dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨今半グレやタトゥーの
若者が増え
いつその牙がわたしたちにも
向けられるか戦々恐々としております!

武器を持っていると違法になる可能性があり
身近に代用できる護身アイテムを
探してみました

ケン玉
このケン玉は離れた相手にも有利で
近づけば剣先のとがった部分で
まさにスキなしです

パピコ
ガチガチに冷凍されている
硬さで打撃に有利です
切り離して紐でつなげれば
ミニヌンチャクになります

チェーンウォレット
財布からチェーンを外して
ムチのように使うもよし
上からのチョップを受けるのにもよし
攻守に優れたアイテムです

ローション
ローションを足場にまき散らし
滑らせる方法は有効ですし
自分の顔に塗れば
相手のパンチを滑らせダメージを
軽減できます

他に身を守る
身近なものはありますか??

A 回答 (7件)

武器には性質上の武器と、用法上の武器が


あります。

性質上の武器とは、拳銃とか刃物のことで
武器として作られたものです。

用法上の武器、というのはそれ以外のモノで
ある程度の重量や堅さがあれば、何でも武器に
なり得ます。
自動車だって武器になります。



他に身を守る
身近なものはありますか??
 ↑
筆記具
分厚い書物
腕時計(カイザーナックルとして)
楊枝(木枯らし紋次郎)
乾電池(握りしめて殴ると威力が増します)
安全靴(つま先に鉄板が入っています)
硬貨(銭形平次)
・・・・
きりが無い。
    • good
    • 1

小具足。

柔術と思えばよいでしょう。各藩にそれぞれあったというくらい種類がありますが、現在残っているのは、大東流くらいしか知りません。会津藩だったと思うのですが、江戸城に武器は持ち込めません。脇差が精一杯です。しかし城内で、脇差でチャンバラをすれば、両者がお咎めを受けるでしょう。小具足ならば武器を持たないので、その点は安心です。大東流は武田惣角が引き継いでいたもので、合気柔術とも言っていました。植芝盛平が習い受け、引き継いだのですが、武田惣角は、植芝のは合気ではない、と、破門同然でした。ただ実際は喧嘩をしたり、仲良くなったりを繰り返していたようです。武田が、植芝のを合気ではないといったのは、手の形です。植芝の手では気が出ないのです。
戦後すぐに武道大会が行われました。植芝の合気道は、まだ名前すらなかったのです。それが優勝して忽ち有名になりました。名無しでは困るので、合気道と名付けられました。柔術からは柔道と合気道が生まれたわけですが、柔道ほど盛んではないにしても、合気道の道場は各地にあります。ほとんどは場所が不足して新規入門を取っていません。
一方武田惣角は、大阪の毎日新聞でも合気柔術を教えていました。ここで免許皆伝の巻物を何巻か残しています。今は無くなっているようですが。合気柔術も道場があります。
植芝の合気道は戦わない武道でした。打ち合わせをしておいて、その通りに演舞するものです。だから見た目が凄く派手で、優勝に繋がったのでしょう。でもお芝居と同じですから、本当に強いかは疑問です。力道山時代のプロレスも完全にシナリオに従っていただけですので。
植芝の弟子が早稲田大学に合気道のクラブを作ろうとしました。学校からは、本当の戦いでなければ認めない、と言われ、格闘技となっています。しかし他の合気道家からは邪道視されています。
だから合気道が本当に強いのかは疑問が残ります。
空手も本格的に日本に入ったのは戦後です。合気道は空手の蹴りを知らず、苦戦したようです。タイのムエタイも知られていなかったようで、空手の蹴りは威力的でした。大山倍達が世界で活躍できたのは、蹴りのお陰です。
空手は、基本的には、両手を腰に当てます。両手に何かの武器を持って、の想定だと思います。それで上半身に隙が多いのです。実践的には、空手家はボクシングのような位置に手を構えます。そうでなければ危なくて戦えないのです。
韓国のテコンドーは空手をヒントに作られました。だからやはり両手は腰に構えます。軍隊での教練が主体ですので、両手は小銃を持っている形でしょう。
世界的には、武器を持たない前提で、タイのムエタイが最強とされています。
だから身を守るにはムエタイを習うべきです。1センチのナイフでも、武器として没収されます。武器を持たないムエタイが最強です。
しかし競技規則によっては、相撲が世界1だといわれます。張り手などはパンチです。けたぐりは蹴りです。投げ技も持っています。何よりも、あの筋肉量です。体力勝負ならば絶対に相撲です。でも残念ながら、短時間の勝負しかできませんので、改良が必要です。
結論として、武器は持ち歩けないとして、ムエタイで身を守りましょう。
    • good
    • 0

洗濯バサミ


ミミタブを挟んで、撃退出来るぞ
    • good
    • 0

酒類。

プロレスでは、サントリーレッドの小瓶を使っていますね。ふたを開ける時間があるかどうかです。
同様に、砂糖入り500mL清涼飲料水。醤油

音が出るタイプの携帯電話。なぜか、相手が近寄って来る時に、携帯電話が鳴って、電話に出る。こんな骨董的なものを今あるかどうか。女子高生(当時)の方々はポケベルを使っていました。
    • good
    • 0

ビー玉もない



こちらは「スケバン刑事2」を参照してちょ

※#2さん二番煎じですいません
    • good
    • 0

ヨーヨーがないですね。


スケバン刑事(斎藤由貴バージョン)を観ましょう。
    • good
    • 0

ラバーカップ


警棒の代わりにもなるし、ガスマスク代わりにもなる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!