dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問に対するお礼をすべて書き込むことが当然みたいな意見もありますが、お礼を求めるために回答していているのは、困った人を助けるというよりもここで遊んでるだけだと思っています。
私は別にベストアンサーが欲しくて回答をしたこともないし、立派なことを書いて褒めてもらおうとも思わない。
どうなんでしょうか?
ここの目的は質問するところ。
要するに、質問した人は回答さえもらえば良いわけで、ここでまさかチャットと同様にコミュニケーション求めている人がいるとは・・。 見てる限り結構いそうですが(笑

もう一度言いますが、ここは質問をする場所。
それに答えてお礼があろうがなかろうが、相手が感謝をすればお礼もあるだろうし、なくてもそれを責める理由もないと思います。
回答して相手が助かれば良いわけで、回答した後も追いかけ回すようなことは・・・・
お礼などすべてにしなくても良いと思いませんか?
それが義務みたいになってしまうと、質問する方が疲れます

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    現時点でいくつかの回答に返事をしましたが、長いものもあれば短いものあります。
    お礼を寄こさないと文句を言う人に限って、俺の返事は短いとか僻む人もいるんでしょうけど、そんなことをいちいち気にしていては返事も書けないんだなって思いました。
    正直なところ、中身のない「ありがとうございました」のコピペを貼って送るぐらいなら、暗黙の了解で「返事は必要ないよ」っていう慣習がネットの世界でも広がれば良いのかと思います。
    反応がなければ気に入らない・・・これは配信サイトでもブログでもそういうものには付きものですが、それが何かともめ事につながっていくのも事実ですから。

      補足日時:2020/02/22 02:40
  • HAPPY

    am3:00 用事をしながらだったのでここは終わります。
    返事は内容になりますが、明日返事と同時に締め切らさせて頂きます。

    おやすみなさい。

      補足日時:2020/02/22 03:01

A 回答 (15件中1~10件)

私もお礼にそこまでこだわらないので、ないならないで良いです。


あまりお礼にこだわられると、義務みたいになり疲れるのはわかります。
どうでも良い事質問して、想像以上に沢山、しかも内容が難しい回答ついた時、返すのが大変でこのまま締め切りたいけど…でもどう思われるかと思って頑張って書く事もあります。
宿題してる感覚です。
お礼を楽しく書く時もあります。
そういう気持ちの時は書けば良いのかな。と自分的には思います。
書きたくないお礼なら、わざわざ書くのも…と本音は思います。
ですが、お礼にこだわりを持つ人はかなり多くそういうわけにも…って感じです。

あと、回答した側から考えてみたらお礼には特にこだわりません。
ただ、お礼なしの人には段々回答しなくなります。
gooを長くやってると親しい人もいてそういう人からの自分だけにお礼なしはちょっとショックです。
知らない人からのお礼は別に無くてもそんなに気にしません。お礼を期待せずに回答しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は思うほどお礼にこだわりを持つ人はいないんだと思います。
この質問でどうしてこういう流れになるのでしょうね?
おそらくですが、誰もがめんどくさいと分かっていながら、口に出すときは「お礼は当然」と良いことを言いたいからでしょう。
その言葉だけが独り歩きして、あなたも書いてる通りに誰もが自分で自分の首を絞めてる状態になって、脅迫されてるような気持ちにもなり「義務」ということを少しでも感じてしまう結果になってるのかもしれません。

それを当然だと思う人はどうでしょう?
最近問題になっている「正論おじさん」を、私は思い浮かばせます。
とにかく相手が見えないだけに確実なことは言えませんが、あなたも含めて必要以上に神経質になっている人が多いのは感じます。
周りの視線ばかりが気になっている状態だと言えば分かりやすいかな?
あくまでも想定からです。

お礼日時:2020/02/22 10:01

質問する・回答するの関係がすでにコミュニケーションだと思うんだけどな。


これ以上はそれこそ押し付けと言われかねないので、これで最後にします。

ここのような質問サイトは、主導権を握っているのは質問側です。スムーズに流れるかは、質問者の仕切り次第。気に入らない回答者はブロックできるわけだし。強い反論や批判は、質問の内容自体がその種を孕んでいるがゆえに生まれる。
あなたのような質問者がいて良いけれど、そうじゃない質問者もたくさんいるということを覚えておいてください。
    • good
    • 1

〉お礼を強制的なものにせず、なくてもいちいち気にしなくて良いような、心広い回答者であって欲しいと願うだけです。



お礼を強制的に求めていないし、自分宛てにお礼がなくても構わないんですが、どの回答にもお礼もせず、補足も何もなく、質問を閉じる人はいますよね。
もちろんふざけた回答に反応する必要はないですが、「急いでます」「困ってます」というスタンプがあって、それなりに真面目に答えた回答があっても、何も反応なしの人は結構いますよ。
全部にお礼して欲しいわけではないのだけれど、回答を検索結果のように思ってもらっては困るのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>回答を検索結果のように思ってもらっては困るのです。

それで十分だと思いますよ。

質問する・回答するだけの関係で良いんじゃないでしょうか?
この場所で何を求めているのかは分かりませんが、ビジネスという言葉があるように、ここでも必要なことだけを出し合ったほうがスムーズに流れるし、No12の方の回答にもある「反論や押し付け」が減ると思います。
ここで何かしらのコミュニケーションを求めようとするから、「反論や押し付け」につながってきていることは間違いありませんから。

お礼日時:2020/02/22 02:57

>お礼などすべてにしなくても良いと思いませんか?


