
陽極:粗銅、陰極:純銅、硫酸銅水溶液中で電解精錬します。粗銅の不純物として銀のみが含まれる場合、溶液中の銅イオンの物質量は変化しないそうですが、理由がよくわかりません。
陽極では銅のみが溶解して、銀は単体がそのまま沈殿して電子を消費しないためだと解答に書かれていたのですが、粗銅中の銀はイオン化しておらず、単体のまま含まれているという意味でしょうか?この問題の設定に限らず、実在の粗銅中には不純物としてもっといろいろな物質が含まれていると思いますが、実際にも銀、金は他の物質と化合物を作らず単体で含まれているのですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
陽極であるということは電気を通す必要があります。
不純物の有無に関わらず、少なくとも主成分である銅は単体(0価の金属状態)です。
イオン化傾向を思い出してください。
銅が単体で存在するのであれば、よりイオンに成りづらい金属原子がイオン(化合物を含む)で存在しているはずがありません。
さて本題(電解溶液中の銅イオンの物質量の増減)
仮に銀などのイオン化傾向が銅より低いイオンが存在したとしましょう。
※電解液中に銀イオンを含む溶液を加えるなどの無理な操作が必要です。また、陰極で優先的に還元されるので折角の電解精錬が無駄になってしまいます。
これらは銅の表面で銅をイオン化(酸化)して、自分は単体となって析出します。ですから溶液中の銅の物質量は増加するという結果になります。
補足情報
鉄やニッケルなどのイオン化傾向の高い金属が不純物として含まれる場合(よくある実際の電解精錬に関する問題)
これらは陽極で銅と一緒に酸化されますが、陰極では還元されません。(還元されない条件で電解を行っています)
粗銅を酸化するために使用した電気量 > 銅を還元するために使用した電位量
となります。これを「電子の消費」と表現しているのでしょう。
この時、電解溶液中の銅イオンの物質量は減少します。
再度書きますが、粗銅中の金属銀は酸化されないので、銅よりイオン化傾向の高い金属が含まれていなければ
粗銅を酸化するために使用した電気量 = 銅を還元するために使用した電位量
となるので溶液中の銅イオンの物質量は変化しないのです。
追伸
電解溶液中では銅イオンと硫酸イオンは電離して存在しています。
ご回答ありがとうございます。とても詳しい説明で、よくわかりました。
銀イオンが存在したら陰極で優先的に還元されてしまうので、電解精錬が無駄になる、というところで、ハッとしました。
No.3
- 回答日時:
>溶液中で溶解する時には瞬間的にも銀イオンとなって溶け出し
この認識が?、現に硫酸銅の溶液、確か銅イオン単体ではなく、硫酸銅イオンでは?。
No.2
- 回答日時:
イオンと自由電子を混同していませんか、金属には自由電子は存在していますが、金属自体はイオン化していません。
鉄でも銅でもそうです、硫酸に溶けて硫酸銅イオンとして溶液中に存在します、それが電界で引っ張られて移動、電極の純銅に付着してマイナス電位は中和?されて銅が析出します。
金は酸素とも化合しませんね、銀も金程ではありませんが、酸化銀、硫化銀、硝酸銀、ハロゲン化銀等があり、鉱石の状態では化合物の情隊はあり得ます。
ご回答ありがとうございます。粗銅の中の銀(または金)の状態がどのような形で存在しているのか、知りたくて質問させていただきました。粗銅の中に、「●●化銀」として存在していれば、溶液中で溶解する時には瞬間的にも銀イオンとなって溶け出し、それが単体として沈殿するには電子を消費しないといけなくなるから、質問の解答に合わなくなります。ということは、銀や金は必ず単体として(化合物を作らずに)粗銅中に存在しているのかなあ、と考えました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- クラフト・工作 銀、銅の融解について教えてください。 シルバー925や純銀、純銅など色々と混ぜて融解したところ、不純 1 2022/12/11 18:18
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
- 化学 塩化銅水溶液の実験の後今日の予習で陰極、陽極がなぜ引き合うのかという問題が出されました。全く分かりま 1 2022/04/25 16:55
- 中学校 中2 理科の問題の質問 3 2023/06/20 21:27
- 物理学 電気を一番通す(安価で)身近な物質は、アルミ缶、アルミホイル、鉄の空き缶、銅線の中ではいずれですか? 3 2022/08/21 23:30
- 物理学 物理の問題です! ある物体は質量が1.5kg であるが、質量比でちょうど3分の2は銅、残りは鉄ででき 2 2022/05/22 19:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩素酸カリウムとニッケル
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
ミョウバンの合成について
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
キレート滴定について。
-
化学で分からない問題があります。
-
硫酸イオンの式
-
AgClの沈殿前のアンモニアと硝酸
-
ブラックフライデー
-
還元剤の強さ
-
濃アンモニア水の保存容器
-
ジアンミン銀イオン溶液に硝酸...
-
ナフトールがアルカリ水溶液に...
-
フッ化ビスマス(3)型結晶
-
セッケンの性質についてです。 ...
-
原子半径について同一周期では...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
無機錯体の合成について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩化物イオンを塩への換算
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
単位について Eqとは?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
高校生女子の方に質問です! 友...
-
ミョウバンの溶ける量は温度に...
-
温度を上げた時のpHについて
-
NH3とNH4
-
濃アンモニア水の保存容器
-
高校化学の質問です。
-
キシラート
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
アルバイト イオン系列のまいば...
-
KOHとNaOH、アルカリ性...
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
塩素イオン濃度の単位(mg/L)...
-
チオ硫酸ナトリウムの化学式の...
-
イオンのレジゴーって万引きし...
おすすめ情報