dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車屋と少しもめてしまった。
車検証が有効期限切れだと思い怒鳴り散らしたような言い方で問い詰め、こっち側の勘違いで、その場で謝って、解決した話だと思ったのですが、
義母が知り合いで贔屓にしている所だったので、義母がオイル交換しに行った際、なんて言われたか分からないのですが、車屋に言われたみたいで、ものすごく謝ってくれたのですが、その後夫に恥さらしと言われたのか、私に恥さらさんでって言われたのですが、
再度謝りに行った方がいいと思いますか?
皆さんの意見が聞きたいです!

A 回答 (6件)

よくはわかりませんが、思い込みの激しい人かなあ~ と感じたので、


義母が来店した際に、「お子さんは、ちょっとね」 と世間話の1つとして話したのでは 
ないでしょうか。

恨んでいるとかではなくて、親でも知らないのかもしれない。

>義母が知り合いで贔屓(ひいき)にしている所

FBI行動分析課はよく言っています。

「人には3つの顔がある。1つ目は誰も見られる顔。 2つ目は家族とか友達が見られる顔。
3つ目は家族も知らない顔」

例えば、若いママさんがいて、小さな幼稚園生の息子さんがいて、ずっと生まれてから世話して
いると何でもその子のことを知っている気持ちになったりする。

でも、幼稚園の中で、先生が、「息子さんはこんな癖がありまして」 とか言われることもある。

そんな時に、「私も知らない話をしてくれたことはありがたい」 と思うと思うのです。

人間の法則として、人が注意するとか、少し嫌な感じもあるのをあえて言ったりするのは、
その言う相手をどこか信用しているという面があり、「この人には話しておく方が良いのでは
ないかなあ~」 と思ったので話したのだと思うのです。

「この人は言ったところで直ることなどない」 と思えば、ハブるという行動に出ます。

何か激高されたみたいですので、「ちょっとお子さんがこのように激高されました。 ”怒りは自分の
運気を下げるだけ” なんて言ったりしますので、あんな言い方はしない方が良いと思いました」

みたいに言われただけだと思います。

義母はそんな話を聞いたので、義父にまた「この前車検でこんな話を言われた」 と話した。

よく言うじゃないですか。「良いことがあっても話す。悪いことがあっても話す。それが家族だと」

「恥をさらさんといて」 と言う義母の台詞はあくまでも義母の言い方とかであって、人によっては
言い方が変わりますので、「いつもカーっとなるとそんな風になり、それは自分が損するだけなのよ」
と言う人もいる。

どちらかといえば、義母とかにあまり仲良いとか思われていないので、関わり合いたくないとかも
あって、「恥さらさんといて」 と突き放す感じで言われたのではないでしょうか。

>再度謝りに行った方がいいと思いますか?

車屋さんとかに謝罪するのではなくて、義母に謝罪する方が良いと思います。

「恥さらさんといてね」 と言われた時とか、あるいは一晩寝て翌日とかに、「あの時はこういう流れ
でこう言ったりした。 たしかに社会人として友達でもない人に対して怒りの心情を出すというのは
マズかったと反省もしています。 お母さんがひいきにしている人でもあり、そこも考えずにただただ
大声出してしまい、お母さんに恥もかかせてしまいました。 今後はそのようなことが起こらないように
車は別のところに出します」

なんて感じで次は同じことが起こらないという対処方法といいますか、自分なりの対策を説明して、
後はお母さんに謝罪して「すみませんでした」 と幕引きする。

子供であれば、お母さんに叱られた時に、「ごめんなさい」 だけ言って済むこともある。

大人の場合ですと、自分なりにその時のことを説明して、後はどのように対策するのか? という
説明責任とか、謝罪するとか締めくくる。

義母であってもお母さんですので、一緒に車で出かけ車内で、あるいはドライブインで食事しながら
説明して謝罪して、とやる。

お母さんは、ひいきにしているその人から話を聞かされたわけで、誰でもそうでしょうが片方の
言い分だけ聞いてそれを100%信じるとかはしないと思うので、お子さん本人の口から、「あの時は
こんな感じで」 とか、あるいは普段から大声出す癖があるのであれば、「自分の癖でついカッと
なると大声出してしまうので、次回から車は別のところに出します」 とか、何か本人の気持ちとか
聞きたいと思います。

お母さんに対して何を話されたか? の方が重要なのだと思います。
    • good
    • 0

誤解、勘違いを認め、謝ったかどうかは当然ですが、事が発覚した後、にどれだけ恥じらい、申し訳ないと思っているかを伝える努力を惜しまないことでしょう。


1度や2度で済むなら、その程度と相手の主張しているような物。

相手が「もうわかりました。そこまでいつまでも頭を下げてくれずともこれでお互いなしとしましょうよ!」とでも口にしてくれるまでは、姿勢、態度はとり続けるべきでしょう。
それが許すと言うことで、あなたではなく相手の気持ちの表れというものなのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!!
コメントありがとうございます。

お礼日時:2020/03/09 16:13

社会はひとりで成り立たないのです。


人の助けがあって成立してます。
その辺を勉強しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会の勉強をこれからもしようと思います。
コメントありがとうございました。

お礼日時:2020/03/07 10:15

自分が担当なら、ほんとに嫌になり、しばらく気分が悪いです・・・ 二度と来ないで欲しいです。



もちろん、お客様なので、その場は謝罪で許してくれるでしょうけど、
怒鳴られた方は、冤罪掛けられたので、謝罪で済まない心情でしょう。
最悪な客ですよ・・・

気分を害したのだから、
本来なら、すぐにでも菓子折りぐらいは持っていって、深々と謝罪した方が良かったでしょう。
怒鳴るという事は、そういう覚悟も責任も必要!

そもそも、相手に冤罪を掛けたくないので、
相手が罪やミスを認めるまで、怒らないし、怒鳴り散らさない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大人としての対応が大事になりますよね!
すぐ怒鳴ったり、するのではなく、普通に聞くべきだと改めて思いました。
コメントありがとうございます。

お礼日時:2020/03/07 10:17

相手はあなたに会いたくはないので


謝りに来られても迷惑です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それもそうですが、形として、せめて電話をして謝罪しました。
コメントありがとうございます。

お礼日時:2020/03/07 10:18

これからも付き合いしていくつもりなら、菓子折のひとつでも持って謝りに行きますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

今度、車検を受けに行った時に菓子折りを、持って伺おうと思います。
コメントありがとうございます。

お礼日時:2020/03/07 10:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!