重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家電量販店などで「本日もお忙しい中、ご来店いただき・・・」とアナウンスが流れます。
街中のアンケート調査でも「お忙しいところ恐縮ですが・・・」

質問です。
家電量販店に来るお客さんの中にも、街中を歩いている人の中にも、ニートなどで暇な人もいると思いますが、なぜ「本日もお忙しい中、ご来店いただき・・・」と声をかけるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どうして暇な人もいるのに「お忙しいところ」と言うのが、機嫌を損ねないのでしょうか?
    逆の人もいるかもしれないでしょ?

      補足日時:2020/02/16 20:19

A 回答 (11件中1~10件)

貴重なお時間を割いてまで当店にお越しいただきまして・・・みたいなニュアンスです。



それが最大級の低姿勢な言葉なので、定番と化しているのでしょう。

誰に対しても平等で、失礼にあたらない言い回しなのではないでしょうか。

恐縮ですが(恐れ入りますが)はよくある接客用語で、様々な業界の共通語であります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/02/16 21:14

『お忙しい中』というのは、忙しい人も忙しくない人も「わざわざ当店に」という意味合いを込めて言っているのです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/17 04:49

NO4だけど。



>どうして暇な人もいるのに「お忙しいところ」と言うのが、機嫌を損ねないのでしょうか?
逆の人もいるかもしれないでしょ?

よし分かった。オレも暇だし君の屁理屈に付き合うとしよう。
その理屈で言うとさ。オレが先の回答を例にするなら八百屋でおばさんが
「そこのおねーさん~」と明らかなおべんちゃらを言われる方がむしろ気分を害する人
がいるかも知れないでしょって事だよね?
じゃあさ仮にそうだとして

例えばランダムで選んだ45~60歳くらいまでの女性100人に八百屋で買い物してもらって
「そこのおね~さん~」と
「そこのおばさん~」と八百屋の大将に二通り声かけてもらったとする。
どちらが不快かというアンケートをしたならどんなに少なく見積もっても後者と回答する人は
8割。いや9割は超えると思う。中にはへそ曲がりが居て
「私はおね~さんでもおばさんでもない。なぜお客様と呼べないのか」
という客も数人はいるかも知れない。
なのになぜそのような声掛けをするのかというと八百屋という性質を考えた場合
それが1番効果的だから。その一部の声を反映して「お客様」と大将が呼称を変えたら
それで今まで気分よく買い物をしてた女性客が「なんかこの八百屋は堅苦しくて嫌だ」
と感じるかもしれない。つまりトータルで考えた場合損となるよね。

また違った視点から見てみる。
本当はおばさんなのに「おね~さん」と言われる事に深いを感じる一部の女性。
で逆に「おばさん」と呼ばれてムっとする大多数の女性。
これは単なる数の問題だけじゃない。
つまりさ八百屋でそのような声掛けって大げさに言えば社会常識の範疇でしょ。
ありていに言えばありふれた言い回し。
そこには大きな間違いって生じにくいんだよ。
上記のように一部「なぜお客様と呼べないのか」と不快に思う客が居たとしても
その客とてそれが「きわめて常識的な言い回し」だってのは承知してるわけで。
仮にそれで店にクレームを言ったところで正当性が薄い自覚も当然あるだろうし。

つまりまとめると「お忙しい中~」にしても社会的常識に則した
大多数の人が違和感を感じない言わば最大公約数みたいなものなんだよ。
100%全員が納得するワードでは無いかもしれない。
けどそれらのワードを使うほうが1番効果的だという「総合的判断」の
結果でしょう。

反論あればどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/02/16 21:13

合理一点張りになり、


そのような「他に対する情」つまり気遣いが失われたとき、
それは、
その人間社会が滅びるときである。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/02/16 21:13

よーいどんのよーいに値します。

いきなり本題を言われて理解できる人はいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/02/16 21:13

「どうせ暇だから、いいよね?」と言ってきたなら、気分を害すでしょ・・・


「忙しいよね、ごめんね」なら、まあ仕方ないかとなる可能性が高い。
心理的に、
気分を少しでも良くする方を言うだけ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/02/16 21:14

皆忙しく働いているのが前提条件


ニートは想定外(見なかったことにする)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/02/16 21:14

例えば八百屋が「そこのおねーさん今日はネギが安いよ」をバカ正直に


「そこのおばさん今日は~」じゃあ機嫌損ねる客だっているよね
それと同義で「あんた明らかにニートっぽいしどうせ暇でしょ?アンケート答えてよ」
じゃあ誰もアンケートに答えてくれない。
つまり商売なら可能な限り商品を買って頂くが最優先でそこからの逆算の1つが「本日もお忙しい中~」
でありアンケートなら「お忙しい中~」である。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/02/16 20:16

なんで、そんな細かい事が気になるの?


ニートか暇か分からないから低姿勢で声をかけるかのは基本中の基本です。

例えば、夜勤の職場でも挨拶は、おはようございます、です。

それについておかしい?と聞いてるのと同じであり、慣習としかいいようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/02/16 20:17

日本における礼儀作法の常套句の一つだからです。


相手の立場を考えた言葉ではなく、
来場者への感謝の意味を込めて言う言葉の一つなのです。
聞き流す言葉の一つですから、スルーして下さい。
言っている人も、心では何も思っていませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました

お礼日時:2020/02/16 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!