dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会的費用と外部不経済の違いがわかりません。
無知なものでわかりやすく教えていただきたいです。

A 回答 (1件)

ネットで検索されたのでしょうか。


すぐに分かることは、用語の使用例は様々で、全員が同じ意味で使っているとは限らないということです。そうした状態にある場合、《原則論や何かの定義に基づいて、AとBの違いを述べても意味はない》ということです。
ある論説の中で、社会的費用と外部不経済の両用語が使われている場合でも、その論説を述べている人が、両用語を論説中で一貫した意味で使用しているとは限りません。曖昧にしたまま使っているケースもあります。 社会的費用でも、社会的費用と社会的限界費用とを使い分けていることもあるし、外部経済の一方向あるいは特殊な状態を外部不経済といっていることもあって、何を指すのかは、その時々で違います。 便益:費用 と 経済:不経済 全体:限界 内部:外部 も、その論説ではどうなっているのかを考えながら理解するようにするのが良いと思います。

https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/h07/9627.html
生産やサービスに伴って発生した環境への負荷は、社会的費用となってマイナスの外部効果をもたらす。
環境への負荷に伴い社会に生じる費用(外部不経済)も本来は、当該財・サービスに適切に織り込まれることで市場価格に反映させるべきものである。
この種の財・サービスの市場価格は、外部不経済の費用(限界費用)を適切に反映した生産量1単位当たりの社会的費用そのものとは一致せず
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!