
No.6
- 回答日時:
この質問の内容では、それ以上の計算は「概算」で出すか、電卓を使うしかありません。
↓ 下記の質問となんか関係がありますか? 下記ではうまくルート内が「a^2」になるような問題でしたが。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11499439.html
No.5
- 回答日時:
ここから先なんて無いよ。
そこまでで終わり。それか、やるとしたら分母の有理化くらいか。
分子と分母にそれぞれ √26 を掛ける。
もし、近似値を小数で書きたいなら、√26 の近似値を求める。
26 ≒ 25 = 5^2 はすぐ気づくだろう。√26 は 5 よりちょっとだけ大きい。
10 倍すれば √2600 が 50+n (n=1,2,3,3,4,5,6,7,8,9) に近い
という話になるから、(50+n)^2 が 2600 に近くなる n を探す。
ちょっと根性は要るが、51^2 = 2601 を見つけることができれば
50^2 = 2500 < 2600 < 2601 = 51^2 より 50 < √2600 < 51、
すなわち 5.0 < √26 < 5.1。これを使って
3/(4√26) ≒ 3/(4×5.1) ≒ 0.15。
とりあえず 51^2 を計算してみたら、道が開けた。
もうひと桁精度を上げたければ、更に 10 倍して
√260000 が 500+m に近くなるように、
509^2 = 259081 < 260000 < 260100 = 510^2。
すなわち 5.09 < √26 < 5.10。これを使って
3/(4√26) ≒ 3/(4×5.09) ≒ 0.147。
2600 と 51^2 の差が小さいことから、m = 9 は見つけやすい。
これよりも精度を上げるのは、根性がすり切れるから
電卓にまかせよう。
No.4
- 回答日時:
No.3です。
> ちなみに答えは0.19でした。
(3/4)/√26=0.147087101 です。
この√は何をしようと外せないので、
今の時代では計算機を利用しないと答えは出せません。
電卓以前の時代では、手計算でしたが、…
相関係数とは統計による傾向を示す数値なので、
桁数を稼いで正確に、と言う概念は無駄でしかありません。
丸めを許容して生きることも重要なのです(意味なき助言でしたね…)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
分数式を計算する時、「必ず分...
-
素数について。
-
2√7+3/√7-2 の計算の仕方を教...
-
鉄板板厚3.2mm と 3.5mmでの強...
-
中学1年生に1.5の逆数を教え...
-
値は有利化しないと間違いなの...
-
分母って何?
-
√の計算
-
繁分数式の計算についてです。 ...
-
画像のように分母に『-』がつ...
-
相対次数とは?
-
科学の問題ですが、計算が出来...
-
留数のところが・・・。
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
小学校から算数を廃止して数学...
-
log10の1
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「分母を大きく」の意味
-
質問です。 -3の逆数って何で...
-
有理化しないといけない問題と...
-
プラスとマイナスが混在した時...
-
数3の数列の極限で、有利化をす...
-
アンケートの複数回答での割合...
-
ネピア数eが2<e<3になるこ...
-
数学 分母にルートの分数がある...
-
【数学】パソコンの数学の分子...
-
相対次数とは?
-
√の計算
-
全部で何個のうち、今あるのは...
-
分母・分子について質問があり...
-
なぜ√2分の10が5√2になるのです...
-
中学数学についてです!
-
中学1年生に1.5の逆数を教え...
-
なぜ有利化しなくてもいいのか?
-
分数にマイナスをつける場合
-
広義積分の問題です。。。
-
複素関数でのロピタルの定理
おすすめ情報