はい。そう思います。
お礼が言いたければお礼すれば良いかと。
アホな回答もありますし
コピペお礼や下手な反論や押し付け、勘違い主張は不要ですね
    • good
    • 0

私も10年間ぐらいは、貴方と同じように考えて居たのですが・・・



意識が変化して、
 ・質問に回答して +1善
 ・お礼欄にて解決/完結を確認出来たら +1善

 +1善 +1善 = 2善です。 1善より2善の方が良いでしょう。

BAだけでは「問題解決してなくとも、仕方なくBAを付けた」って事もあるのですが、
お礼で「解決した!」と言われる事で、問題は完結です!
出来たら、後学の為に「その工程や結果の補足を入れてくれると最高です」

これこそWin-Winで、「美しい」光景です!
もちろん、質問を見たり、回答するだけでも良い訳なのですが、
この「美しい」が見たくて、積極的に回答している自分に気づきました(笑

---------------------------
・お礼が無くても責めるつもりもありません。ご自由にどうぞ。
・「ありがとう」なんて謝礼は要りません。
・お礼が多い人には、回答したくなります。
・お礼が無い人には、回答する気力は半減します・・・


子供の疑問に答えて、その子が理解されなかったら、回答の意味は無かった・・・
その子が「わかった!」と目を輝かせて喜べば、完結です!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

善ではなく、満足だと理解できます。

お礼日時:2020/02/22 02:42

どういう回答者を想定しているのか、ちょっとよく分からないけれど、少なくとも自分にとっては、どうでも良くはないな。


回答するのは回答者の自由だし、回答したくない質問には回答しなければいい。
けれども回答する質問に対しては、その問題や悩み解決のためにしっかり考えて答えを書いているので、それに対してお礼じゃなくても、反応は欲しいと思っている。
その点、自分は自分の回答が質問者の役に立ったのか、それとも違う視点の回答を求めていたのか、的外れだったのか知りたい。まあ、そこまでしろとは思ってないけど、そういうのがあって欲しいとは思っている。

「ここの目的は質問するところ」
このサイトは質問をして、それに対して回答をもらって初めて成り立つ。質問だけでは成り立たない。

気持ちの問題だから、強要する気はさらさらないし、義務などとは思わないけれど、困っていたり、必要だから質問しているわけでしょう?他人の知識や経験を経た知恵をタダで得ているのだから、お礼(一般的には「ありがとう」)くらいすべきだとは思うけどね。人の礼儀として。

コミュニケーションを求めているのは、たいてい質問者でしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

理想というかあたりまえで言えば、単純に考えれば「回答してくれた=お礼」ですよ。

けども、今のネット時代でそれは通用するのでしょうか?
果たして、リアル(特定の人を相手にする)と同じように考えるべきなのか?
ネットは不特定多数であって、リアルの世界とはまったく別物です。
言葉の上で正しいことを言ったところで、現実問題としてこの場所でさえすでに12人が回答をくれています。
常に監視をしているような人ならば、その都度返事は返すこともできるでしょうけど、朝起きたら20の返事があればどうでしょう?
朝起きて仕事や学校に行く、夕方もしくは夜に家に帰って来るのが一般的な行動です。
帰ってみるとまた返事が増えていたとなれば、すべてに返事を返すことはまず無理です。
寝るまでこのサイトとにらめっこしなければいけません。

私の言いたいことは、お礼がないからと文句や常識とか敢えて言うことでもなく、すべての人(暇人じゃない限り)には生活がベースだってことを理解したうえで、お礼を強制的なものにせず、なくてもいちいち気にしなくて良いような、心広い回答者であって欲しいと願うだけです。

お礼日時:2020/02/22 02:26

質問者様が、そう思われるのなら、全然 必要ない、と思いますよ。


答えて頂いた回答者様へ思わず打ってしまっているのが
お礼であって、心からのメッセージだと思うので
その都度、送り返すのは、違うのでしょうね。
    • good
    • 0

解決したくて質問するなら


有用な回答にはお礼は自然と出るだろう

どうでも良い質問の垂れ流しに
どうでも良い回答が付くなら
そんなもの
    • good
    • 0

回答なんてしたい人がすればいい。



それより、質問自体がクソ化してる。
投稿する前に自分で考えろ、と言いたい。

質問サイトがクソ化するのは、9割方質問者のせい。
質問者は、このサイトが有益であると思うなら、質問も回答もしっかりすべき。


とは言いつつ、質問者が精神異常者と幼児だから、それは無理なんだろう。
期待するだけ無駄。
    • good
    • 3

マナーというか、心の問題ですね。


質問をして回答してもらえたなら、お礼を言う。自然なことです。

ただ、回答者がお礼がない!と質問者に文句を言うのも何か違う気がします。
質問掲示板なんて善意で成り立っているのではないでしょうか

>お礼などすべてにしなくても良いと思いませんか?
これはその通りです。しかし「義務がなくても義理はある」私は感じます。
1の質問に30に回答があったとして、30すべてにお礼をするのは大変ですよね。
特定の回答以外には「ご回答ありがとうございました」とコピペでもいいので一言返してあげれば良いと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!