dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

犬は舌を出して息をする(?)ことによって放熱しますよね。
しかしそういう事をしている猫は見たことがありません。
それでは、猫は一体どうやって放熱しているのでしょうか?
知っていらっしゃる方いましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

猫はよく毛つぐろいしまいすよね?


あれで自分の毛をぬらし、その気化熱作用で、放熱
させてるんです。

あとは耳です。ウサギほど効率はよくありませんが、
十分役立ってます。

他には、冷たい板間など自分で見つけ、そこに寝転が
り、手足を伸ばして腹部の毛を開かせて、風通しをよ
くし、放熱の手助けをしています。
だから、猫がいるところは涼しいところなんです。

夏の夜に寝苦しかったら、猫がいるところへ行くと
案外涼しかったりします。

でも、ホントに暑くてヤバそうな時は、猫も口で息を
します。もっともそうなったら医者に連れて行かない
まずいのですが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
yamatoneko様はとても詳しいのですね。耳から放熱するとか、最悪の場合口で息をして放熱するとか、全く知りませんでした。

お礼日時:2001/08/09 09:48

以前テレビでやっていました。

体を舐めて猫は唾液で自分の体を濡らし、気化熱を利用して体温を下げるそうです。そういえばうちの猫は夏場のほうがよく体を舐めているような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
猫は毛繕いと放熱を一気にしているのでしょうかね?もしそうなら、かなり効率的ですね。

お礼日時:2001/08/09 09:50

atsu_kunさん、こんばんは。



にゃんこは、肉球に汗をかいて熱を発散させると
聞いた事があります。

うちのにゃんこの足跡が、フローリングの床に
ついていたりもしますので、
肉球に汗をかいてるのは本当!?!

でも触っても良くわからないけれど・・・。濡れているのかな?
湿っているような感じがしないでもないような。

他にはどこで熱を発散させているんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
前に猫の肉球を触った時は、乾いていたような気がするのですが、でもきっと暑い時とかには湿っているのかもしれませんね。

お礼日時:2001/08/09 09:46

前に読んだ本では、「猫は体を舐めて唾液で体をぬらし、それを蒸発させることで体温を調節している」ということが書いてありました。


猫には体に汗腺がないので、唾液を汗代わりにして体温を下げるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。猫には汗腺がないのですか。
知りませんでした。
確かに汗でベタベタしている猫ってあまりいないですよね。

お礼日時:2001/08/09 09:45

猫の場合は足の肉球のから発汗し、放熱します。

鼻がいつも濡れているのも、発汗作用のようなものだったと思うのですが・・・。
間違いなく、4本足の肉球からは発汗します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。肉球から放熱できるんですね。
私は猫を飼っていないのでよくわからないですが、立っている時は放熱し難そうですよね。

お礼日時:2001/08/09 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!