A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(1) は素直に解の公式を使うのが簡単です。
z²+z+2=0
z=(-1±√7i)/2
(2) z²+2z+3=0
(z+1)²+2=0
(z+1+√2 i)(z+1-√2 i)=0
z=-1±√2 i
(3) z⁴-1=0
(x²+1)(x²-1)=0
(x+i)(x-i)(x+1)(x-1)=0
x=1,-1,i,-i
(4) z³+z²+z+1=0
(x+1)(x²+1)=0
(x+1)(x+i)(x-i)=0
x=-1,i,-i
No.1
- 回答日時:
z=b+ciと置いて(b、cは実数)と置いて解きなさいと言うことです。
例えば(1)z²+z+2=0は
(b+ci)²+b+ci+2=0
実数部と虚数部を整理して、どちらもゼロなので
実数部:b²-c²+b+2=0
虚数部:2bc+c=0
2bc+c=0から
c=0かb=-1/2
c=0の時、実数部:b²+b+2=0から判別式D=1-8<0からbは実数に反する。
b=-1/2の時、実数部:1/4ーc²-1/2+2=0からc²=3/4、c=±√3/2
従って(1)の解は
z=-1/2+√3/2i、-1/2ー√3/2i
です。
後は同じようにして解けます。
分からない時は補足してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
5-√3の小数部分をaとすると...
-
5
累乗の各位の和
-
6
算数の質問です! 男女合わせた...
-
7
次の式を複素数の範囲でとけ ど...
-
8
わんこら式勉強法を実践してい...
-
9
以上とか未満とか以下とか…区別...
-
10
約数、倍数の問題
-
11
連立微分方程式の問題について...
-
12
物理1・2重要問題集大問112(2...
-
13
対数計算について
-
14
算数の質問です。 4でわると3余...
-
15
複素数の相等の問題
-
16
数学の参考書の解答の解説って...
-
17
割る数と余りから割られる数を...
-
18
減少率の出し方
-
19
数学の質問です。整数aのうち、...
-
20
因数分解 (6x+y)(4a−3b) 6x+y...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter