プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

嫁さんの車は、軽で初心者マークで赤ちゃん乗ってますのシールを貼ってます。
たまに、私が運転することがありますが、いつも乗っている大型の4駆よりも、あおられることが多いような気がするのですが、考えすぎでしょうか?
強引な割り込みも多いような気がします。
初心者マークと赤ちゃん乗ってますのシールは、剥がしたほうがよいでしょうか?
なお、初心者マークは免許を取ってからペーパードライバーだった嫁さんが、運転を再開してまだ間もないため、初心者と同じため、付けています。
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

私は初心者マークの車をみかけたら、絶対あおったりせず むしろ道を譲ってあげたりします。


・・・がそういう酷い人がいるんですよ 急いでるのか何なのか、人の事を全く考えない無神経な人が。

アドバイスなのですが、私は初心者マークのみで 赤ちゃんがのってますシールは貼らないほうがいいと思います。
何故かというと 私の友達で
「赤ちゃん(又はペット)が乗ってます シールを貼ってる車をみかけるけど あれは何が言いたいわけ?気分悪いんだけど」
な~んて言う子がいました。 私は
「え?そう?考えたことなかったなぁ 多分赤ちゃんが乗ってるからスピード出せません ごめんなさい」って意味じゃないの? と答えましたが
考えは人それぞれで
赤ちゃんが乗ってます っていう表示は
不妊症とか子供が好きじゃない人から見たらとっても不快なものだそうです(^^;;;

私は考えたこと無かったけど、 もしそういう人の前に 赤ちゃん乗ってますシールの車がいてトロトロ走っていていたら 私でもあおっちゃうかもな~
なんて思いました。

なので初心者マークだけでも 問題ないのでは?
ペーパードライバーでも 免許とって1年経っているなら何もつけなくても問題ないですよ。
質問者さんが隣に乗ってあげてるなら なおさら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰でも昔は赤ちゃんだったわけで、親や周りの人の愛を受けて大人になったのだから、赤ちゃんが乗っている車に対しては、日頃危険な運転をする人も、あおったり無理な割込みはしないだろう、という思いで、貼ったのですが、まったく逆効果だということがわかりました。厳しい現実を教えてくれてありがとうございます。(No.1の人と同じお礼文ですみません)

お礼日時:2005/01/01 17:59

No.3です。



No.6の方の
>初心者マークって免許取得1年経過後でも付けていいんでしたっけ?
確か付けてはいけなかったような気が(~_~;)
ただ、m_abeさんの奥様はペーパードライバーからの運転とのことなので、安全のためには付けておいた方が良さそうな……。

軽も昔に比べスピードが出るようになりましたが、ノーマルでの高速走行(特に加速時)には限界があります。
後ろに渋滞を作ってしまいそうな時は、2車線以上あるなら左車線を走る・1車線しかないなら脇によけて後続車を先に行かせるというような配慮は必要かと思います。
あおられると気分が悪いし、運転に集中できなくなってかえって危険ですから……。
短気なドライバーとの無用なトラブルや事故は避けたいものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

初心者マークは付けてはいけなかったですか。
知りませんでした。
安全のために、しばらくは、大目に見てください。
ペーパードライバー教習に通わせたので、習ったとおり、ちゃんと必ず左車線を走るようです。
車庫入れはへたですが、それ以外は、特に問題ないように見えます。
それなのに、煽られたり、いじわるされるのは、かわいそうかなと、思った次第です。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/01 18:21

初心者マークの車への幅寄せとか割り込みは道交法で禁止されています。

しかし、煽る行為は車間距離を取っていないので安全運転義務違反になるようです。
近くに警官が居れば訴えることもできるでしょうが、そういうときには居ないことが多いですね。
「赤ちゃんが乗っているのでお先にどうぞ」という吸盤式の物をつけるといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。他の方の意見もありましたので、赤ちゃんが乗っているという表示は嫁さんと相談のうえ、はずそうと思います。

お礼日時:2005/01/01 18:13

他の方も仰ってますが、そもそも何でそのシールを貼ってんですか?


