PCIe 3.0対応のマザボにPCIe 4....
-
2012年発売のマザーボードに最...
-
グラボについてなのですが、現...
-
長年使っているメインパソコン...
-
互換性のあるTPMが見つかりませ...
-
pcに詳しい方、教えてください...
-
プリント基板の コンデンサの配...
-
自作PCを考えているのですが、...
-
グラボを外し、CPUのグラフィッ...
-
マザーボードと対応するCPUの世...
-
自作パソコンの構成
-
64bit 仕様のデバイスは32bit O...
-
Noctua NH-D15の対応マザーボー...
-
BIOSの設定でsata3が使えるよう...
-
マザーボードのdirectX...
-
Core i5-10400FをDDR4-3200で動...
おすすめ情報
ちなみにMSI X370 XPOWER GAMING TITANIUMというマザーボードを購入予定です