【大喜利】世界最古のコンビニについて知ってる事を教えてください【投稿~10/10(木)】

とても抽象的なタイトルで申し訳ありません。
現在大学生です。
私は中高を通じて,理科・数学が得意ないわゆる理系の生徒でした。別に記憶することが苦手というわけではなかったのですが,単に理科・数学が嫌いではないという理由です。
 振り返ってみると,小学校中学年の時にそろばんに通わされて(でも2×2桁の掛け算で挫折)その後小6の時に公文式に通っていました。中学校では,数学の先生が好きでそのころから数学が得意になっていました。
 ところで,現在,家庭教師を数件持っています,その中で,中学校数学や高校理科(特に化学)が本当に苦手な子も教えています。いわゆる数値変えただけでアウトな生徒です。今そういった生徒に「どうやったら数学が得意になるのだろう」と四苦八苦しています。一生懸命,その問題について説明しているのですが,なかなか問題に対する考え方がわかってもらえませんし、その生徒がなぜわからないのかが正直よくわかっていません。
 そうした中,疑問を感じたことを質問させてください。

1.理系科目が得意な生徒とそうでない生徒の違いが起きる要因は一体何だと思いますか?(例、学習環境、先生、その他)

2.どうすれば理系科目が苦手→得意にできると思いますか?

(理系科目がまわりの人より得意な人に)
3.私が理系科目が得意になったのは「このおかげだ」と思うものがありますか?

非常に抽象的な質問で申し訳ありません。わからないことがあればご質問ください。

A 回答 (18件中11~18件)

私も皆様のアドバイスのように興味に尽きると思います。


時々小学生や中学生が偽札を作ったり爆弾や拳銃を作って補導される記事が出ます。
所詮子供ですから一般的な知識は無いはずですが、興味を持つと大人でも難しい技術書を読み、実験を重ね、けっこう精巧なものになるようです。
私自身も理系は苦手でしたが、アマチュア無線に凝ってた頃は電子工学の理論書を読んでも苦になりませんし、(余り大きな声ではいえませんし、失敗しましたが)古い車に乗りつづける為に有鉛ガソリンを密造しようと化学を勉強しましたが、化学式など面白いように頭に入りました。
学生時代はどうしても頭に入らず、自分には無理と思ったのですが。
結局は現在の勉強が机上の空論であり、実際にそれが分かってどうなるのかと、子供自身勉強の時間が過ぎるのを待つだけで、実が入ってないと思います。
勉強に面白さを持たせ、自分でも遊びとして理科の本を読めるように持っていくとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に興味ぶかいアドバイスを拝見させていただきました。
今ある学問は机上の空論というのも納得です。私は確かに今の微積が将来何の役に立つかそのころ考えもしませんでした。(今も)何かそのころいい点数→うれしいみたいな単純な思考回路だった気がします。(恥ずかしい)でも今の子どもたちは娯楽がいっぱいありますよね。勉強よりも楽しいという気持ちもわからなくもないです。
でも、やはり、その教科のおもしろさを最大限引き出させるように考え、工夫することがいいのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/01 12:11

中学まで優等生、高校で中の下・・という


割りといるタイプです(^^;ゞ

高校でダメになったのは、勉強の仕方が判らなかったのと
抽象的すぎで、想像の限界というか・・・・^^;

1.探求心の強さ、解けた時の爽快感の感じ方、
  とかの影響もあるかもです。
  (別に解けたからナニ?って人は^^;)

2.解くのがおもしろい、という状況にする。
  (あまり抽象的だとそう思えないトコが難しい^^;)

3.やはり、解けた時の満足感(数学)
  自然界の不思議が理解出来るおもしろさ(化学)


日常生活で具体的で短絡的な快楽が容易に体験できると
そっちが「おもしろい」で固定し、
難しい事が出来た「おもしろい・興味深い」という面が
なかなか育たないのかもしれませんね・・・

と、中途おちこぼれっ子のざれ事ですが(^^;ゞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そしてあけましておめでとうございます。
私も高校数(2)の期末試験100点とったくらいですが,数(3)はぜんぜん理解できませんでした。お気持ちよくわかります。

確かに私は数学や理科は問題を解けたときの爽快感はありますね。特に難問によくあてはまる気がします。
できない生徒というのは例えばまったくできない生徒が基礎の問題を解けても爽快感はないのでしょうか。個人的にはたくさんいそうな気もしますが・・・

日常生活で具体的で短絡的な快楽が容易に体験できるとそっちが「おもしろい」で固定し、難しい事が出来た「おもしろい・興味深い」という面がなかなか育たないのかもしれませんね・・・
なるほど、考えてもみませんでした。確かにそうですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/01 11:53

 私の場合、数式などは理屈が納得できないと覚えられないひねくれた子供でした。


 頭ごなしに「公式覚えろ」といわれるのが一番嫌で、そもそも興味をもてなかった、それが原因だと思います。間接的には先生の教え方が悪いともいえます(興味を持つようなきっかけを作ってくれなかった)。
 出来る子はそれ以前に何か理数に興味を持つきっかけがあったのかもしれません。私は出来ない子でしたのでそっちはわかりません。

 苦手を得意に変えるには、興味を持たせる、数式などの意味や理屈をわからせること。これは教える側にも相当の知識と語彙力(相手にわかる言葉を選んで使う)が必要です。

 理数系の先生の場合特に、物事をわからない相手に対して噛み砕いた言葉で話す能力に欠けた人が多いと感じます。知識の豊富さは認めるのですが。
 これが理系の苦手な生徒を更に理系から遠ざける主な原因だと思います。参考書などでも、そういう説明が不足したものが多いです。だから、出来ない子に自習なんて不可能なのです。

 中高生で今習っていることを理解できないなら、小学生に説明するように教えなければ当然理解できない、ということも頭に入れておくといいと思います。

 実験できるならするのも一つのきっかけですよね。論より証拠、ですから。手間や時間はかかりますけど、本当に理解すればそのあとの応用も結果的に早くなります。

 禁句は生徒の質問に「そんなことどうでもいいから問題を解け・公式を覚えろ」などとはぐらかすこと。

 本当に勉強に関係ないのならそう答えてもいいのですが、勉強に関して少し突っ込んだ質問をすると、(教える本人がそこまで知らないのでしょう)そのように答える教師が昔おりまして、教師に対して不信感を覚えました。
 そうなるとその人が教えるものは何も覚えられなくなります。

 教える側にもわからないことはあると思いますが、「ごめん、ちょっとわからない。次回までに調べて教えるから。」といえば済むことなのです。
 その質問は生徒が興味を持ち始めた証拠なんです。見捨てないであげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変貴重なアドバイスをありがとうございます。
まず、禁句に目が行ったのですが、確かに,禁句は生徒の疑問を捨てることにあたりますのでしてはいけないと改めて実感しました。今考えると,理科系教科の特徴は高校レベル程度なら、全てなぜ?という疑問に対する答えがありますね。そこを伸ばす指導というのは大事だと共感します。
話を前に戻して,確かにみんな「理屈が納得できないと覚えられない生徒」だといいのですけどね。
新年早々ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/01 11:37

国語の読解力のある子。


辞書が自分で、引ける子(国語、英語を問わず)
記号やマークを、鵜呑みにせず、マーク定義を知りたがる子。

は、理系は、OK。です。

先に、わっと、おもしろいことを、体験させること。
つまり、問題を回答するのでなく、おもしろいーーーこれは、どうして?----で、自分で、解決法が、知りたいと思わせることです。

たぶんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
これからまとめると学習意欲がある子は理系科目OK!ということでしょうか・・・。つまり、これは,どうやったらその生徒が自ら辞書を引くようになるかということと同じ意味だと思いました。
次に,確かに最初に楽しいことをすると興味がわきますよね。理科の先生が授業の最初、実験とかをやっていました。それは例えば数学でも可能でしょうか。例えば秋山?教授が出すようなよく考えられた問題は私は興味がわき,残りの問題もそれにつながるようであれば,興味が続くとは思いますが、そのような生徒からも同じ反応が返ってくるのでしょうか。
いずれにしても考えさせるアドバイスありがとうございました。

考えさせられるアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/01/01 11:25

私は文系だったけど化学と数学は他の科目と同じくらいの出来でした。



実は私も学生時代、家庭教師で理系を毛嫌いする生徒を何人か受け持ち、苦心しました。
「こんなにていねいに説明してるのに、一体どこで付いて来られなくなるんだろう?」と
悩むことしばしば。

1.私は幼児期の環境だと思います。  もちろん素質もあるでしょうが・・・
  子供時代にぼーっと考えたり空想して、「頭の中に明確に思い描く」ことをしていれば
  図形やグラフなどを、リアルに想像できるためとっつきやすいのだと思います。
  あと、「国語が出来ない子は数学も出来ない」ともよく言われます。
  数学が出来る子には、日記をつけている子が多いとも読んだことがあります。
  とにかく、実体のない物をイメージする、形にする能力が数学の力の下敷きで、
  これは小さい頃から時間をかけて育つものだと思うのです。

2.一朝一夕には難しいと、家庭教師時代につくづく思いました。
  理系が苦手な子は、問題を読んで意味を理解するだけですごいエネルギーを使います。
  だから、回答にたどり着く前に頭がパンクして入らなくなってしまいます。
  (私にはそんな風に見えたんですが・・・)
  だから、一気に答えまで行かせようとしない方がいいように思いました。
  あと、数学のような抽象的なことを理解する時、人は少しづつではなく突然、
  「あ~、なるほど、はいはいはい」という感じに理解するものだそうです。
  だから、生徒が理解した瞬間というのはすぐ分かります。
  この感じがなくなってきたら、頭がパンクしかけているので、切り上げた方がいいようです。
  
