dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近所でよく利用するコンビニがあります。

先月、1週間ほど店舗改装を理由に閉店していました。

それをきっかけに足が遠のいていたのですが、久しぶりに来てみたら、お酒が棚から下げられていました。
なので、店員さんに聞いてみたところ、オーナーが代わりお酒を売る免許を取り直しているので、しばらくお酒は売れません、と言われました。

それを言われてから、他の店員さんを見てみると、確かに今まで見たことない人ばかりになっていました。

コンビニがオープンして何年後かに閉店というのは結構頻繁に見るのですが、オーナーが代わったというのは初めてでした。

コンビニの店舗はそのままでオーナーだけが代わるというのはよくあることなのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 今日行ってみたら、オーナーが代わる前にいたバイトくんがいました。
    ただ、その頃は、「………らっしゃーせ………」みたいなボソボソと言うみたいな、感じだったのですが、今日は、「いらっしゃいませ!こんばんわ!」とハキハキ言っていて、オーナー代わるとこういうことも変わるんだなぁと思いました。

    オーナーが代わる理由としては、やっぱり労働力不足くらいでしょうか?
    確かにそう言われれば、ご夫婦でされていたと思うのですが、ご主人のほうを同じ日のうちに深夜も昼も見かけたことがあり、大変なんだなぁと思った記憶がありました。

      補足日時:2020/03/12 21:03

A 回答 (7件)

>コンビニの店舗はそのままでオーナーだけが代わるというのはよくあることなのでしょうか?


 FC-FC、FC-直営は、別に珍しくないと思います。

 新たに加入するオーナーにとっては、
 いわゆる「居抜き物件」なので、出店費用を抑えられるし、
 売り上げも「実績データ」があるので損益分岐点を弾きやすい。

前オーナーは、体力的にキツくなったか、
十分に稼いだから隠居するのか、は解りません。

コンビニは酒類販売免許が無いと厳しいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに建物はそのままなので、費用も抑えられるし、不利な条件は何もありませんね。

前オーナーのご夫婦とお子さんも働いてらしたのを見たことがあるのですが、前オーナーご一家を誰も見なくなってしまったので、完全に撤退してしまったのだと思います。

お礼日時:2020/04/26 21:44

私の自宅には、コンビニ店があり、最初にコンビニが広がる時期に


オーナーになったみたいで、よくご夫婦で働き、テレビにも出ていました。

三枝のアイラブ爆笑クリックとかそんな名前のテレビ番組で、「主人が度ケチ」
と奥さんが悩みを打ち明けて、「ケチなご主人だからこそコンビニオーナーになれた」
と締めくくってありました。

テレビに出て以降、「あの○○さんてテレビに出ていた度ケチな人でしょ?」 と
話題になり、大繁盛していました。

タバコとか、酒も売っていました。

タバコは、近くにタバコ店があると開業できないエリアとか免許ありますし、
アルコールのお酒も酒店が同じエリアにあると被るので、昔から免許制ですので、
すでに免許ある人が廃業するとか買い取りして、それでコンビニで販売できる
みたいな話でした。

奥さん以外に、息子さんとか娘さんがバイトで高校生とかの頃に仕事していました
ので、社会勉強させている感じでした。

数年前にオーナーが、「引退することになりまして」 と言われていました。

どうも新しい店舗に建て替わり広くなり、駐車場も広くなり、直営店に変わったみたいで
でも名称とかは変わらないみたいでした。

奥さんのお母さんが、「あの人はなんちゅうケチかと思ったよ」 と言って、我が家に来て
娘さんの旦那のケチな行動ベスト10とか、よく話してくれたのですが、引っ越してしまった
みたいです。

お子さんとかいるのですが、跡を継がないみたいで、結局売却して、「繁盛店だったので、
莫大な値段で売って隠居されたのではないか」 と近所の人もうわさしています。

そのコンビニができて以降、あちこちにコンビニで来ましたが、最後まで儲けまくりみたい
な感じありました。

ほかの回答に、逃げたとありますが、逃げずに売り抜ける人もいるみたいですよ。

お客さんが付いた状態で、数十年運営して、その店舗丸ごと売るというのが、オーナーの
醍醐味かと思います。
    • good
    • 0

よくある話ではないけど



オーナーが病気で経営続けるのが難しいからと一時閉めて、再開した店は近くにあるね
    • good
    • 0

コンビニの経営は直営店と個人オーナーが経営する2種類があります


したがって、本件は個人オーナーの都合か本部の都合でオーナーが交代したものと思われます
個人オーナーの場合今問題になっている開店時間労働者不足問題などで交代廃業等が起きるのでは
    • good
    • 1

オーナーが逃げたので本部が他の店から人を回して一時しのぎ。

    • good
    • 0

まあ不思議ではないですね。

フランチャイズから直営店になったりするし
    • good
    • 0

全体で見ればよくあることです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています