dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅の庭の雨水を排出するためにトヨドレーンの気孔付きを溝を掘って埋めました。
内径50mmで外径が65mmくらいの、アコーディオン様の蛇腹形状です。
排出口から距離が12mくらい有ますが、流れるだろうと思っています。
(深さは排出口が35cm~12m先が地表面から10cmくらいの所です)
パイプを埋めた所は小石を乗せて、表面近くは土を被せる予定です。
道中の浸透水も含めて、流量は多くてパイプの半分くらいかな? と思っています。
(排出されるので、ある程度以上には上がらないだろうと・・)

今更ですが、60mmの方が良かったかも知れないと思うようになりました。

参考までに、違いを知りたいのですが・・・
50mmと60mmでは同じ傾斜でも水の流れが変る物でしょうか?

A 回答 (2件)

これはあくまで余談ですが・・・


仰せのドレン管の蛇腹構造は埋設後につぶれることを防止するための方策がとられているもので、塩ビなどの直管に比べれば流れの抵抗は大きいです。
もっとも、同じ時間に通水可能な量はホースの断面積に比例しますが、抵抗となるとそんなに大差はありません。
また、浸透の度合いはホースの穴の数にも関係しますから、吸い込みの条件が同じと考えれば表面積に比例するわけです。

元来雨水の水勾配は、地上のコンクリート状態で1~2/100あればよく、川の水は1/1000でも流れています。
しかしながら雨の降り方を考えて4~5%くらいとられるところもあり、屋根の勾配などもろもろの条件を加味して造られています。

何度も繰り返しますが予想的にみて、全面積に埋め込んであるわけではないので(庭の面積から比べればごく一部分)雨水は土の表面を流れ溢水の処理の対策の方が重要であることは間違いありません。
それから、雨後の乾燥状態に関してはむしろ土の性質によるところの方が大きく、はたしてどれくらいの効果があるのか疑わしい所です。=(粘土層の土であればなおさらのことと言いたかっただけ)
けれども、ある程度の深さに埋設された排水管への長期に亘る吸い込み効果を否定するものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。

>同じ時間に通水可能な量はホースの断面積に比例しますが、抵抗となるとそんなに大差はありません。
また、浸透の度合いはホースの穴の数にも関係しますから、吸い込みの条件が同じと考えれば表面積に比例するわけです。
・これで安心しました、50mmで良かったのか・・・と心配しましたが(^^)

>土の表面を流れ溢水の処理の対策の方が重要であることは間違いありません。
・庭の水溜まりを何とかしよう・・・と言うのが、最初の動機でした。

耐久性を考えると、パイプの中に土が溜まるのを低減しなくては・・・
小石を並べて、パイプを置いて、その上に小石等を積んで・・・と思うようになりました。

道中が長いので、浸透水を排水する場所と表面水を排水する所と分けて、表面水の所は小石で表面まで埋め、浸透水を期待するところは小石等の上に土を被せようと思います。
(パイプに入った土が、気孔から下に落ちるようにすれば、持ちそうだと思い小石を敷く)

お礼日時:2020/01/21 10:25

何度か同じような説明をしていますが、暗渠配管設置は通常のパイプ排水とは似て異なるものです。



それにそもそも溢れようと関係ない庭に落ちる雨水です。常時排水され続けるわけですし、汚物が庭に浮かぶわけでもありません。
あなたの想像だと近年の超豪雨時に庭に溜まるみずも捌ける勢いに感じてしまいます。
パイプの周囲に来た水を随時排水しているだけなので、直径が多少太くても差はないです。

>60mmにすれば良かったかも

いえいえ、あなたの希望を叶えるなら、1mピッチで暗渠パイプを埋めて勾配を1/50で取り、外の側溝の手前で大きいマスに集水してからポンプアップで側溝に排水をしないといけません。
そんな超豪雨も排水するつもりなのかを考える話です。


暗渠と通常の排水を並べて論じてはいけません。
一連の質問でもまだそこが理解されていないのが不安です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。

いろいろと考えてしまい、何が良かったのかを振り返る事もあって・・。

>パイプの周囲に来た水を随時排水しているだけなので、直径が多少太くても差はないです。
直径の太さの影響があまりないと言う事で、50mmにした事の選択も問題ないと言う事で納得しました。

>暗渠と通常の排水を並べて論じてはいけません。
完成間近になると、元の考え方から違う方に行ったようです。

まずは、50mmのパイプで問題ないと・・

それでも、出口はT字タイプの継ぎ手になりますので、60mmの物にしようと部品を調達中です。
(出口の継ぎ手が50mmでは、50mmを2本繋ぎますので・・・60mmにしようと・・。)

お礼日時:2020/01/19 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!