dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の教育関係の質問です。
自分は現在23歳の男です。僕が小さかった頃の話をします。

僕が小学6年生の夏休みの時の話です。
当時通っていた小学校の規模は全校生徒500名くらいの学校です。その学校では平日だけプールを開放し、生徒が遊べるようにしていました。僕には仲の良い同い年の友達がいました。その友達をAとします。Aの性格は少しやんちゃな所があります。自分の性格は普通です。
プールが終わり更衣室で着替えていると、Aが更衣室の中にある学校机の上にあぐらを書いて座っており、Aの側には2名ほど友達をいて、Aの目の前では小学3年生の男子が土下座していました。遊びの中で少し生意気な所があったから土下座させていたんだと思います。土下座している3年生も冗談半分でニヤケながら土下座していました。漫画やドラマに影響されている小学生の遊びのようなイメージです。僕は少し離れた所で着替えていました。三年生の子とも少し目が合いましたがニヤニヤしていて助けを求めて欲しい雰囲気でも無かったため、スルーしていました。数日後、夜中に家へ電話がかかってきました。母が電話をとり、相手は土下座させた三年生の父親からです。三年生の父親は酔っており、息子を土下座させたことに怒っています。そして同じように僕も息子に土下座しろ!と電話で母に言いました。母は僕に事実確認をし、僕は近くにはいたけど土下座はさせていないと正直に言いました。母は電話で三年生の父親に僕は近くにいただけで土下座させていませんと言ってくれました。それでも三年生の父親は酔っていることもあり、今すぐ土下座しに来いとうるさかったようです。翌日三年生の父親は再度自分の息子に事実確認をし、僕が三年生を土下座させていない。近くで笑っていただけど息子から聞き、電話で昨夜の暴言を母に謝罪していました。
僕はこれで済んだのですが、Aの家にも同じように電話をかけており、Aは自分の両親と三年生の父親がいる中で三年生に土下座させられたようです。

もし、僕がAと一緒に三年生を土下座させていたら親はどう対処したら良いのか凄く考えます。
自分の考えはこうです。まずは息子に事実確認をし、土下座をさせていたなら相手の父親が酔っているため、翌日に改めて話をしようと言い電話を切ります。そして息子に土下座させた事を学校で直接謝り、許して貰うように言います。子供同士での解決を目指します。それでも向こうの父親に納得がいかないと言われたら自分と息子で相手の家に出向きます。そして相手の親子が出てきたら、親ではなく三年生の子に息子を謝らせると言い、それでも気が済まなければ土下座させても良いよと言います。息子にもこの事を事前に伝えておきます。謝らせる時は親達が離れ、子供だけで解決してもらおうと思います。絶対に見せしめのように両方の親が見ている中で土下座はさせるつもりはありません。土下座させてしまった三年生に誠意を見せて許してもらうのが目的だと思うからです。
他の方が親ならどうするのか、教えていただきたいです。綺麗な対処方を書いたように見えますが正直これで良いのかあまり自信もありません。こうゆう時どうするのが子供の為にもよいのでしょうか。
長々とすいません。たくさんのご意見宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 三年生の子は見せしめのようにしてしまい、自分の息子は見せしめにしない。っていうのに矛盾を感じています。

      補足日時:2020/03/11 18:08

A 回答 (3件)

子供の記憶は思い出すたびに理解できるように


自分の都合のいいようにねじ曲げられています
から当てに出来る話しではありません
文章も何の事やら解らない
要約する能力人に伝える能力が欠けています
また文章むちゃくちゃです
23歳で過去事をこだわる貴方の精神状態につきあうひつようはありません
精神科に行ってください
    • good
    • 0

主犯格のAの側近としてその行為に付き合った子の親は、


被害者の親から責められた時、どのように対応すべきか?

ということでしょうか?

______________

それはさておき、

被害者は主犯格の人より、その現場を見て助けてくれなかった人の方を恨む。という事例が結構あります。

それは、どうしてなのかは、さらに深い研究に値するテーマへの探求なので、ここまでにします。

この件をどう治めるかは、親のキャラと相手のキャラで変わります。
たぶん、酒の勢いで子の可愛さから一家を背負って交渉に出たお父さんは、話せば解るタイプだと思います。
誠実に対応することを汲んでくれるタイプというか。

納得できない父親でも妻(被害を受けた子の母)に不満と交渉を代行させるタイプも多い。

子供同士の和解の儀式を親が見届けるなんて、、あんまり良くないですね。
この事件を各親が公正に判断し、謝罪は親から親。各親の納得で終了でいいと思います。
加害側の親も被害側の親も、相手の不満と立場を尊重する意識がシンクロした時、折り合いがつくでしょうね。

※土下座に対して土下座しろというのは、ただたんに不満がイメージ化されたものなので、言葉通りに反応する必要ありません。相手の不満を拭う対応が大事です。
    • good
    • 0

小学生の子供がいる父親です。



まず「酔っぱらって電話してくる」ことが論外です。その時点で「お酒が抜けてから話し合いをしましょう」と言いますし、学校の先生にも連絡して、教師の立ち合いも求めて、学校で話し合いをすることにします。もちろんA君の親も一緒に話し合いをします。

そのうえで、全員がそろったところで「事実確認」です。子供たちを直接話し合いの場所に呼ぶべきではないので、親か教師が聞き取り調査を事前にしておくこと、特に三年生の男児の父親には「息子さんからどのように話を聞いているのか?」も確認します。

たぶん、3年生の子も、A君も質問者様もお父さんも話がかみ合わない場所が出てくるので、どこまで真相を突き止めるべきなのか?なにをもって解決とするのか、をそこで話し合います。

で、私はたとえA君の親でも「土下座させて謝罪する」のは反対です。それは「目には目を」というレベルの報復であって、教育的な配慮がある謝罪ではない、と思うからです。

また、学校内のことですから、残念ながら教員の責任も追及しなければなりません。まあ、教師に土下座しろ、ということではありませんが、学年の違う生徒が多数入り混じる場所での教師の管理力は検討する必要があるからです。これがふざけた遊び程度ならまだよいのですが、イジメや怪我をするようなトラブルになっていた可能性もあるからです。

そのあたりを全部ひっくるめて総括し、その上で3年生のお父さんに「どうすれば謝罪になるのか?」を確認します。
ああ、もちろんそのお父さんには「酔っぱらって電話してきたこと」については反省を求めることも忘れてはいけないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!