
Ciscoルータ(1604R、4MFlash、8MRAM)でIOSアップデートを試みていますが、うまくいきません。。。私のしました手順としては下記のとおりです。
1.Flash内の現IOSを削除しました。
2.次にTFTPサーバとルータをUTPクロスケーブルで接続しまし、FlashにDLしました。
3.「boot system」を入力し、Flash内のIOSを指定し、reladしました。
4.起動時にFlashを読みにいかず、TFTPサーバ内のIOSにも拒否されました。結局現在はRXBOOTモードでしか起動しません。
IOSが壊れているのでしょうか??
この場合の対処法を教えていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2)コンソールポートからIOSをロードする方法
接続は「PCとethernet0をクロスケーブルで接続」
「コンソール用PCをcom1ポートでルータコンソールポートに接続」
「teratermproをインストールし、com1を選択」
teratermProコンソールを見ながら
一度電源を切り、1分以内にBreakコード(Alt+B)
ROMMONITORモードに入る
(rommon)>
ここで以下のROMMONコマンドを入力
xterm
xterminalでコンソールポートからファイル転送が可能になる。
ルータは転送待ちになっているので、teratemproのFile,Transfer,xtermを選択。
コンソール用PCにIOSを入れ、そのIOSをxtermで指定。
これで「コンソールポートからIOSをロード」できます。
あとはreload
ただし、コンソールポートは9600bpsなので、2時間程度のロード時間がかかります。
No.3
- 回答日時:
1)bootsystemを使わない方法
接続は「PCとethernet0をクロスケーブルで接続」
RXbootモードで
conf t
int e0
ip address (PCと同一サブネットの空きアドレス) (サブネットマスク)
no shut
exit
copy tftp flash
(IPアドレス)
(TFTPサーバにあるIOSファイル名)
成功したらreload
ありがとうございました。
無事解決いたしました。
結局、型番が微妙に違っていて、IOSが対応してなかったようです。根本が違いました。。。
本当にすみませんでした。
No.2
- 回答日時:
show flash で見てファイル名とサイズは合ってますよね?またinvalid checksum と表示されていなければIOSダウンロードの方法は特に問題ないと思います。
boot systemコマンドも起動時にNot Foundというメッセージが出ていなければ問題ないでしょう。
あと、考えられる事として、コンフィギュレーション レジスタの値がrxbootから起動するように設定されたままかもしれません。これはshow verで確認できます。最後の桁が 2 であることが必要です。値が正しくない場合は、有効な値に修正してルータをリロードする必要があります。
例:config-register 0x2102
No.1
- 回答日時:
クロスケーブルで接続・・・と書いている点で、ひょっとして? と思うのですが。
通常のやり方ですと、専用ポートに接続して行うのですが・・・・・
ひょっとして、LANポートに差し込んでFTP送信をやりましたか?
Ciscoのルータやスイッチを設定等を行う際は、専用ポートに専用のケーブルを使用して行うのですが~
LANポートを使用して行っているのならば、2番以降はすべて、失敗しています。
ルータの設定がされていないのですから、物理的に繋がっていても論理的経路が確立されていないので、IOSから拒否されて当然だと思いませんか?
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
専用ポートというと、、、??
コマンドは通常どおりコンソールポートから入れておりますが、これとは別ですか??
TFTPサーバからLANポートを通じてDLさせようとしました(IP設定済です)。TFTP自体TCP/IPで動くので、LANポートに接続すると思っていたのですが、、、
無知で申し訳ありませんが、補足のほどよろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「プリンター(1コピー)」の削除...
-
ウイルスセキュリティでリモー...
-
会社の共有フォルダのIPアドレ...
-
リモート接続(Win2KSP4Pro→Win...
-
IPアドレスが変わる原因
-
iPadのリモートデスクトップの...
-
ノートパソコンからリモートで...
-
メモ帳の排他について
-
ActiveDirectoryで一般ユーザー...
-
PCのリモート接続状態を事前に...
-
ユーザ登録時「サーバは使用可...
-
Administrators設定時のエラー
-
DNS/NLBとクラスタサーバのバー...
-
530が出て、FTPアクセスできません
-
Windows7でUSB接続のストレージ...
-
複数ドメインの統合について
-
fastcopyとタスクスケジューラ...
-
sysprepを誤って実行してしまった
-
リモート接続ができません
-
Everyone拒否したら自分がアク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウイルスセキュリティでリモー...
-
「プリンター(1コピー)」の削除...
-
H8マイコンについての質問です
-
Catalyst2960のport security設...
-
USBメモリをNASとして使う方法...
-
ポートとsvchost.exeについて
-
ファイル共有
-
netstatコマンドのForeign Addr...
-
自宅ネットワーク内に不明なIP...
-
FMV5133D7でUSBを使いたい
-
scpコマンドでポート22以外で接...
-
httpsのサイトにアクセスできない
-
USB自動切替器
-
IRCが繋がりません・・・
-
ポートフォワーディング
-
UPS給電のDHCPサーバを自動シャ...
-
DB2 にリモートで接続する方法...
-
テラタームについて教えてください
-
SATA3のSSDとSATA...
-
ウィンドウズメッセンジャーの...
おすすめ情報