重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

40代男です。
長年、週1程度でテニスをしてたのですが、ここ最近、肘が痛くなっています。
数か月前に別の用事で整形外科にいったとき、ついでにヒアルロン酸?を注射をしてくれて、なんとなくいつの間にか痛みもとれていました。
その後もサポーターをしながらテニスをしていたのですが、前述のとおり最近また痛くなってきております。(以前の痛みよりも酷く、テニス中も痛いと感じるようになってきました)

前置きが長くなりましたが、治療法について相談です。
よく鍼がよいと聞くのですが、鍼と注射ではどちらがよいのでしょうか。

また普段から自分でできるような治療法とかもあったら教えてください。

A 回答 (4件)

一番効果があるのはストレッチです。

他にはマッサージ(整体)で固い筋肉を伸ばしてもらうことも良いです。但し有料。

ストレッチをしている とのことですが、ご自分でストレッチをして、同じ部分の痛みが自覚できますか? もし、ストレッチをしても痛みが無いなら、狙う固くなった筋肉にピントが合っていない。つまり、ストレッチの種類が合っていないことになります。エルボと同じ部分に痛みが生じるストレッチを探して下さい。

過去に、ある男性が整形外科で精密検査を受けた処、肘付近に骨の小片があったという話を本人から聞いたことがあります。ただ、ほとんどの方(女性も含めて)はストレッチで治っています。 

 私と同じ部位かは判らないので効果があるかは判りませんが、①利き腕を真っ直ぐ前に伸ばし、②掌を手首から90°真下に向ける。(非利き手を使って) ③そのまま反時計回りに90°廻す。 非利き手で手前に引いたまま行います。 息を吐きながら20秒間維持します。
あくまで自己責任でやってみてください。最初は軽めにやったほうが良いと。 それでエルボと同じ部位に痛みを感じるならビンゴです。私の場合は上記の方法でほぼ(9割方)改善しました。
    • good
    • 0

>注射してもらって、よくなった



鍼にせよ注射にせよ、テニスをやりながらなら無意味です。
だからスポーツ外来のある整形外科で治療と指導をと言っているのです。
正確な指導を受けない自己流のストレッチや無資格者の整体も無意味です。
    • good
    • 0

テニス肘の原因をご存知ですか?


利き腕の使い過ぎで、前腕の筋肉が固くなり、その筋肉と肘関節を繋いでいる腱で炎症が起こる腱鞘炎です。 
ですから、スポーツの前後にはストレッチ とよく言われています。
ストレッチとは、使って固くなった筋肉を伸ばし柔らかくすること。柔らかくなれば痛みは引きます。(経験談)
但し、痛い筋肉を伸ばす訳ですので当然、ストレッチも痛い。 なので、我慢できる程度の加減で、前腕のストレッチをしてください。 毎日頻繁にしても多分、1ヶ月程度はかかるかと。
ネットで「前腕 ストレッチ」で検索して。痛い場所によってストレッチのやり方も異なりますので、一番痛いストレッチを探して。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前後のストレッチは自分的にはかなりやってる方だと思っています。
いただいたアドバイスによると、鍼や整形外科にいくよりも、自分でストレッチをした方がよいということでしょうか。

お礼日時:2020/01/13 21:08

>別の用事で整形外科にいったとき



そんなんじゃよくなりません。
スポーツ外来がある整形外科で治療と指導を受けてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いやだからその時は、整形外科で肘を診てもらって、注射してもらって、よくなったんですが。。。

お礼日時:2020/01/13 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!