dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50歳以上の人だと伯父叔母(叔父叔母)全員は会ったことがないと言う人も多いですか?うちの親も50代ですが、父方の祖父と母方の祖母は10人以上兄弟いるので知らん人の方が多いって言ってました。

A 回答 (3件)

ないというかあったこともない。

生まれる前にすでにいません。
でも位牌は仏壇にあり。
母から空襲でみな爆死して遺骨も拾えず、悲しみ供養できないことを心残りとよく聞いていました。だから母には実家なく、兄弟はみな死去ですね。私から見れば祖父祖母もいないです。ふるさと焼け野原で戦後は新しい建物たち、もう昔の思い出は見る影なし。
墓はあるのですが、中には遺骨なく名前だけです。遺骨は拾えなかったのでしょう。
従兄弟はいますが、彼らも会ったことないので、情はわかぬらしいです。従兄弟は他人で付き合いない。

母の死後、何年かして都が慰霊碑作り、空襲犠牲者の慰霊をしたいというので、申請して祀ってもらいました。私は会ったことないけれども孫ということになりますね。
今は毎年お参りに行きます。
    • good
    • 0

父方が16人兄弟で、戦死や幼少期に他界した人以外は会ったことがありますよ。


ただ、二人以外は全員近くに住んでいるので。

遠方だと冠婚葬祭でも会えなかったり、実際は会っているんだけど、おじおばだと気付かなかったりもするんじゃないかな。
私自身、おじおばの顔と名前が全員一致したのは30後半で、何番目のおじさん(おばさん)かを把握したのは40代で、それも、父の代理で戦没者遺族特別弔慰金の申請をするために、戦死した父の長兄を含む兄弟姉妹全員分の記載がある戸籍謄本を取得してからでしたからね。
私の兄たちも会ったことはあるはずですが、50代後半になった今も兄妹構成は把握していませんよ。(特に父の姉妹は似ているし)
    • good
    • 0

50歳以上とかではなく親族によるのでは無いですか。


昔は盆正月には一族が集まるなんて珍しく無かったと思いますが、逆に現在は住んでいるところが遠いと疎遠なのでは?
うちもそうでした。
それに50歳代だと祖父母や叔父叔母が亡くなる時期(変な言い回しですが)なので集まることも多いと思うのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!