
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
高校数学では、「因数定理」を用いて因数分解するのが標準的です
正式の因数の見つけ方は、やみくもに探そうとするのはナンセンスで以下の方針で見つけるのが標準です
(因数が分数の場合、やみくもに見つけようとすると見つけられないこともあります)
最高次の係数をa、定数項をbとすると
±|bの約数|/|aの約数|
を候補として、f(x)=x³+3x²-24x+28=0を満たすxの数値を探すのです
この方程式では最高次の係数:a=1 なので、aの約数=1
定数項:b=28なので bの約数=1,2,4,7,28です
したがって、候補は、±|bの約数|/|aの約数|=±1,±2、±4、±7,±28、の10通りです
f(1)=1+3-24+28≠0
f(2)=8+12-48+28=0
・
・
・
f(-7)=-343+147+168+28=0
というように調べると、f(x)=0となるx(解)は x=2とx=-7が見つかりますので、
f(x)は (x-2)と{x-(-7)}=(x+7)を因数に持つことが分かるのです ・・・因数定理
x=-7と言う解を見つけた時点でこの問題の答えは出ているのかもしれませんが・・・
因数を1つでも見つけたら3次方程式の因数分解が可能となります
仮に因数(x-2)だけを見つけたとすれば
x³+3x²-24x+28=(x-2)・(ax²+bx+c)と因数分解で来るはずなので
(x-2)を移行して
(ax²+bx+c)=(x³+3x²-24x+28)÷(x-2)ですから
因数分解を進めるためには、割り算実行の必要があります
筆算でもよいし、簡便な「組み立て除法」でも良いです
組み立て除法のやり方はテキストで別途研究してもらうとして
結果だけ示すと
組み立て除法)
1 3 -24 28 |2
2 10 -28
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1 5 -14 0
となるので
(x³+3x²-24x+28)÷(x-2)=(x²+5x-14)という結果が得られます ・・・もちろん筆算でも同じ結果が得られます
ゆえに(ax²+bx+c)=(x²+5x-14)=(x-2)(x+7)ですから
x³+3x²-24x+28=(x-2)・(x²+5x-14)=(x-2)(x-2)(x+7)と因数分解ができます
お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございません!
お忙しい中、お時間割いて書いてくださり、本当にありがとうございました!
とてもよく理解できました!
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします!
No.4
- 回答日時:
曲線m:y=x³+3x²+ax+b
と直線l:y=(a+24)x+b-28 の共有点のx座標は
x³+3x²+ax+b=(a+24)x+b-28 のときのx座標である。
右辺を左辺へ移項して
x³+3x²-24x+28=0 これを因数分解すると
(x-2)²(x+7)=0
共有点のx座標は、2とー7、点Q<0なので、点Qのx座標はx=-7
って書いてるんじゃないですか。
お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございません!
お忙しい中、お時間割いて書いてくださり、本当にありがとうございました!
理解できました!
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします!
No.2
- 回答日時:
因数定理を利用して因数分解します。
f(x)=x³+3x²-24x+28 とすると、
f(2)=2³+3・2²-24・2+28=8+12-48+28=0
よって、f(x) は x-2 を因数に持ちます。
縦書きの割り算をして、x³+3x²-24x+28 を x-2 で割ると、商は、x²+5x-14
よって、
f(x)=x³+3x²-24x+28
=(x-2)(x²+5x-14)
=(x-2)(x-2)(x+7)
=(x-2)²(x+7)
したがって、
x³+3x²-24x+28 =0
(x-2)²(x+7)=0
お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ございません!
お忙しい中、お時間割いて書いてくださり、本当にありがとうございました!
理解できました!
また機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日中にお願いします
-
spi 非言語教えてください
-
次の式を複素数の範囲でとけ ど...
-
5-√3の小数部分をaとすると...
-
x^3-6x^2-12x+8を因数分解する...
-
数学です
-
数学Aの問題を2問教えてください。
-
spi 非言語教えてください
-
法則性の問題
-
155の(2)と(3)が分かりません。...
-
物理1・2重要問題集大問112(2...
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
-
2.5みたいな数字を分数になおす...
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
0割る0=#DIV/0! を0%と表示さ...
-
1/∞=0は、なぜ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
spi 非言語教えてください
-
spi 非言語教えてください
-
数学です
-
数学の問題です。 連立方程式 s...
-
比の問題
-
記数法の問題が分かりません。
-
写真の問題についてですが、 解...
-
必要条件 十分条件が分かりません
-
1,3,8,4,9を使って175をつくっ...
-
SPIの問題です。 【ある本を3日...
-
155の(2)と(3)が分かりません。...
-
互酬とは
-
この問題の解答をお願いします!
-
<大至急!!>偏微分の問題
-
【代数学】置換の位数を数える方法
-
再考の お願い
-
この問題について、確率のpとc
-
教えていただきたいです。お願...
-
数学II 2つの整式f(x), g(x)の...
-
x^2−6x+5=0はx=1であるための...
おすすめ情報