
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>たとえば、y=ax+bという式では、yとxは変数で、aとbはパラメータみたいな、
>いいかげんな理解しかありません。
そのような理解でいいと思いますよ。
さらに簡単な式を考えて: y=f(x)=ax
こうして書かれた関数fはxの陽の関数ですが実は沢山の直線を含みます。
補助変数aを1、2,3・・・と変えていくと確かにそうなりますね。
f(x;a)=ax とでき、fは見た目にはaにもxにもよる関数になります。
言葉でいうとこの方程式はパラメータaに依存した式です。
aの値を異なるように固定することによって個々の関数の性質は違ってきます。
f(x;1)=x :yはxの値に等しい。
f(x;0)=0 :yはxの値に関わらず常に0である。
とこの二つの関数は違いますね。
これはパラメータaの値に依存して方程式の性質が変わってしまったのです。
グラフ上では単なるy=xとy=0の違いですが、
物理的に考えるとある物理量yはある物理量xに単純依存するのか、
それとも物理量xがいかなる量を取ろうとも物理量yは表れず観測されない
のかとでは、かなり大きな違いです。
統計量にしても、xを夏の一日の最高温度、yを清涼飲料水の一日の売上金
としてその相関をaと考えれば、相関がないとするとf(x;0)=0となり、
現実に合わない結果になります。このような場合xとyが関係あるのか無いの
かは調べて実際みないと分からないので取りあえず生のデータを取ってみて
統計からきめます。例えば最小二乗法によってaを決めます。
No.3
- 回答日時:
変数は英語でvariable(変わり得る物)ですから、色々な値を取り得る数の事です。
パラメータも色々な値を取り得ますが、どちらかと言うとサポート的な役割を果たします。
三角関数はご存知ですか?でないとちょっと先の話になってしまいますが。
原点を中心とする半径1の円の方程式は
x^2 + y^2 = 1
ですね。ここで、x, y は変数という事になります。
同じ図形を
x = cos t
y = sin t
と表す事が出来ます。これが「パラメータ表示」です。
直線でもできますね。
2点 A(x0, y0), B(x1, y1) を通る直線の方程式は
(y1 - y0)(x - x0) = (x1 - x0)(y - y0)
ですが、ここでもパラメータ t を用いて
x = x0 + x1*t
y = y0 + y1*t
と表す事が出来ます。
とここまで書いてご質問のパラメータとちょっと意味合いが違う事に気付きました。
y = ax + b
でa, bがパラメータと言うのは、a, bを一定の値にした時にy=ax+bがどのような直線になるかを規定するものという事でしょう。
ざっくばらんに言うと先にa, bが決まって、後はxとyが遊んでるイメージ。
> (aとbが変数になり、yとxがパラメータになることもあることはわかります。)
確かにそうですね。
但し、数学の世界では大抵どの文字はどんな用途に使われると言う暗黙の了解があるので
実際にはあまり出会わないと思いますが。
No.2
- 回答日時:
数式というのは一般に世の中の現象を複数の要素間の関係で表しています。
通常はその中のいくつかの要素の値を決めて、残りの要素間の関係をグラフで表したりします。
値を決めた(又は仮定した)もの(半固定)がパラメータで値が決まっていないもの(可変)が変数だと思います。
数学的な定義は知りませんが私の理解です。
最小二乗法ではY=AX+Bの形で現象を表しておき、沢山のデータ(x、y)を使って最適なA,Bを決めます。
次にx、yを変数としてxを決めればyの推定値が計算できます。
途中で、変数が入れ替わっているのが、お分かりだと思います。
回答ありがとうございます。
変数とは、値が決まっていないもの、パラメータとは、値を決めたもの。
そういわれれば、そんな気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 モデルのパラメータの定義がいまいちわかりません。 3 2022/10/11 15:16
- Chrome(クローム) Chromeの描画領域を2分割して異なるスクロール位置を同時に表示させることはできますか 1 2023/03/01 16:53
- 数学 ―π<t<πと設定するのはなぜか教えてください。 3 2023/04/10 20:37
- 統計学 ARMAモデルが適用できる状態について 1 2022/12/30 05:58
- その他(プログラミング・Web制作) 下記内容はpythonの重回帰分析で可能でしょうか? python初心者です。現在の業務でもしかした 2 2022/06/16 00:36
- 統計学 複数の母集団から別の母集団の規模を推定する方法 3 2022/12/28 07:06
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 数学 1変数関数に陰関数ってあるんですか? 1変数関数は f(x)=xの式 f(x)はxの値で決まるもの( 4 2023/05/08 18:47
- 数学 単位法ベクトルの問題を教えて下さい。 4 2023/06/01 01:24
- 数学 連立方程式についての疑問 7 2022/06/19 19:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
2÷3などの余りについて
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
シグマを平均値で割る
-
火災保険の値上げについて
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
えきねっとのトクだ値とトク割...
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
2002年 京都大学の問題(...
-
正弦定理と余弦定理で答が違う?
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
楕円の外周の計算方法
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
2番以降って2番も含まれますか...
-
kの値に関して、画像に関して質...
-
お米って何故こんなに値が上が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
Aの値からBの値を除するとは??
-
信頼区間の1.96や1.65ってどこ...
-
エクセルで可視セルにのみ値貼...
-
20'(角度)の計算がわかりま...
-
2÷3などの余りについて
-
マイナスからプラスへ転じた時...
-
ある商品のロス率を5%見込み、...
-
エクセルの問題です。絶対値の...
-
Excelで1つしかない値だけを抽...
-
値差の%計算方法について
-
数学のデータの相関の散布図で...
-
変数とパラメータとは違うもの...
-
エクセルのオートフィル?ドラ...
-
10%引いた元の数字を出すには?
-
エクセル 3つの値の中からデー...
-
楕円の外周の計算方法
-
a^2の√=a が成り立たない場合
-
シグマを平均値で割る
-
パーセントの出し方を教えて下さい
おすすめ情報