dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今でも田舎の方だと長男を特別視する風習は残ってますか?

A 回答 (7件)

田舎じゃなくても都会ででもですよ(笑)


こればかりは世界各国そうではないでしょうか。

 イマドキの親は兄弟の扱いには気をつけて、どちらも名前で呼ぶ人も多いようですが、長男長女は「名前」で呼ばれない人がまだまだ多いと思います。
ようするに「おにいちゃんおねえちゃん」という呼び方ですね。
逆に弟妹は名前でしか呼ばれません。
「おとうとちゃん いもうとちゃん」とは絶対に呼ばれませんね。
他人はそう呼ぶ人もいますが。
    • good
    • 0

ハイ、都会でも結構残っていますし、


田舎では当然のように残っています。

田舎の友人ですが、長男で、遺産を独り占め
していましたね。

他の兄弟は文句も言えなかったそうです。

その代わり、両親の面倒はよく診ていました。
    • good
    • 1

冠婚葬祭では今でも長男を特別視する習慣が結構残っています。


例えば私の父方の実家がある地域では、葬儀のときに各家庭の長男(故人の長男ではない)が白装束になって集まり、棺を持って町内を回ります。
女性(故人の妻も含む)や次男以下は行列の後ろの方を歩きます。
祖父の葬儀では父は三男なので棺を持たず、個人の孫の兄が棺を持ちました。
毎年化をを見せていた故人の子供より、20年ぶりに来た孫が優先なんて変な習慣だなと思いましたね。
    • good
    • 0

田舎でくくるものではないと思う。

人によるのでは?
    • good
    • 0

格式の高い家 とか金持ちの家 どこに限らずそういう傾向つよいのでは

    • good
    • 0

この現代でも、まだまだそういう地域はたくさんあります

    • good
    • 0

田舎じゃなくても割とそういう考えの人はいますね。


若くても。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!