重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

6畳二間、20㎡ほどのプレハブで、中央部で一部、雨漏りがしています。もう、40年近くたっています。
屋根は、ブリキのような金属の台形状の波板で、波幅が20cmくらいです。
ペンキ塗装されていますが、ところどころ錆がでています。どこから漏れているか不明です。
コールタール塗装、ウレタン塗装、などは有効でしょうか?
塗装が有効でない場合、同様の波板を購入して上からかぶせるというのはどうでしょうか?その場合、このような波板はどこに売っているのでしょうか?
プレハブ屋さんに聞いたら、屋根修理に30万くらいかかるといわれました。私としては、10万円ぐらいの限度で自分でやれたらありがたいです。

「プレハブ屋根の修理」の質問画像

A 回答 (4件)

この屋根は折板(せっぱん)の88型でしょう。



>中央部で一部、雨漏りがしています

鉄板に穴が開いていなければボルトが取り付けてあるので、そこからの可能性と、トタンの重ね部。

塗装の前にシーリングをしてから錆を落とさずに塗れるさび止め塗料で施工。

>同様の波板を購入して上からかぶせる

重ねてどう固定します?ぐるっと四方を囲っているはな隠し(幕板)を外したりと厄介です。

二重張り陽のボルト(金具)で取り付けられていないと厄介ですし、下になる既存鉄板が蒸れると錆の進行が止まりません。

それならいっそ張替えが良いです。
しかし固定するためのボルトは再利用できないくらい朽ちている可能性が高いので、
そのボルトが付いている金具(タイトフレームといいます)も交換になる可能性が高いです。


予算としてはシーリングと塗装が無難かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございました。大変、勉強になりました。ちなみに折版の88はどういうところにうっているのでしょうか?

お礼日時:2020/02/07 06:45

お話は出ていますが、コールタールの場合・・・


・色は黒ないし濃い褐色、冬季は乾燥に非常に時間がかかります。
・臭いがきついこと。 余計などこかに付くと目立つので拭き取りがし難い。
・先の話ですが、次回塗り直す時はこの塗料しか選択がないこと。
・他の塗料に比べると、希釈をしない時格段に膜厚が厚いこと。
・どの塗料も撹拌は大事。 刷毛は腰のある丈夫な大きい物が必要。

他に
・雨漏りのする怪しいところにごみは溜まっていませんか
・粘着テープは、上から塗装すると剥がれます。
・ボルト周りは、先にコーキング実施が望ましい。
・今回ウレタンなどの高級塗料は下地の錆具合からみて(シンナー拭きなどの清掃)は
 行うとしても、ラッカーシンナーで薄めるタイプのさび止め塗装2回塗りの後ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/14 09:43

>折版の88はどういうところにうっている



既製品であって既製品でないので、板金(トタンなど)をあつかってる建材屋さんですね。
規格はあるので、材質と厚さと長さ(それと色、裏地を付けるか付けるなら何か)を伝えて買うことになります。

ただ、タイトフレーム交換になると、鉄骨躯体で溶接施工だった場合は非常に交換に手間がかかります。

安くというなら精製コールタール(塗料)で良いですが、冬場で粘度が高く塗りにくいですが、出来るだけ薄めずに塗りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と大変参考になりました。言われた通り、やってみたいと思います。

お礼日時:2020/02/14 09:44

10万ですと二重張り、交換不可能



お金と手間をかけないのはコールタール、
近所にクレマーがいなければ塗装中から数日
臭いと文句も無いでしょう

コールタールなら小さな穴ならふさがりますけど
雨漏り箇所が判れば粘着系防水シート張り付けるのが安いかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございました。大変勉強になりました。たまたまホームセンターでコールタールというのを見つけたので、半信半疑で書いてみたのですが、小さい穴ならふさがるとお墨付きを頂いたようでうれしいです。雨漏り箇所を必死で探して、見つからなければ、コールタールも真剣に検討してみたいと思います。コールタールを素人が使用するにあたって、注意する点などありましたら教えて頂ければありがたいです。

お礼日時:2020/02/07 06:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!