よく理由がわからないのですが・・・
そんなこと報告されても「で?」って感じで何の効力も無いように思えます。

で、本題ですが煽られるとか関係ないと思いますよ。
たまたまなんじゃないんですか。
ていうか、煽りとかいちいち気にしないで安全第一で運転してればいいですよ。
煽られたために慌ててしまって事故っても、煽ったヤツは責任なんかとってくれませんから。
敢えて理由を見つけるなら、初心者マークだと思いますよ。
若葉マークと枯葉マークは気の短い人にとっては軽蔑の対象でしかありませんから(笑)


あと余談ですが、初心者マークって免許取得1年経過後でも付けていいんでしたっけ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/01/01 18:11

赤ちゃん乗ってますって、貼ってあって、あきらかに、乗ってないだろ!って、スピードでしかも、2車線の左車線が、空いているのに、追い越し車線を、軽なんかで、ずっと走られると、怒る運転手もいると、思います。



表示に、いつわりありですので。。。

やはり、それなりに、左側で、ゆっくり、走っているなら、認めてもらえますけど。

やっぱり、若い夫婦ですから、本当に赤ちゃんが、乗っていないときは、運転が、荒い人も、中には、みえるようですね。

若葉マークは、法律的にあおってはいけない印なんで、付けといた方が、事故になったとき、有利かも。

ドライバー心理としては、自動車学校の路上教習車と同じで、後ろにつきたくないという心理。つまり、早く追い越して離れたいと思うのでは。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/01/01 18:10

たぶん軽自動車だからだと思います。


小さい車は加速性能もよくなく走行性能もよくないのであまりキビキビとした走りはできません。
乗り心地を同じにした場合でも軽自動車のほうが巡航速度は低いはずで、その分後続車が追いついてしまうことが多いのでしょう。

後ろからパッシングしたりクラクションを鳴らしたり、これみよがしにジグザグ運転をする危険行為はもってのほかですが、追いついてしまうのは仕方がないと思います。

追いつかれた側は道を安全に譲ることができない状況でしたらそのまま気にせず走ることが大事だと思います。
後ろからの車が気になって・・・という言い訳は事故を起こしてからでは何の役にも立ちません。

初心者標識も赤ちゃん標識もつけたままで構わないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
嫁さんの場合は確かにとろいですが、私が運転してもあおられる(軽でも結構きびきびと走らせます)ので、これはひょっとして?と思いはじめた次第です。

お礼日時:2005/01/01 18:09

ノーマルの軽はあおられます。


私もよくやられますよ。
進路変更しようと思っても譲ってもらえなかったり、横から当たり前のように割り込まれたりします。

ノロノロ走る車がもし黒塗りのベンツだったら、果たして何人の人が後ろからあおるでしょうか?
「軽=遅い=邪魔」と思うドライバーは未だ少なからずいますので、マークやシールよりも「軽」であることが原因かもしれません。
軽はその手頃感から、女性・年配者・ペーパードライバーの方が日常の足代わりに乗ることが多い車です。
運転に自信のあるドライバーの目には、つたない運転に見えるのでしょう。
(誰が運転しているかは後ろの車からは分かりにくいですし。)

ペーパードライバーからの運転なら、初心者マークはつけておいた方が安心かもしれません。
赤ちゃんマークは法律で義務化されたものではないので、「つけたからって一体何なの?」と感じる人がいないわけでもありません……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/01 18:03

確かに「だから何!?」って思いを持っている人は多いと思います。

シールを張る側の思いと全然違うのですよね。

張る側は「(通常より遅いことが”あるかもしれない”)安全運転をしますヨロシクね」のつもりなのですが、見る側にしたら「赤ちゃんが乗ってないときは無謀運転なのか!?」と感じるみたいです。

本来は、事故などの時に「赤ちゃんが乗っているのだったら迅速に対処しなければ!!」というような目印らしいのですが。

シールにしてしまわないで、吸盤などでつけるものにして、本当に赤ちゃんが乗っている時に目印なる程度にしたらいかがでしょうか…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰でも昔は赤ちゃんだったわけで、親や周りの人の愛を受けて大人になったのだから、赤ちゃんが乗っている車に対しては、日頃危険な運転をする人も、あおったり無理な割込みはしないだろう、という思いで、貼ったのですが、まったく逆効果だということがわかりました。厳しい現実を教えてくれてありがとうございます。

お礼日時:2005/01/01 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!