重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

子供たちは遊んでいます。ゲームは間違いを見つけるということです。一人の話:よし!間違い探しするぞ!

「さがしする」という形式は 何の意味を含みますか?
「さがすぞ」とは何の違いがありますか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

こんばんは



「間違い探し」という名前のゲームです。
「トランプするぞ」と同じ感覚です。
実際は「間違いを探すゲーム」というのが正式名称でしょうが、
「間違い探し」でpopular になってしまったので
名詞のように扱われます。

「部屋さがしするぞ」
「宝探しするぞ」
「職探しするぞ」

などもよく言われますね。

日本語の間違い探しも頑張ってね。(^^)
    • good
    • 0

動詞の連用形が名詞として使われることはよくあります。


・遊び
・歩き
・笑い
・眠り
前に他の語がついたものもあります
・朝起き
・大笑い
・人殺し

「間違い探し」は「間違いを探すこと」という意味の語です。ですから「間違い探しする」は正しくは「間違い探しをする」の詰まったものと考えていいでしょう。
    • good
    • 0

正確に言うと「間違い探しをする」です。


「間違い探し」は名詞。
「探す」は動詞です。

つまり、両方を省略しないで言うと、
「間違い探しをするぞ!」と、「間違いを探すぞ!」となります。

この説明でわかってもらえるとうれしいです。
    • good
    • 0

探し    するぞ。


 ↓     ↓
探す (事を)行う。
 
探すぞ。と意味は同じと思います。

「間違い探し」として独立した言葉としてとっていいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

「間違い探し」するぞ!


「おにごっこ」するぞ!と同じでしょ。
    • good
    • 0

間違い探しで一つの単語では?


探すの連用形にするがついたとも解釈できるが。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!