3.私は得意というほどではなかったのですが、私も公文は少しやってたんです。
  公文のように計算をいやというほどやると、
  「ここまではもう分かっちゃってつまらない」という気持ちが生まれてきて、
  そういうのが安心感というか、「解けるはずだ」という気持につながったような気はします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
非常に興味深く拝見させていただきました。
1.幼児期の環境ですか。考えもみなかったです。私自身は幼児期の環境はすでに飛んでいってますが,想像、つまり頭の中にイメージを持つことは得意です。
「国語ができない子は数学もできない」
これも初めて聞きます。でも確かに,ある問題文の文章を読む際,頭の中で全体像がないと問題は解けないと思うので、「なるほどー」と関心してしまいました。
2.に関してですが、確かに大学の授業で頭をフル回転しないとついていけない授業を聞くと頭が熱くなるということがたまにあります。いわゆるパンクに近いものなのでしょう。そもそも頭がパンクするというのは「できない生徒」にとっていやなことなのでしょうか?
となると、パンク→不快(疲れる?)→いやだ→興味が持てない、となってしまうのかな、では、パンクする寸前で終わるのが望ましいとしてそのサインはどうやって察知すれば?と思いました。
新年早々考えさせる回答をありがとうございました。

お礼日時:2005/01/01 11:13

相当偏りがあるのですが・・・


化学と生物(遺伝子除く)だけは成績が良かったです。
物理とせんせーが嫌いで単位を落として、数学は確率やら図形だけ得意でした。
微積のテストはさんざんです。

1.
私の場合、それが面白いか面白くないかです。
数学は、んなもん、コンピュータにやらせりゃ手っ取り早いし、微積なんぞわからんでも差し支えはないだろうかな。

2.
抽象的ですが、つまらないと思わせないことですよね。
つまり、答えが魅力的なものであればいいのですよ。
これが簡単だったら苦労はしないんですが(汗)。

3.
これは難しい。単純に面白いから。
計測器やら使うのが好きだったりします。
亀の甲羅が好きです。見ていて面白いし、どうこうと当てはめるのが面白い。
理論と実験で違うのが面白い。
これのおかげというわけではなく、実験で出てくる答えが面白いとでもいいましょうか?
なんでこうならないんだよ!ってヤツです。

数学はいかに論理的に考えられるかですよね。
あのころ、フローチャートを知っていればもうちょい変わっていたかも知れない。
プログラミングを始めるようになってから、その辺の装置処理は出来るようになりました。
得意ではないけど、面白いです。

論理パズルとかありますから、そういうのを学校の数学に結びつけてはどうでしょう?
いやぁ、学校の数学はつまらないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
nanananani2004さんの意見を見させていただくと僕以上の理系っぽさが伝わってきます。
学校の数学はつまらないとは思いますが、他教科よりおもしろいと思う人がいるのも事実です。また,「できない」生徒にとって見ればおもしろい領域に踏み込んだこともないのだとも思います。少しでも論理的に考えられるようになればいいのですが・・・。
新年早々長文ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/01 10:57

1 今の日本の学習のさせ方に問題があるように思います。

記憶に頼った勉強ですからね。

2 興味を持つことですね。実験とかで面白いと思ってもらえればしめたものですが。

3 自分の場合、先生でした。小学校後半の時に好きだった同性の先生が理科担当でした。それまでは理数系得意ではなかったです。(生涯最低得点のテストは理科の25点です。確か小学校低学年で経験)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は確かに日本の学習方法に満足してないですが、国を動かそうとは考えておらず、応急処置としてまずこの目の前にいる生徒をなんとかしたいと考えています。
興味を持つことが大事ということは非常に参考になりました。新年早々ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/01 10:49

いわゆる数値変えただけでアウトな生徒です



考える力が無いのですね。

要因は、親がなんでもやるから、つねに子供が考える環境に無いのですね

2.どうすれば理系科目が苦手→得意にできると思いますか?

興味を持たせると、自ら考えて行動しますので

なにか、簡単な事で良いので、考えさせる習慣をつけましょう

なんでも親がやらない、子供の宿題を親が調べてここに書いてるよ
なんて やると、考えない 写すだけ

そう、親や先生はどうすれば調べられるかを教える
→自分で調べる→考える→成長する

まあ、他にもやり方はありすけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新年早々のアドバイスありがとうございます。
そうですね。理由の1つとして親の過保護(?)もありうることでしょうね。そうすると子どもは好奇心が刺激が少なくなり,好奇心に興味を示さないといったところでしょうか。

お礼日時:2005/01/01 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!